LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東海環状自動車道

東海環状自動車道(とうかいかんじょうじどうしゃどう、)は、愛知県豊田市から岐阜県を経由し三重県四日市市に至る高規格幹線道路である。東海環状道()と略される。法的な路線名は「一般国道475号」だが、国道表記は無い。1994年のニックネーム募集により「MIE」(三重)「AICHI」(愛知)「GIFU」(岐阜)の頭文字を取ったMAGロードという愛称がある。名古屋市の周辺30 - 40 km圏を結ぶ環状道路で、愛知県豊田市・瀬戸市、岐阜県土岐市・可児市・美濃加茂市・関市・岐阜市・大垣市、三重県四日市市などの都市を連絡し、東名高速道路・新東名高速道路・中央自動車道・東海北陸自動車道・名神高速道路・新名神高速道路等と広域的な交通網を形成する延長 152.5 kmの自動車専用道路である。法律上では、高速自動車国道ではなく一般国道の自動車専用道路の扱いとしている。この東海環状道は、名古屋環状2号線(名古屋第二環状自動車道・伊勢湾岸自動車道)とともに、名古屋圏環状道路を構成する2つの環状道路の1つとして位置付けられている。豊田東JCTから中央道と接続する土岐JCT、東海北陸道と接続する美濃関JCTを経由して関広見ICに至る区間を東回り、関広見ICから名神と接続する養老JCTを経由して新四日市JCTに至る区間を西回りと通称する。なお、国土交通省中部地方整備局の報道資料では、豊田東JCT - 美濃関JCT間 : 約73 kmを東部区間、美濃関JCT - 新四日市JCT : 約80 kmを西部区間と記している。東回り区間は中日本高速道路(NEXCO中日本)、西回り区間は国土交通省の事業となっていたが、2011年6月8日にNEXCO中日本が西回り区間の事業許可を国土交通省から受け、「一般国道事業と有料道路事業による事業方式」で整備する事が決定した。環状道路という性格上、「上り・下り」の代わりに「外回り・内回り」の呼称が使われている。一部の標識では愛知県〜岐阜県〜富山県を南北に縦断する東海北陸道との誤認を防ぐため、「東海環状道」や、JCTなどの標識には、「東海環状」と、「東海」の部分を小さめに表示されている。愛・地球博(愛知万博)の開幕に合わせる形で、2005年3月19日に豊田東JCT - 美濃関JCT間の東回り区間が開通した(土岐JCT - 美濃関JCT間は暫定2車線)。同時に、伊勢湾岸道の豊田東JCT - 豊田東IC間が開通して接続している。本区間の開通以前は、東名 - 中央道間は小牧JCT、中央道 - 東海北陸道間は一宮JCTを経由するしかなかった。本区間の開通により西三河・東濃地区では新たなルートが形成され、東名 名古屋IC付近や名神 一宮JCT付近で慢性的に発生している渋滞の回避が図られた。他方、西濃地区では東海北陸道と名神が接続する一宮JCTの回避は図れず、西回り区間の開通が期待される格好となっている。2009年4月18日に美濃関JCT - 関広見IC間が開通。2012年9月15日に大垣西IC - 養老JCT間が西回り区間として初めて開通した。2016年8月11日に東員IC - 新四日市JCT間が三重県区間として初めて開通した。関広見IC - 大垣西IC間、養老JCT - 東員IC間が、2016年8月現在事業中である。西回り区間の開通により東海環状道が完成し、名古屋環状2号線と併せて、名神 一宮JCTを含む環状道路内側の渋滞解消や名神の通行止め時の迂回機能が見込まれている。2016年8月11日現在の状況は次の通り。公共事業費の大幅削減を受け、国土交通省が2010年度に整備を凍結する候補に挙げた217区間のうち、養老IC - 北勢IC間が候補に挙げられるなど、全線開通時期については未定であったが、NEXCO中日本が国土交通省から西回り区間の事業許可を受けた事により、「一般国道事業と有料道路事業による事業方式」で2020年度末までの全線開通を目指す方針が発表されたが、2015年時点で再び全線開通時期は未定となり一部区間のみ開通予定が発表されている。(昭和40年3月29日政令第58号)および(昭和33年6月2日政令第164号)に基づく一般国道475号の概要は以下の通り(政令に記載されている市町村名であり、平成の大合併後の名称とは限らない)。一般国道475号は1993年4月1日の政令改正後、2005年3月19日に豊田東JCT - 美濃関JCT間が開通するまで一般国道で唯一、開通区間が存在しない路線だった。土岐JCT - 関広見IC間、大垣西IC - 養老JCT間、東員IC - 新四日市JCT間では全てのトンネルが暫定2車線の対面通行区間にあるため、外回り・内回り合わせて1本となる。豊田東JCT - 土岐JCT間では上記の通り自動車専用道路のため、高速自動車国道とは異なり最低速度、大型・三輪・牽引の最高速度、その他の車種の最高速度の3つの標識を並べて表示している。24時間交通量(台) 道路交通センサス深夜割引・通勤割引が、試行導入を経て2006年4月1日より本格導入されている。緊急総合対策・生活対策による割引も、高速国道と同様に導入されている。東海環状道の各インターチェンジと高速自動車国道の東海環状道より内側(名古屋都心方向)にあるインターチェンジを相互に利用する時に150円割引される。外側1インターチェンジ(東海北陸道美濃IC、中央道土岐ICおよび名神関ヶ原IC)も対象となる。伊勢湾岸道大府IC以西の各インターチェンジは対象外。時間帯割引の重複適用は行われない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。