スカイセンサー(Skysensor)とは、ソニー(SONY)製のポータブルラジオの中で一群を成すシリーズ名称。一般家庭用のラジオとして1970年代に製造販売され、AM放送とFM放送に加えて短波帯の受信機能を備えたほか、それまでの一般的ラジオには無い個性的な機能を持たせている。1974年頃に海外の放送局を受信して楽しむBCLが日本で一大ブームとなり、同時にスカイセンサーは絶大な人気を博した。BCLブームに沸いた1970年代、日本国内のラジオメーカー各社から短波受信を重点設計にした様々な家庭用ラジオが市場に投入されていた。中でもソニーの「スカイセンサー」シリーズと松下電器産業(現パナソニック)の「クーガ」シリーズは一般家庭用の高機能ラジオとして人気が高く、大量に製造・販売された。スカイセンサー5800(ICF-5800)は優れたコストパフォーマンスで累計100万台が販売され、スカイセンサー5900(ICF-5900)は周波数直読機能を同クラスのラジオでは他に先駆けて搭載した。現在は全モデル製造・販売を終了。ソニーはスカイセンサーより更に高性能なラジオとして、「ワールドゾーン」というシリーズも発売していた。特に1975年10月発売のスカイセンサー5900(ICF-5900)はBCLブームの真っ只中にソニーが満を持して投入したICF-5800の後継モデル。短波帯ではデュアル・コンバージョン(ダブルスーパーヘテロダイン)(1st IF:10.7MHz、2nd IF:455kHz)の構成を取り、メインチューニングダイヤルは従来の糸掛け式ダイヤルをやめオールギアドライブ化。更に、250kHzステップのクリスタルマーカーと±130kHz可変のスプレッドダイアルの組み合わせによって、受信周波数をkHzの単位(目盛りは10kHz刻み)まで指定して受信可能な「周波数直読(しゅうはすうちょくどく)」機能を持ち、他社の同クラスのラジオに無い特徴をいち早く備えた。それまでの同クラスのラジオでは、周波数パネルの表示はズレが大きく大雑把で、たとえ受信したい放送局の周波数がわかっていても聴こえてくる電波を手探りで選局しなければならず実用上不便だった。本機の選局精度は聴取目標の放送局に番組開始時間前から送信周波数に合わせて待つことができ、「待ちうけ受信」と呼ばれた。聴取している放送が実際に目標とした放送局か否かは、通常番組冒頭に流されるジングルによって判別が付く。そのため放送開始時刻の先頭から聴取できる「待ちうけ受信」は放送局・番組判別に大きな効果があった。この周波数直読機能を搭載したスカイセンサー5900が発売後、パナソニックがクーガ2200、東芝がトライエックス2000といった周波数直読型モデルを発売してソニーを追随した。こうした優れた選局性能を持つするスカイセンサー5900であったが、周波数の安定度はダブルスーパーヘテロダイン方式採用のおかげで、シングルスーパーヘテロダイン方式が主流の従来のラジオよりはましとは言え、安定度はLC発振に依拠するためある時間毎に周波数の微調整をする必要があった。また、スプレッドダイアルの可変端が1st IFフィルタの帯域端に当たり、この理由で僅かではあるが受信感度の低下が見られた。ただし、これらの問題は、民生用短波ラジオとして安価に提供するためには仕方なかったと考えられ、それどころかこの価格帯で実用的な短波ラジオを提供できる回路方式を考案したソニー設計陣の功績の方が遙かに大きい。その後、水晶発振により周波数安定度に優れ、7セグメントディスプレイによる周波数デジタル表示も可能なPLLシンセサイザの技術が登場したため、周波数同調はこの回路に置き換えられることとなった。放送周波数に確実に数字を合わせれば、待受受信ができるためダイヤルを回して目的の放送局を探すという楽しみと、テクニックが無くなった。ICF-5900をベースにカセットレコーダを搭載したもの。筐体はかなり大型でしっかりしていた。主要な装備や特徴を挙げる。全機種が一様に装備しているわけではない。「アクセサリー」と称し、別売り品が用意されていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。