LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スカイライナー

スカイライナー()は、京成電鉄の京成上野駅 - 成田空港駅間を成田空港線経由で運行する座席指定有料列車の列車愛称、かつ登録商標で、同社内における最速達の列車種別。料金不要の快速特急・特急とは別の列車である。本項では本線経由で運行し、同じ車両を使用する座席定員有料列車の「モーニングライナー」「イブニングライナー」および「シティライナー」について、また京成電鉄における歴代の有料列車の沿革についても記述する。東京都区部から成田空港への空港アクセス列車として、1978年(昭和53年)の新東京国際空港開港と同時に運行を開始した。「スカイライナー」の名称は、空港連絡列車の愛称として、日本全国の小学生からの公募により決定された。開港当初は、新東京国際空港への唯一の空港連絡鉄道手段であったが、当時は成田新幹線計画があったため、京成電鉄の成田空港駅(現在の東成田駅)は空港ターミナルから約1km離れた場所に設置された。これにより同駅から空港ターミナルビルへ行くには、路線バスへの乗り継ぎが必要とされたことから、「スカイライナー」はリムジンバスなど他の交通機関との競争で苦戦を強いられた。その後、成田新幹線計画の消滅などにより、1991年(平成3年)3月に東日本旅客鉄道(JR東日本)とともに空港ターミナルビル直下となる、現在の成田空港駅への乗り入れを果たしている。1979年(昭和54年)9月から、成田山新勝寺参詣客の利便性向上を目的に京成成田駅にも昼間時間帯の「スカイライナー」が停車するようになり、2003年(平成15年)7月より、ほぼすべての「スカイライナー」が停車するようになった。また2006年(平成18年)12月から、京成船橋駅にもほぼすべての「スカイライナー」が停車するようになり、「成田エクスプレス」が通過する千葉県中央部と成田国際空港との連絡列車としての側面を持つようになった。2010年(平成22年)7月には、京成成田空港線(成田スカイアクセス)が開業し、従来の京成本線を経由するルートから同線経由へ運行ルートを変更、それまで日暮里駅 - 空港第2ビル駅間で51分かかっていた所要時間が36分へと大幅に短縮されている。なお、従来「スカイライナー」が運行されていた京成本線には「シティライナー」を新設し、京成成田駅や京成船橋駅などかつての「スカイライナー」停車駅の需要は同列車が担うこととなったが、後述の理由により同列車は大幅に削減されている。2015年(平成27年)3月14日に、北越急行ほくほく線特急「はくたか」が廃止されて以降、日本の在来線では単独トップの160 km/h運転を行う列車でもある。京成上野駅 - 成田空港駅間を20分または40分間隔で運行する(ただし、上り14号と16号は間隔が1時間で空く)。在来線最速の160km/h運転区間を有する成田空港線(成田スカイアクセス)を経由し、所要時間は日暮里駅 - 空港第2ビル駅間で最速36分、京成上野駅 - 成田空港駅間で最速41分である。全列車が座席指定席制となっている。基本的に終日運行しているが、夜間の下り方面は本線経由の「イブニングライナー」となるため、運行されない時間帯がある。「スカイライナー」が成田スカイアクセス経由となるのに伴い新設された京成本線の有料特急で、京成上野駅 - 京成成田駅間を京成本線経由で運行している。この区間の所要時間は57分程度である。2014年12月現在は土曜・休日のみ運行されていたが、2015年11月29日をもって定期運転を終了した。大晦日から元旦の終夜運転や正月三が日、1月の土休日は成田山新勝寺の初詣客輸送などのため、臨時運転される。主にピーク時の着席通勤需要を担う有料特急であり、京成上野駅 - 成田空港駅間を京成本線経由で運行する。「モーニングライナー」は朝の上り列車4本、「イブニングライナー」は夕方以降の下り列車7本が設定されており、一部は京成成田駅発着となっている。夕方以降の下り方面は「スカイライナー」が運行されない時間帯があるため、「イブニングライナー」は空港アクセス需要も併せ持っている。当初は全列車が車両指定制の自由席となっていて、乗車駅ごとに指定された車両内の空席を利用する方式をとっていた。2015年12月5日より京成船橋駅に全列車が停車となり、「モーニングライナー」「イブニングライナー」共に全車指定席に変更された。「スカイライナー」「モーニングライナー」「イブニングライナー」は、専用特急形車両である2代目AE形が使用されている。運行開始当初から1993年6月27日までは初代AE形が、1990年6月19日から2010年7月16日まではAE100形が使用されていた。置き換え過渡期である1990年からの3年間は初代AE形とAE100形が共通に運用されていた。「シティライナー」は2010年7月16日までスカイライナーとして使用されていたAE100形が使用されていた。なお、2010年 - 2011年以降の終夜運転における臨時列車では2代目AE形による運行が行われている。