ワシントン・ポスト(原題:The Washington Post)とは1889年にジョン・フィリップ・スーザによって作曲された愛国的なアメリカ合衆国の行進曲である。アメリカをはじめ多くの国で、スーザのもっとも有名な行進曲の1つとして広まっている。1889年、アメリカの新聞「ワシントン・ポスト」のオーナーが紙上で行われた作文コンテストの表彰式で使う行進曲の作曲を当時アメリカ海兵隊楽団長であったスーザに依頼した。スーザはその依頼に応え作曲し同年6月15日の表彰式で初演され、瞬く間にヒットした。この行進曲は、かつては平凡な新聞であったワシントン・ポスト紙に名声と注目をもたらしたと多くの人は語った。この出来事から、あるイギリス人のジャーナリストはスーザのことを「マーチ王」と呼んだ。スーザはワシントンD.C.にあるワシントン・ポスト・ビルの一角において、ワシントン・ポスト紙とアメリカ合衆国への貢献が称えられている。この曲の楽式は行進曲形式で構成されており(IAABBCCDCDC:ABCDIは旋律を表す)、同じスーザの代表曲である『星条旗よ永遠なれ』と同じく中間部(トリオ)から主部に戻らない形をとっている。拍子は8分の6拍子で書かれている。第1旋律は有名で多くの人に知られており、荘厳で堂々としたテンポ(110-120BPM、希により速く)で演奏される。唐突な6つの8分音符は旋律を次の旋律に繋げる。その一風変わった穏やかな旋律の分岐部は、トリオ部のシンプルな編曲となっている。その後の中間部の繰り返し以降、金管楽器の低音による対旋律(オブリガート)が始まる。ワシントン・ポストは最も演奏されたスーザの作品の1つである。コンサートやマーチングバンドなどで区別無く広く演奏され、また重要な曲として研究されている。曲のタイトルは"The Washington Post"、"Washington Post March"、また単純に"Washington Post"などと様々な表記がされることがある。これらのどれが正しいかを尋ねることは意味のないことかもしれない。しかし、元の楽譜では2つの線の上に The Washington Post.
March.のように書かれ、それぞれにピリオドが付けられていた。またスーザの下の手書き楽譜は同様の形式になっていた。そして楽譜の表紙にも中央部に新聞の表紙の切り抜きを貼り付けた形で"The Washington Post"と配置され、下部に"March By John Philip Sousa."と書かれていた。以上のことはスーザと出版者がタイトルは"The Washington Post"で、"March"は行進曲であることの説明だと考えていたことを示唆している。この行進曲は1978年に大ヒットした映画『アニマル・ハウス』(National Lampoon's Animal House)にも取りあげられた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。