LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

本田宗一郎

本田 宗一郎(ほんだ そういちろう、1906年(明治39年)11月17日 - 1991年(平成3年)8月5日)は、日本の実業家、技術者。輸送用機器メーカー本田技研工業(通称:ホンダ)の創業者。革新的な製品開発の一方、中村良夫は「人間としては尊敬できるが、技術者としては尊敬できない」と評している。東海精機時代には金属工学を学びに行った本田であったが、後年は理工学的な無理解を押し通そうとすることが多々あり、そういった衝突から会社を辞める技術者も多かった、と伝えられている。特に最終的に本田の引退にまでつながった空冷水冷の件について、市販車にまで技術的に限界のある空冷で押し通すのは本田技研にとってマイナスと考えた中村は、本田に対して何度も提言するが聞き入られることはなかった。一番弟子的存在の河島喜好でさえ「会社のことを考えると辞めていただいたほうがよい」というほど技術についていけなくなっていたうえに、製品開発において強大な権限が本田にあったため、決定が下されると技術者はそれに従うしかなかった。嫌気がさした中村も一旦辞めることを決心したが、二代目社長に内定していた河島ら役員が「本田の引退はそう遠くない。それまで日本を離れて好きなことをしていてほしい。本田には何も言わせないので」と慰留された。しかし、一方で「人間としては」とも述べるように特定産業振興臨時措置法案をめぐり、普通の社長なら今後のことも考えて役人と適当なところで妥協するだろうが、本田宗一郎は会社と従業員を守るために徹底的に官僚と戦った点などを評価している。1960年代後半から、空冷エンジンに固執する本田に対して若手技術者が反発するケース(市販車ではホンダ・1300、ホンダ・145、フォーミュラカーではホンダ・RA302が挙げられる)が増え、久米是志(後の3代目社長)のように出社を拒否する者も出た。本田は理論だけで若手技術者が水冷に取り組もうとしていると考えていたが、単純な理論だけでなく実際に1000ccクラスの空冷エンジンの試作を何台か開発し行うも技術的な限界点を見つけ、「空冷はもう無理だ」という共通認識を持っていた。しかし本田は「水冷と言えども、結局最後は空気で冷やす。ならば最初から空気で冷やすほうが効率が良い」と空冷に固執しホンダ・1300の開発・発表を行う。この車に関しては藤沢武夫も「コストの高さ」と「複雑なエンジン設計による生産性の低さ」などを不安視していたが、本田の「『世界中、どこへ出しても恥ずかしくない車だ』という言葉を信じるしかない」と当時のインタビューで語るように両者の仕事分担の徹底(お互いに相手の担当する分野に口を挟まない)によって本田の暴走にブレーキをかけることができなかった。この時期、中村らの「このままでは会社が倒産する」との意見にも「俺が作った会社だから俺が潰すのも勝手」と反論するなど開発に関わる人物や技術者との関係は悪化していた。藤沢はこれら若手技術者らから不満を直訴されるに至ったため、最終的に「あなたは社長なのか、それとも一技術者なのか」と迫り、技術者としての本田に引導を渡した。後に河島と新村公男は対談で「親父さんがあと3年居座っていたら、ホンダは潰れていたでしょうね」としたが、同時に河島は「あそこで身を引いたのは親父さんの偉いところ」とも述べている。このほか、技術者としては2ストロークエンジンをあまり好まなかったことが伝えられる。ホンダ・スーパーカブの開発時、当時は50ccエンジンであれば2ストロークが一般的だったところ、あえて4ストロークエンジンを開発し採用した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。