列車愛称の「スカイライナー」はAE形落成と同時に「空港連絡特急」の愛称として、1972年9月からの1か間、小学生新聞の協力により日本全国の小学生からの公募により決定したものである。「スカイライナー」などのライナー系列車は全車座席指定席制を採用している。「モーニングライナー」、「イブニングライナー」は当初は車両指定のみで、指定された車両内の空いている席を利用するようになっていた。利用の際は乗車券のほか「ライナー券」が必要となる。なお、いずれの列車もライナー券を購入すれば定期券でも利用可能である。また、いずれの列車も所定時刻より1時間以上遅延した場合は、ライナー料金は全額払い戻しとなる。料金は、「スカイライナー」が1230円、「シティライナー」は京成上野・日暮里駅・青砥駅 ⇔ 京成成田駅で950円、京成船橋駅発着については510円(大人、2014年4月1日現在)となっている。当日発売のほか乗車日の1か月前から前売り発売も行っている。ライナー券の発売箇所はスカイライナーが京成上野・日暮里・空港第2ビル・成田空港の各駅、シティライナーが、京成上野・日暮里・青砥・京成船橋・京成成田の各駅で販売されている。また系列会社の京成トラベルサービスなどのほか、主な旅行代理店などでも購入が可能で、2001年からはiモードやEZWeb、Yahoo!ケータイ、京成電鉄の公式サイト(外部リンク参照)などでも予約が可能となっている。さらに2010年からはチケットレスサービスも開始している。この他、11枚綴り12000円の「ライナー回数券」も発売されている(3か月間有効)。ライナー回数券以外はライナー券単独で購入することはできず、事前に有効な乗車券(ICカード乗車券および定期乗車券含む)を持っていない限り、乗車券とセット販売である。両列車とも車掌が所持する端末でライナー券の発売状況を確認することができ、あらかじめ指定された座席に着席している乗客に対しては車内改札が省略されている。2015年12月4日までは車両指定の定員制で、各駅ごとに着席できる号車が割り振られていた。座席は指定されないが、定員分以上の発売を行わないので着席は保証される。しかし一部のマナーの悪い乗客が座席を2つ以上占有することがあったり、指定された号車に着席しない事態が起こったりすると、見た目上は着席できないことがまれにある。その場合、車掌に申告して、座席を確保することが望ましい。12月5日からは全車指定席となったが、料金は全区間一律410円(大人。子供は210円、2014年現在)のままである。基本的には当日の発車時刻数十分前から直近の列車のライナー券のみを発売する。ライナー券売機には残席数が大きくLED表示され、売れ切れた場合はその列車には乗車できない(JRのような立席券は発売されない)。「イブニングライナー」の一部の座席に限っては、前売り発売を行っており、京成上野案内所、日暮里、空港第2ビル、成田空港の各駅とJTBと近畿日本ツーリストおよび日本旅行にて購入できる。両列車ともチケットレスサービスの利用は可能であるが、ネット予約やチケット予約サービス等は利用できない。この他、「モーニングライナー」については枚数限定でライナー定期券「モーニングPASS」(毎月25日から月末まで発売され、次月1日から末日まで有効 8,000円 子供料金の設定はなく、持参人方式 定期券販売所で発売。定期券を取り扱わない駅は駅窓口)も設定されている(京成船橋・八千代台・京成佐倉・京成成田駅のみ発売で、成田空港・空港第2ビル発は設定がない)。なお、「モーニングライナー」ならばどの列車でも良いというわけではなく、乗車駅・利用列車・号車は指定されており、指定されたモーニングライナーより先行の列車に乗るにはライナー券の購入が必要であり、乗り遅れた場合の救済措置はない。またモーニングpassに乗車券としての効力はなく、あくまでライナー券の定期券式販売である。2列車は原則として乗降駅が分離され、「モーニングライナー」の場合、成田空港・空港第2ビル・京成成田・京成佐倉・八千代台が乗車駅、青砥・日暮里・京成上野が降車駅である。京成船橋については乗降とも取り扱う。「イブニングライナー」は乗降駅が「モーニングライナー」の逆になる。ただし、八千代台駅、京成佐倉駅、京成成田駅でもイブニングライナー券を販売しており、ホーム上または改札口の係員に申し出れば購入することが可能である(この場合は座席の指定を行わず、空席利用となる)。また、モーニングライナー券を購入した上で成田空港 - 八千代台間の各駅相互間、イブニングライナー券を購入した上で上野 - 青砥間の各駅相互間を利用することも可能であるが、空港第2ビル駅からイブニングライナー、および青砥駅・日暮里駅からモーニングライナーの利用はできない。両列車とも車内改札は行わず駅ごとに指定された列車乗車口にて係員が乗車時に改札を行う。乗車口が限られているため、乗客が多い場合、発車遅延が発生することがある。2010年11月15日より京成の特急券類としては日本国外で初となる「スカイライナークーポン」の発売を開始した。発売するのは韓国の旅行会社「旅行博士」で、発売額は大人2200円・子供1100円(2010年現在)。