大石駅(おおいしえき)は、兵庫県神戸市灘区船寺通一丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅。駅番号はHS 28。直通特急が運行される以前、山陽電気鉄道からの乗り入れ列車は当駅で折り返していた。現行ダイヤでも山陽車の神戸三宮駅始発・終着列車は、神戸三宮駅で折り返しができないため当駅まで回送される。 駅の真下を川(都賀川)が流れており、武庫川駅・香櫨園駅・芦屋駅と同様に『川の上にある駅』の一つとなっている。1967年に高架化されるまでは、現在の位置より100mほど南側に駅があった。跡地は公園になっている。待避設備を有する島式ホーム2面4線の高架駅。梅田寄りで都賀川をまたいでいる。改札口は1か所のみで1階にあり、ホームは2階にある。かつて山陽特急は当駅を始発・終着としていた名残から、三宮方面行ホームにのみ点灯式の列車種別案内があったが、2006年2月頃に撤去された。2014年3月、阪神電鉄で初めてホーム屋根に太陽電池が設置され、駅で消費する電力の3割をまかなう見込み。ホーム有効長は19m級の阪神・山陽車6両編成に対応するが、21m級の近畿日本鉄道車6両編成には対応していない。1番線が上り待避線、2番線が上り主本線、3番線が下り主本線、4番線が下り待避線であるが、現行ダイヤでは当駅で待避する定期営業列車は、早朝の神戸三宮方向1本を除き設定されておらず、待避線は原則として山陽車の折返しや回送列車の待避に使われている。そのため、1・4番線に乗車位置目標は設置されていない。梅田側、神戸三宮側とも片渡り線が設置されており、1 - 4番線とも両方向の発車に対応している。ただしダイヤ混乱時には当駅での待避が実施されることがある。2005年度の1日の乗降客数は8,934人である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。