LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大賀典雄

大賀 典雄(おおが のりお、1930年1月29日 - 2011年4月23日)は、日本の実業家、指揮者、声楽家。勲等は勲一等。ソニー株式会社相談役、財団法人東京フィルハーモニー交響楽団会長・理事長、東京文化会館館長。CBS・ソニーレコード株式会社社長(初代)、ソニー商事株式会社社長、東京商工会議所副会頭、ソニー株式会社社長・最高経営責任者(初代)、社団法人経済団体連合会副会長などを歴任した。妻はピアニストの松原緑。1930年、静岡県沼津市の材木商を営む大賀正一・としの次男(7人兄弟)として生まれる。父親は浜松第一中学から盛岡高等農林学校に学んだのち事業を興し、仏領インドシナなどにも店を持つほど成功した。父親がハノイに単身赴任していたため母・兄弟姉妹とともに沼津千本松原の別荘で裕福に暮らす。1949年、旧制静岡県立沼津中学校を卒業。在学中に肋膜炎を患い、療養中の家庭教師となった岩井産業の岩井一郎から工学から音楽・歴史まで多大な影響を受ける。敗戦で理工への希望が湧かず、たまたま聴いた日比谷公会堂での中山悌一の歌声に感動し、東京藝術大学音楽学部声楽科に進学。父親が戦後隅田川沿いに土地を買い、両国にグランドピアノ付きの家を建ててくれ、そこから上野に通学した。同大学在学中に東京通信工業(のちのソニー)のテープレコーダーの音質にクレームをつけたのがきっかけで同社嘱託となる。井深大とは、大学進学前に東京通信工業の出資者のひとりから紹介されて顔見知りであり、同社が国産初の磁気録音機を芸大に売り込んだ際に協力していた。東京芸術大学の音楽学部を卒業後、同大学の専攻科を修了し、東京通信工業の嘱託として給料をもらいながら、ドイツに留学した。ミュンヘン国立高等音楽大学にて学んだのち、田中路子の勧めでベルリン国立芸術大学に移り、同大学の音楽学部を卒業した。このころ田中路子の紹介で、ベルリン・フィルハーモニーの新指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンと知り合う。ベルリンから帰国後は二期会に所属し、バリトン歌手として活動。帰国後間もない1957年9月に、井深大の媒酌で、芸大の同級生で留学仲間でもあるピアニストの松原緑と結婚し、妻の実家が敷地内に建ててくれた白山の家で新婚生活を始める。緑の父親・松原正香は東邦医大教授やホンダの顧問医などを務める医師で、丸山ワクチンで知られる丸山千里の兄。1959年9月に盛田昭夫・井深大に誘われソニーに入社する。入社1年目にして、第二製造部の部長に抜擢された。また、入社してしばらくの間はバリトン歌手としても活動していた。広告部長とデザイン室長を兼務し、現在のソニーブランドの礎を築いた。『"SONY"』ロゴのデザインを手がけたり、トランジスタラジオ・テープレコーダーなどの製品にインダストリアルデザインをいち早く取り入れる。その思想は、現在も「ソニーデザイン」として受け継がれている。1964年に34歳にして取締役に就任。CBS・ソニーレコード(のちのソニー・ミュージックエンタテインメント)やソニー商事(のちのソニーマーケティング)の社長を経て、1982年にソニーの社長就任。1989年からは最高経営責任者も同時に兼務した。オーディオのデジタル化に力を注ぎ、コンパクトディスクの開発とソフト普及の先頭に立った。またミニディスク(MD)の仕様は大賀自らが書き起こしたと言われている。他方、アメリカのCBSレコードやコロンビア映画の買収、ソニー・ピクチャーズエンタテインメントやソニー・コンピュータエンタテインメントの新設など、新たな事業にも積極的に取り組んだ。その後、会長、取締役会議長、名誉会長を歴任。東京商工会議所の副会頭や経済団体連合会の副会長などの役職も多数務めた。2001年11月に北京でオーケストラを指揮中に倒れた。長期療養後に復帰。2003年1月28日に取締役を退任した。2006年4月1日より相談役。声楽家としては、バリトン。幼いころから声がいいと言われ、身長も178cmで体格の良さが歌手に好条件だった。二期会の中山悌一に師事している。1973年には、ソプラノの伊藤京子、山田一雄指揮東京都交響楽団との共演でフォーレのレクイエムのレコードが当時のCBSソニーから発売された。指揮者としては、1990年に60歳の記念として東京フィルを指揮したのをきっかけに世界中の名門オーケストラと共演した。中でもベルリンの壁跡地のポツダム広場再開発地区に建設したソニー・センターの落成式典でベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮してベートーベンの交響曲第9番を演奏したのは有名。療養先であった長野県軽井沢町に音楽ホールがないことから、ホールの建築資金にすることを条件に退職慰労金およそ16億円から手取額すべてを同町に寄付した。この寄付を資金として建築された音楽ホールが軽井沢大賀ホールである。長年の音楽活動の中から、オーケストラの音色を決めるオーボエの重要性に着目し、ソニー音楽財団の主催で1986年に東京国際オーボエコンクールを、親交のある鈴木清三(新日本フィル)及びハンスイェルク・シェレンベルガー(ベルリン・フィル)の二人の奏者と共に立ち上げた。現在では会場を軽井沢大賀ホールに移し、国際オーボエコンクール・軽井沢として3年毎に行なわれている。世界的な指揮者であるヘルベルト・フォン・カラヤンとは、ドイツ留学中に知り合い、コンパクトディスクの開発や趣味の飛行機操縦などで公私共に縁が深かった。1989年7月16日にカラヤンが急死した際、大賀はザルツブルクのカラヤン邸を訪れて、カラヤンの映像作品の商品化について話し合っている最中だった。大賀はカラヤンのことをカラヤン先生と呼んでいる。1980年11月19日三浦友和・山口百恵の結婚式で山口側の主賓に迎えられた。ソニーが役員出張用の飛行機を購入した時、自ら飛行機の免許を取得し操縦して海外出張に出かけていた。飛行機の免許を取得したソニー社長、会長時代は午後10時ごろに就寝し、数時間後に起床して飛行機の勉強を続けていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。