津久井郡(つくいぐん)は、神奈川県(相模国)にあった郡。1955年(昭和30年)の合併(昭和の大合併)の結果、当郡は城山町・津久井町・相模湖町・藤野町の4町で構成されることとなった。2006年(平成18年)3月20日に津久井町・相模湖町の2町が相模原市に編入されるまで、明治以来の郡域に変更はない。面積は238.44km²、2町編入直前の2006年(平成18年)3月1日当時の郡域の総人口は72,871人であった。丹沢山地の北側に位置し、相模原台地の北西端を占める城山町東部を除き、全域を山地が占める。その間を相模川や道志川、串川およびそれらの支流が流れ、それらの河川によって形成された断片的な河岸段丘がわずかな平坦地として分布する。江戸時代後期から昭和初期にかけては養蚕と織物産業が発展した。道志川を境に北西側の上津久井(旧藤野町・相模湖町)と南東側の下津久井(旧津久井町・城山町)に分けられる。上津久井は本来は甲州街道(国道20号)やJR中央本線を介して、また織物産業との関連から東京都の八王子と、また西に隣接する山梨県の上野原との結びつきの強い地域である。一方の下津久井は歴史的にも旧相模原市と関係が深い地域が多い。中野や川尻などが町役場の所在地がバス交通などによって橋本などと結ばれていた。特に旧城山町では、相模川沿いは対岸の旧市側と渡しが行われていた関係で、旧市域の集落と合併が模索された歴史を持つ他、東部に至っては旧市域の橋本地区から連続した市街地を形成しており、合併前から事実上相模原市と一体化していた。津久井郡の人口のうち6万人を占める下津久井の2町と、相模原市の結びつきが、郡内の4町すべてが相模原市と合併することになる背景となった。現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。相模国に属する。大部分の区域は中世末まで愛甲郡の一部とされ、奥三保と呼ばれた。一方、相模川左岸下流側の現・相模原市緑区三井、中沢、川尻など旧津久井町北部および旧城山町北部は高座郡に属していた(旧藤野町北部および旧相模湖町北部も含めた相模川左岸(北岸)全体が高座郡であったとも言われるが明確ではない)。戦国時代までに津久井または津久井領の名で呼ばれるようになった。「津久井」の呼称は、鎌倉時代に現在の城山に津久井城を築いた三浦氏支族の津久井(築井)氏に由来するとされている。津久井氏は三浦郡に名字の地を持ち、現在の横須賀市に「津久井」の地名が残る。ただし、この説を裏付ける文献資料は見つかっていない。江戸時代初期の1663年(寛文4年)~1684年(貞享元年)に津久井領全域が久世家領(1669年(寛文9年)から関宿藩)となり、また幕末期には相模川以南の村の多くが小田原藩領となっていたが、それ以外は旗本知行地となった幾つかの村を除き幕府領であった。1691年(元禄4年)にこの地域を支配した幕府代官山川貞清によって正式に愛甲郡および高座郡から分離され、津久井県と称することとなった。江戸時代を通じて地域区分の単位として「県」を称した全国で唯一の例であったが、1870年(明治3年)、当時津久井県を管轄していた神奈川県が小田原藩と「掛合」(協議)の上で民部省へ伺いを申し出たことにより津久井郡と改称された(『藤野町史・通史編』、1995年)。津久井郡の4町では津久井郡広域行政組合という一部事務組合を組織し、ゴミや屎尿の処理・消防や救急医療などの一般事務を分掌していたが、津久井町・相模湖町が相模原市に編入される前日の2006年(平成18年)3月19日をもって解散した。(なお、組合職員は相模原市職員として採用され、消防・救急医療は相模原市消防本部(現:相模原市消防局)に統合、衛生センターも相模原市津久井クリーンセンターの名称となり、合併当初はごみ焼却業務を続けていたが、平成21年度にごみ焼却施設とごみ焼却発電施設が廃止された為、現在は旧市域にある清掃工場へのごみ中継施設、粗大ごみ受け入れ施設、し尿処理施設となっている。)また、津久井郡4町で相模湖モーターボート競走組合という一部事務組合を組織し、平和島競艇を主催する収益事業を行っていたが、合併協議の過程で競艇事業を廃止することが決定したため、2005年(平成17年)3月31日をもって組合は解散した。「平成の大合併」(旧・合併特例法)により、2006年(平成18年)3月20日、津久井町・相模湖町の2町が相模原市に編入され、残る藤野町・城山町の2町も相模原市との合併協議を進めて2007年(平成19年)3月11日に相模原市へ編入された。これにより郡を構成する町村がゼロとなり津久井郡は消滅した。相模原市への編入に際して旧4町は以下のように改称された。合併特例により旧4町の区域ごとに相模原市津久井町地域自治区および相模湖町地域自治区(2006年(平成18年)3月20日から2011年(平成23年)3月31日までの5年間)、城山町地域自治区および藤野町地域自治区(2007年(平成19年)3月11日から2011年(平成23年)3月31日までの4年間)を設置していたが、相模原市は2010年(平成22年)4月1日に政令指定都市へ移行したため、前日の3月31日をもって地域自治区は廃止された。政令指定都市移行と同時に区が設置され、旧郡域は全域が旧市域北部の橋本地区および大沢地区とともに緑区となった。旧津久井郡4町と相模原市の合併については相模原市を参照のこと。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。