陸奥森田駅(むつもりたえき)は、青森県つがる市森田町床舞緑野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅。旧・森田村の代表駅で、臨時快速「リゾートしらかみ」も停車する。なお、福井県福井市の北陸本線に森田駅があるため、駅名に旧国名の陸奥が付されている。1924年(大正13年)10月21日に、鉄道省(国鉄)が五所川原線として五所川原 - 陸奥森田間を開業した際にその終点の駅として開業した。翌1925年(大正14年)5月15日に五所川原線は鰺ケ沢まで延長し、当駅は途中駅となった。この時点では、川部 - 五所川原間は陸奥鉄道であり、国鉄線としては飛び地となる開業であったが、1927年(昭和2年)6月1日に陸奥鉄道が国有化されて五所川原線に編入されたことで、他の国鉄線と連絡するようになった。1936年(昭和11年)7月30日には、東能代 - 川部間が全通し、五能線の駅となった。開業直後の1925年(大正14年)に開設された木造駅舎が長らく利用され、五能線でもっとも古い駅舎となっていた。五能線の開業80周年を記念し、JR東日本秋田建築技術センターの社内コンペを経て、近くの道の駅で保存されている市有形文化財「旧増田家住宅母屋」に似せた外観に改装し、駅舎内も男女別トイレを設置するなど一新し、2016年(平成28年)6月30日に供用開始された。単式ホーム1面1線を持つ地上駅。かつては相対式ホーム2面2線であったが、現在は旧下り線(2番線)は使用されていない。なお線路は今でも残っている(ただしポイント部分は切断済み)。五所川原駅管理の簡易委託駅(改札業務実施駅)。1925年建設の木造駅舎が残り五能線でもっとも古く、平屋建て約74平方メートルある。2016年に五能線開業80周年を記念して古民家風の外観に改装された。出札窓口にはPOS端末が設置され、指定券の取扱もしている。2015年度の乗車人員は1日平均78人であった。※臨時快速「リゾートしらかみ」の隣の停車駅については、「リゾートしらかみ#停車駅」を参照のこと。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。