サンライナーは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が岡山駅 - 福山駅間を山陽本線経由で運行している快速列車である。1989年3月11日のダイヤ改正で、岡山駅 - 福山駅間で快速「SUNライナー」として運転を開始。1984年2月に同区間で快速の運転を終了して以来、およそ5年ぶりに快速が復活した。のちに「サンライナー」に名称を変更し、主に朝ラッシュ後から30分間隔で運行されていたが、2009年3月14日のダイヤ改正で日中の運転がなくなり、ラッシュ時のみ運転されるようになった。2015年3月14日現在、岡山駅→福山駅間に10本、福山駅→岡山駅間に9本(うち1本は休日運休)が運転されており、岡山駅 - 福山駅をおよそ50分で結んでいる。原則として下り列車は福山駅では上り6番のりばに到着するため、2009年3月14日のダイヤ改正以前は、尾道・三原方面へは同一ホームで乗換ができる笠岡駅で緩急接続していたが、2009年3月14日のダイヤ改正以降は、笠岡駅での緩急接続がなくなった。なお、上りは一部が福山駅もしくは新倉敷駅で緩急接続していた。以前は、福山駅下り3番のりばに到着後、備後赤坂駅まで回送して折り返していた。このため、上下とも福山駅で緩急接続していた。また過去には岡山駅で高松駅行きの快速「マリンライナー」に変更する列車も存在していた。土曜・休日の昼間の列車が、尾道駅・糸崎駅・三原駅のいずれかまで快速運転で延長運転されたこともあったが、その際には松永駅にも停車した。また、三原駅行きは糸崎駅を通過するダイヤだったこともある。上りのみ岡山駅以東、赤穂線に直通する列車があり、2012年10月現在は早朝の1本が西大寺駅まで、夜間の1本が播州赤穂駅まで直通運転している。播州赤穂駅・西大寺駅終着の列車は、快速「サンライナー」岡山行きとして運転され、岡山駅到着後に種別・行先を変更して運転されている。2009年3月14日のダイヤ改正から、三原駅行きが設定された。ただし福山駅以西では各駅に停車する。岡山駅 - 倉敷駅 - 新倉敷駅 - (金光駅) - (鴨方駅) - (里庄駅) - 笠岡駅 - 〔東福山駅〕 - 福山駅 - (各駅に停車) - 三原駅原則117系4両編成で運転されているが、上り始発の2720Mは115系、2本目の2722Mは平日に限り117系8両編成で運転されている。117系4両編成の場合、一部列車を除いてワンマン運転を行っているが、停車駅が全て有人駅なので車内で料金収受は行っていない、いわゆる都市型ワンマン列車である。現在運用されている117系は関西地区の新快速用の一部を短編成化・塗色変更のうえ転用したもので、それ以前は115系に専用ヘッドマークをつけて運転されていた。また、マリンライナー用(当時)でグリーン車組み込みの213系電車、103系電車、快速「チボリ号」の間合いの221系電車も一部列車に使用されたことがある。2009年3月14日のダイヤ改正以前の水曜日でなおかつ保守工事による運休が発生した場合は、115系電車が代わりに充当される列車が一部にあった。115系が充当される場合にはワンマン列車とならず車掌が乗務していた。また、三原行きの1便(2725M)においては213系が運用に就いていたことがあり、この列車もワンマン運転非対応の3両編成が充当されるため車掌が乗務していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。