LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

下河原線

下河原線(しもがわらせん)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)が運行していた鉄道路線である中央本線(後に武蔵野線)の支線(廃線)の通称である。東京競馬場線とも称されていた。東京都国分寺市の国分寺駅から東京都府中市の東京競馬場前駅までの旅客線と、東京競馬場駅の少し国分寺駅よりから分岐していた下河原駅(京王線中河原駅南東に位置した)までの貨物線からなっていた。多摩川の砂利を運搬する目的で1910年に「東京砂利鉄道」として開業した。東京都国分寺市と府中市の市域を通っていた。府中市にとっては最初の鉄道路線であった。1920年鉄道省が東京砂利鉄道を買収し採取した砂利を神田-上野間の高架鉄道建設に使用した。1921年に一旦営業廃止され、国分寺駅の構内扱いとなったが、1933年に東京競馬場が開設されたことから翌年、同競馬場アクセスのために東京競馬場前駅を建設の上、旅客線として営業再開。その後、残部も貨物線として営業再開された。終点の東京競馬場前駅は南武線府中本町駅の南方200m程の場所に位置しており、競馬場の観客には国分寺・東京方面からの観客は東京競馬場前駅を、立川・川崎方面からの観客は府中本町駅を、という具合に使い分けられていたようである。武蔵野線を建設するにあたって、当線に沿って建設することに決まり、武蔵野線にその機能を譲る形で国分寺 - 東京競馬場前間は武蔵野線開業日の1973年4月1日に廃止された。残りの貨物線(北府中 - 下河原間)は武蔵野線に編入されるが、3年後に廃止された。接続路線の事業者名は当区間廃止時。全駅東京都に所在廃止直前時点において、閑散時は武蔵小金井電車区所属のクモハ40071, 074のどちらかが単行で運用されていた。ラッシュ時及び競馬開催時には101系の5両編成で運行されていた。なお、101系の検査時には中原電車区より72系の5両編成を借り入れて運行していた。また、競馬開催日には東京駅や総武本線からの直通列車が101系6-7両で運転されたこともあった。貨物列車は八王子機関区のDD13が受け持っていた。廃止後、跡地の多くは「下河原緑道」と呼ばれる遊歩道に整備されたり、団地の敷地に利用されたりしており、一部では記念として線路が残されている所もある。廃止後も、しばらくは中央線から武蔵野線方面へと南進する痕跡を確認することができた。その後西国分寺駅周辺の再開発に伴い痕跡はあらかた消滅してしまったが、それでもGoogle Mapなどで付近の航空写真をよく見ると、府中街道西側の建物の立ち方などに、まだわずかに残っている。駅施設では、国分寺駅にはしばらく短い島式ホームが残されていたが、1988年の駅ビル工事に伴い完全に撤去された。レールは中央線の国分寺駅 - 西国分寺駅間において側線のようにして残っていたが、2009年1月下旬に行われた架線柱工事において撤去され、最後の廃線跡も消滅した。これは同線の廃止後も国鉄の教育施設中央鉄道学園への引き込み線として利用されていた線路の一部で、学園の廃止後も中央線に沿っていた部分が草に埋もれながらも残されていたものであった。2005年4月からのNHK制作の小学生3・4年向け社会科教育番組『しらべてゴー!』第1回「まちに?がいっぱい」で、下河原線が取り上げられている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。