LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

電影少女

『電影少女』(でんえいしょうじょ、ビデオガール)は、桂正和によるSF恋愛漫画作品。桂作品中で最大の巻数を誇り、様々なメディアミックス展開も行われている桂の代表作の一つ。元となった読切「ビデオガール」と共に、桂にとっては漫画家としてのターニングポイントとなった作品でもある。読み切りとして書かれた「ビデオガール」(後述)を元に『週刊少年ジャンプ (WJ) 』(集英社)誌上で1989年51号から1992年31号まで連載し、最終回のみ増刊号である『週刊少年ジャンプ1992年ウインタースペシャル』に掲載された。「プレゼント・フロム LEMON」終了後、2年振りの連載となった桂正和4作目の連載作品であり、また桂が手掛けた初の本格恋愛漫画。単行本はジャンプ・コミックス (JC) より全15巻が刊行されており、これは『I"s』と並び桂の1作の単行本巻数としては最大である。後には愛蔵版(1997年 - 1998年)・文庫版(2003年)としてそれぞれ全9巻で再出版されており、ラジオドラマ、実写映画、OVA、小説、ゲームと様々な形でのメディアミックス展開も行われている。ピュア(純粋)な心の持ち主にしか見えないレンタルビデオ店において貸し出される特殊なビデオテープから実体として現れる少女・ビデオガールと、その少女達の助けを必要としている恋に悩む少年を中心として、その少年の恋愛模様を描く。物語の中心となるビデオガールは2人登場し、本作はそのビデオガールの名前から「あい編」と「恋(れん)編」との2編構成となっている。なお、英題を兼ねる副題は編に合わせて2種存在する。『電影少女』の第1部に当たり、『WJ』1989年51号から1992年18号まで連載。副題及び英題は「VIDEO GIRL AI」。JCの1 - 13巻に収録されている。再生時の失敗から性格が豹変してしまったビデオガール天野あいとの関係を中心に、心優しい高校生弄内洋太の恋愛事情を描く。「恋編」は連載期間が短く知名度も低いため、一般的に『電影少女』として広く知られているのはほぼ「あい編」のみであり、様々なメディアミックス作品も「あい編」のみを原作としている。『電影少女』の第2部に当たり、『WJ』1992年19号から31号まで及び、1992年ウインタースペシャルに掲載された。副題及び英題は「VIDEO GIRL LEN」。JCの14巻と15巻に収録されている。最初から心をもつビデオガール桃乃恋が、過去のトラウマから恋愛に臆病になっている高校生田口広夢と彼の親友刈川俊騎の恋を応援する様を描く。「恋編」は「あい編」に比べると極端に連載期間が短いが、短期間で終了したことについて桂は「いろいろな事情」と語り、トシキについてもっと描きたかったことを述べるなど、打ち切りであったことを示唆している。『電影少女』の読みは単行本の中で「でんえいしょうじょ」とルビが振られており、これが正式な読みとなっている。ただし『D・N・A² 〜何処かで失くしたあいつのアイツ〜』や『I"s』など後の作品の単行本では、作者のコメント内の『電影少女』に「ビデオガール」とルビが振られている物もあり、「ビデオガール」という読みも、正式、もしくはそれに準ずる読み方として扱われている。なお『電影少女』と言う表記はタイトルのみの使用となっており、作中に登場する少女達の呼称や英題を兼ねる副題では「ビデオガール (VIDEO GIRL) 」となっている。桂は本作のキーワードとして「リアル」を挙げており、このキーワードは内容・絵柄共にこの作品を特徴付けている。そしてさらには桂の作風に大きな転換期を与えている。本作の連載開始前、桂は『WJ』において好評であった短編「SHIN-NO-SHIN 愛と憎しみのタイムスリップ」(『ZETMAN 桂正和短編集』に収録)を元に次の連載を開始するつもりであったが、当時『WJ』副編集長の職にあり、恩師として慕っていた鳥嶋和彦の鶴の一声により本作の連載が決定される。しかし、元来ヒーロー物やSFを好む桂は恋愛漫画の執筆に当初はあまり乗り気ではなく、せめてもの抵抗としてありがちな恋愛漫画を避けることを画策する。そして少年誌の恋愛漫画で常識的に多用されていた「主人公の表情と間で考えや気持ちを読み取ってもらう」方法を避け、その逆として「細かくリアルに心理描写を描き出す」方法を取ることとする。こうした心理描写は女性読者にも共感を与え、「男なのになぜ女の子の気持ちがわかるのか」と尋ねる少女からのファンレターが届いている。また教育評論家の斎藤次郎はこうした心理描写を「少女漫画顔負け」と評し、ラブコメディとしてちゃかさずに恋愛を描いた本作を「少年誌初の『恋愛漫画』」と表現している。心理描写のリアリティ追求は行動のリアリティにも繋がり、男女交際の当然の帰結としてベッドシーンなどの過激な性描写へと繋がっていく。しかし「キスまで」という少年誌的な制約は厳しく、桂はこの制約の中で「裸を出さずにエッチに描く」ことにより、際どくリアリティのある描写を目指していく。それでもこうした描写はたびたび問題とされ、単行本に収録される際の修正・単行本発行後の修正(3・5・6巻では初版と重版で異なる部分がある)・山口県での第3巻の有害図書指定と、当時強まっていた漫画に対する表現規制のあおりを直接受けることとなる。なお、こうした過激な表現は洋太と伸子との交際がきっかけとなっており、伸子の登場の前後で作品の質が違うと桂は述べている。