刈田郡(かったぐん)は、宮城県の郡。令制国下では陸奥国(のち磐城国)に属す。以下の2町を含む。明治11年(1878年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記2町のほか、白石市を加えた地域である。養老5年(721年)10月に柴田郡のうち南部の苅田郷・篤借郷を割いて、苅田郡として独立させたことにより成立した。平安時代中期(10世紀前半)に成立した『和名類聚抄』によれば、篤借郷・苅田郷・坂田郷・三田郷の四郷が置かれていたとある。鎌倉時代以降は奥州藤原氏の一族と称する白石氏(刈田氏)が刈田郡の中心勢力となる。白石氏は伊達政依の子・宗弘を養子に迎えるなど、早くから南隣の伊達氏との関係が深かったこともあり、刈田郡内には伊達氏の影響が強く及んでいた。戦国時代には伊達稙宗の勢力拡大に従って白石氏をはじめとする刈田郡内の諸勢力はその傘下に組み込まれ、以後は伊達氏の部将として活動するも、天正14年(1586年)に白石城主・白石宗実が伊達政宗により安達郡宮森城に移され、白石氏は刈田郡を去ることになった。天正18年(1590年)、政宗は豊臣秀吉に降伏。同年の奥州仕置で刈田郡は伊達領と確定され、引き続き領有を許されたものの、翌天正19年(1591年)には政宗による葛西大崎一揆煽動工作が露見したため伊達氏は岩出山城へ減転封され、刈田郡は長井・信夫・伊達・田村・安達の各郡と共に会津の蒲生氏郷に与えられた。慶長3年(1598年)には蒲生氏に代わって会津に入封した上杉景勝の領地となったが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに際して徳川家康から刈田郡を含む上記の旧領六郡の自力回復を許された政宗が、白石城をはじめとする刈田郡内の諸城を上杉氏から奪還し、刈田郡は仙台藩領となった。政宗は慶長7年(1602年)に重臣・片倉景綱を白石城主とし、藩境西南の固めを任せた。白石城は一国一城令の例外として扱われ、以後幕末に至るまで代々片倉氏が城主を務めた。江戸時代を通じて郡の過半は片倉氏の知行地であった。幕末時点では全域が陸奥仙台藩領であった。『旧高旧領取調帳』に記載されている明治初年時点に存在した村は以下の通り。(33村)明治元年(1868年)仙台藩が戊辰戦争に敗北すると、刈田郡は没収され、同年12月12日(西暦では翌1869年1月)に盛岡藩から移された南部利恭の領地となったが、半年後に南部氏は盛岡へと復帰した。(柴田・刈田郡長は柴田郡の項を参照)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。