『白い巨塔』(しろいきょとう)は、フジテレビ系列で放送されたテレビドラマ(フジテレビ開局45周年記念ドラマ)。山崎豊子原作の同名小説4度目のテレビドラマ化。近年のプライム枠の連続ドラマとしては珍しい半年間放送の大河ドラマ形式で、2003年10月9日から12月11日まで第一部が放送され、2004年1月8日から3月18日までは第二部が放送された。全21回(第一部全10回、第二部全11回)。本編総時間は約18時間45分で、DVDおよびVHSソフト化されている。最終回の翌週の3月25日には特別編として、これまでのダイジェストと柳原弘のその後が描かれた。また、2004年12月17日、12月24日、12月30日には3週連続で白い巨塔アンコール(総集編)が放送された。 その後BSフジやフジテレビCSHD、地上波「チャンネルα」(2009年10月-11月)、同「ドラマチックα」(2014年1月)で本来の姿といえるハイビジョン放送が行われた。また、フジテレビ721でも16:9レターボックス(画角情報は4:3)で再放送された。原作での時代設定は1960年代となっているが、本作での時代設定では現代(放送当時の2003年)に置き換えている。2004年4月から新臨床研修医制度に、2007年4月から助教授が准教授になったことにより、結果論ではあるが、医局が人事を支配する現代劇のドラマ化の最後のチャンスを生かしたことになる。世界で初めてアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所(原作ではダッハウ強制収容所。1978年版では省略)でフィクション作品のロケが行われた。このため、国際外科学会の開催地は原作のドイツのハイデルベルクからポーランドのワルシャワに変更された。また、原作では財前はダッハウに少し立ち寄っただけに過ぎず、その後一度も言及がなかったが、このドラマにおいては死の直前に財前がアウシュヴィッツを回想する、というシーンが登場した。番組放送枠「木曜劇場」のスポンサーである大正製薬は、この作品が放送されている期間はスポンサーから撤退していた。スポンサーの一つである三菱自動車工業は本作においてプラウディアを財前教授などのショーファードリブンカーとして登場させているが、同車は放送開始2年前の2001年に生産が打ち切られている。途中からではあるが、木曜劇場シリーズ初の日本の地上デジタルテレビ放送作品でもある。各回、軒並み20%を超える高視聴率を記録し、最終回の視聴率は多くの地域で30%を超えるなど反響を呼んだドラマであった。また、最終回の視聴率32.1%は、1978年の田宮二郎版の最終回31.4%を上回り、記録でも連続ドラマの歴史に名を残すことになった。背景として、放送開始の数年前より次々と表沙汰となった医療過誤問題を取り扱っていることもあり、山崎自身も、執筆当時はフィクションとして書いたことが、現実として起こっている状況に驚きをもっていた(ただし執筆当時、山崎は医療過誤よりも大学病院医局内の封建制にも似た師弟関係や権力闘争に主眼を置いていた)。また、原作に即して大阪の浪速大学を舞台にしているが、大阪でのロケは初回のわずかなシーンだけで、関西弁を話す登場人物も、財前又一(義父)や岩田重吉(医師会長)など極僅かである。原作者の山崎豊子は当初、ドラマ化に消極的だったが、かつて放映していた『救命病棟24時』の出来映えを観て了承した。また、役のイメージに合わないという理由で、唐沢が財前を演じることにも難色を示していた。山崎と唐沢とプロデューサーの3人で会食をした際「財前役をやるなんていい度胸してるわね。あなた大丈夫?」と言ったが会食が進むにつれ「あなた面白い男だね。」と言い、唐沢の起用に納得した。作品を観た山崎は唐沢を「素晴らしかったです。あなたが財前で良かった。感動しました。」と評価している。1978年版で里見脩二を演じていた山本學が同作を視聴し、「役者の感情表現や演出が大袈裟すぎる」という旨の感想を述べた。これに関しては、78年版のプロデューサーであり、本作でも企画に参加していた小林俊一も同様の意見をインタビューで述べている。2004年には中華民国(台湾)、2006年には中華人民共和国、2007年には大韓民国で放送された。台湾で「白色巨塔」(白い巨塔)は医学・医療界の代名詞となっている。田宮二郎出演の1978年版(全31回)と村上弘明出演の1990年版(テレビ朝日制作)を比較して、ストーリー展開をシンプルに設定し、原作にあるエピソードや設定を大幅に変更した上、登場人物(財前の子供、里見の兄、一部教授など)がカットされている。特に最終回近くの展開(柳原の処遇など)は78年版とは正反対であった。また原作執筆時点では治療困難・不可能な癌の症例とされていたものが、後の医学の発達で治療可能なものとなったため、より重篤の癌の症例へと変更された。関西地区での最高視聴率39.9%(最終回)。札幌地区の第2部の平均視聴率は33.18%と全国的な人気を誇る。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。