こうした「裸体描写を抑えながらも過激度を上げる」というギリギリの表現方法は、以降も桂の作品の特徴となっており、後の「エム」や『I"s』などにも受け継がれていった。読切「ビデオガール」の頃より桂は、それまでの絵柄を壊しリアリティのある絵柄を模索し始める。これは『電影少女』の連載前に入院によって漫画の描けない生活を送っており、手が自分の絵を忘れてしまったことも転機とはなっているが、その他にも自分のキャラクターのルックスに飽きたこと、アイドル好きが加熱していたこと自分の絵よりも現実の女の子の方がかわいいと思っていることなどが理由として挙げられている。舞台は武蔵野に位置する東京都三鷹市。冴えないが気持ちの優しい高校生弄内洋太は同級生の美少女早川もえみに密かな恋心を抱いていた。しかし彼女は洋太の親友新舞貴志に憧れ、洋太の恋の行方は雨模様。そんな彼の前にあらわれた不思議なビデオショップ GOKURAKU は、ビデオガール天野あいとの出会いをもたらした。あいと洋太は互いに心惹かれるようになるも、ビデオガールには恋愛禁止の掟が課されており、2人の仲は一度引き裂かれる。その後、洋太は後輩の仁崎伸子と付き合うが、あいやもえみへの想いに悩まされる。あい編から7年後の下北沢(東京都世田谷区北沢)などが舞台。過去のトラウマから「自分は女性を好きになってはいけない」と思い込む高校2年生田口広夢は、同じ絵画教室に通う白川あゆみに一目惚れをする。しかし彼女にはある悪い噂があった。親友刈川俊騎の後押しもあり白川をデートに誘い出したヒロムだったが、白川が噂通りの行動をとるのを目の当たりにしショックを受け逃げ出してしまう。激しく傷ついたヒロムと彼を心から心配するトシキの前に突然 NEO GOKURAKU が現れる。まだ試作品だというテープを無理矢理借り出し、ヒロムの自宅で再生すると、彼らの前にビデオガール桃乃恋が現れる。再生時間は「あなたが本当の恋に出会うまで」。※は恋編にも登場する人物ピュアな心の持ち主にだけ見える不思議なレンタルビデオショップを営む組織。『電影少女 -VIDEO GIRL AI-』のタイトルで1991年に集英社カセット及び集英社CDブックより、カセットブック・CDブックが発売。脚色は後にノベライズも担当した富田祐弘。『電影少女 -VIDEO GIRL AI-』のタイトルで1991年に実写映画化されている。監督は以前より桂の知人であった金田龍が務めた。同時上映は『ふしぎの海のナディア』。『電影少女 -VIDEO GIRL AI-』のタイトルで1992年に制作。VHS で全6巻。2001年には全2巻の DVD として、単品、BOX で販売されている。『電影少女 -VIDEO GIRL AI-』のタイトルで富田祐弘によってノベライズがなされている。第一話「天野あい」が『jump novel』vol.1(1991年8月21日号)に掲載。1993年6月9日にジャンプ ジェイ ブックスより単行本が発売された。単行本には小説オリジナルとなるビデオガールの名前を題名とした、第二話「影取ゆう」・第三話「香山ゆめ」の2話が書き下ろされ、全3話が収録されている。この他桂による描き下ろしとして、カラーイラストとスペシャル・エキストラコミック「BONUS CHAPTER ビデオガールたちの休日」(3頁)が冒頭に収録されている。なお、スペシャル・エキストラコミックには小説に登場する3人のビデオガールの他、読切「ビデオガール」のはるの、漫画本編の桃乃恋も登場している。『電影少女 -Virtual Girl Lun-』のタイトルで1999年に販売された恋愛シミュレーションゲーム。主人公が手にした CD-ROM から飛び出した「バーチャルガールるん」に助けられながら本当の恋人を見つけることが目的。あい編に出てきたもえみなどの他、ゲームオリジナルの女の子が登場。「ビデオガール」 ("VIDEO GIRL") は連載作品『電影少女』の元となった読切作品。『週刊少年ジャンプ』1989年特別編集ウインタースペシャルに掲載。短編集『桂正和コレクション』の2巻(扉含め6ページまでカラー)及び、『電影少女』15巻に収録されている。本作の時点で、といった「あい編」の大枠は既に出来上がっている。当時担当であった鳥嶋和彦の「描きたい女の子を描いてこい」との要望から、男の子っぽいキャラクターの「はるの」がまず誕生する。その後「SF が入らないと自分が面白くない」桂に対し、「『アメージング・ストーリー』のビデオの『薬品がかかった雑誌から男が出てくる話』の女版で行こう」との提案が出された。そこで「裏本(注:リンク先18禁記事)に薬品がかかり、液が裏まで染みて裏のページの男の性格になる」話にしようとするも、さすがに少年誌で裏本は問題があると判断され、当時人気の高かったレンタルビデオ屋から着想を得て、ビデオを再生したら少女が飛び出してくると言う「ビデオガール」の概念が誕生した(同時に録画ボタンによって男の性格になる設定も誕生)。昨日まで空き地だったはずのところに突如現れたレンタルビデオショップ。「特殊ビデオ」の文字にスケベ心を刺激された山川宗洋はふらりと立ち寄り好みの女の子のビデオを借りていく。家に帰り着き、早速そのビデオを再生してみると、突然女の子がテレビ画面から飛び出してきて……。特記のない限り、著者は桂正和・発行は集英社。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。