京成上野駅・日暮里駅・空港第2ビル駅・成田空港駅のいずれかで片道分の乗車券・スカイライナー券と引き換えて使用する。2011年2月1日からは「HANATOUR」での発売を開始した。なお、国内においても、成田国際空港を発着する格安航空会社機内において、同価格の「スカイライナーバリューチケット」を発売している。この節では、前段として成田山新勝寺への参拝観光列車である「開運号」、およびかつて新京成線・京成本線(一部は都営浅草線系統もあり)と千葉線に跨って運行された優等列車である急行・特急「九十九里号」などについても記載する。2010年7月17日の新アクセスルート開業以降の早い時期(2010年代前半頃)に、羽田空港 - 成田空港間を65分で結ぶ構想があった。この所要時分は、「スカイライナー」の都営浅草線・京急線乗り入れを想定したものとなっていた。2008年9月7日には、浅草線とは別にバイパス目的で都営地下鉄新線を建設し、両空港間をさらに10分短縮する計画も浮上した。ただし、新AE形には先頭部に非常用貫通扉を装備していないため、都営浅草線乗り入れは不可能である。一方、AE100形は先頭部に非常用貫通扉を装備しているが、成田スカイアクセス線内での160km/h運転に対応していない。またAE100形は京急空港線羽田(現・天空橋)開業時に試運転のため入線する予定になっていたが、当時の京急蒲田 - 糀谷間の急カーブを通過できないことが直前になって判明したため中止されている。最終的には特急料金不要の通勤型車両を用いた「アクセス特急」を新設し、従来から都営浅草線・京急線内で運行されている「エアポート快特」をスカイアクセス線経由とすることが決定した。成田空港駅から京急空港線・羽田空港国内線ターミナル駅までの所要時間は北行1時間35分、南行1時間33分である。なお「アクセス特急」の一部列車は京成上野駅・西馬込駅・神奈川新町駅・三崎口駅・京急久里浜駅発着(京急線内特急および快特にて運転。快特は2012年10月改正で新設)である。また日中は種別変更が行われる押上駅で京急線・横浜方面快特に接続する。その他、現行8両編成である2代目AE形を10両編成とする構想もある。下記のCMやポスターでは、池袋駅や新宿駅など、「成田エクスプレス」が発着する駅からの到達時間も表示されている。1990年代前半から、京成電鉄では「スカイライナー」のテレビCMを放送している。過去にちあきなおみ、GAO、都はるみ、DEEN、大貫妙子らがCMソングを担当した。かつては「スカイライナー」の名称やイメージアップ向上を図った映像(霧の中を抜ける映像など)を使用していたことが多かった。近年では、日本国外に活動の場を求める人々を描くドラマ仕立てのものや、ニューヨークでライブを行ったミュージシャン木下航志を起用したものが放送された。また、「速いのは、こっち。安いのも、こっち。」というフレーズで「成田エクスプレス」との対決姿勢を明確にしているCMもある。ただし、基本コンセプトは芸能人・イメージキャラクター等が登場しないスカイライナーが颯爽と走行するイメージアップCMである。さらに、2010年6月から8月と2011年11月にかけて、成田スカイアクセスの開業と合わせて新型スカイライナーをPRするCMを放送している。「スカイライナー」の広告は、京成線付近のみならず、直通先である都営地下鉄浅草線や京浜急行電鉄、また他社では京王電鉄などの一部駅構内にも掲示されている。また、西武鉄道においては、6000系の一部編成の車内広告をすべて「スカイライナー」のもの(広告貸切列車)にしたり、池袋線池袋駅地上改札の券売機付近の天井にAE100形の立体模型を吊り下げたりなどの宣伝を展開している。成田スカイアクセス開業前後にも告知ポスターが掲出されており、新型スカイライナーが写っている。毎年12月31日(下り)および1月1日(上り)には初詣臨時列車として深夜時間帯に京成上野駅 - 京成成田駅間にて臨時「シティライナー」(成田スカイアクセス開業前は「スカイライナー」)が運転されている。「シティライナー」は通常はAE100形が使用されているが、この深夜の臨時「シティライナー」に限っては新AE形で運転される。成田山新勝寺と縁が深い歌舞伎の市川家(成田屋)が成田山で襲名披露を行うときなどは、京成上野駅 - 京成成田駅間をスカイライナーに乗車して移動することが通例となっており、その際は「團十郎号」「海老蔵号」「成田屋号」などとして運転され記念ヘッドマークの掲出などが行われる。その他、過去にはスカイライナー1億人記念や京成電鉄100周年記念でのヘッドマーク掲出、エティハド航空のラッピング広告などが行われたことがある。変わったものとしては2005年3月9日にパク・ヨンハファンクラブの企画として団体列車『ヨンハライナー』が、2006年5月27日に成田空港第一ターミナルビルのグランドオープン記念として「まるごと体験教室」参加者輸送の団体列車『クウタン号』が運行された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。