LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

サンテレビジョン

株式会社 サンテレビジョンは、兵庫県を放送対象地域としたテレビジョン放送事業を行っている、特定地上基幹放送事業者である。略称はSUN(サン)。通称はサンテレビ(SUN-TV)。コールサインはJOUH-DTV(神戸 26ch)、リモコンキーIDは局名と同じ「3」。兵庫県域のテレビ局開局の前史として、姫路市とその周辺市町村(主に兵庫県南西地域)をサービスエリアとした放送局(現・地上基幹放送局)への周波数割当てが挙げられる。そもそも姫路市は、ラジオ放送の時代からNHK大阪放送局の電波が届きにくい地域があったため、1950年に姫路市が独自に姫路市営放送という中波放送局を開局する計画を策定、予備免許まで取得したが、これが市民の反対運動により立ち消え、1952年に予備免許も取り消された。1954年には、姫路市と姫路商工会議所が中心となり「姫路テレビ放送」を法人化させたが、これをきっかけに、神戸放送(現・ラジオ関西)、神戸新聞社、さらには県政までを巻き込んで兵庫県全体をサービスエリアとするテレビ局の開局運動がおこった。これを受け郵政省は「テレビジョン放送用周波数の割当計画」(通称「第1次チャンネルプラン」)策定時には、既存のNHK大阪放送局の総合テレビ、大阪テレビ放送(現・ABCテレビ)とは別に、新しく2つのチャンネルを京阪神地域に、もう1チャンネルを姫路地区に割り当てるとする特例をいったんは採択した。しかし、田中角栄郵政大臣(当時)がこれを見直し、姫路地区に割り当てられる予定だった1チャンネルを京阪神のチャンネル増枠に変更させて1957年6月に制定した。当時のチャンネルはVHFのみなので空きがなくなってしまい、開局不可能となってしまった。後に郵政省は1967年にUHFによる放送局の増枠を念頭にテレビジョン放送用周波数の割当計画を改正(通称「第2次チャンネルプラン」、後に放送用周波数使用計画、これらは基幹放送用周波数使用計画の前身)。兵庫県域のテレビ局開局が認められることになった。兵庫県や大阪府を中心に、京都府(福知山市・京都市伏見区の一部・山城地区の北部や高台)・奈良県・和歌山県・徳島県・香川県・岡山県・鳥取県・島根県のそれぞれ一部地域、合わせて683万世帯・1635万人で視聴可能。神戸新聞社の連結子会社で、系列新聞は神戸新聞とデイリースポーツ。日本で最初に「プロ野球の完全生中継」を開始した局である。同じ独立放送局で近隣の京都府にある京都放送(KBS京都)との関係が深く、2002年には相互に三都ネットを形成し、2007年に発足した東名阪ネット6にも共に参加している。自社制作の番組が全体の40%以上(他の在阪局並み)にもおよび、数々の番組が全国に番組販売されて放送されている。特に、開局当初から続くプロ野球中継を初めとしたスポーツ番組や、釣りやゴルフといったアウトドア分野の番組をいくつも手掛けている。また、毎年元日に放送される『新春!!漫才大爆ショー』は長寿番組であり、年始の定番でもある。その一方で慢性的な人員不足などにより、報道番組や情報番組はあまり多くないが、1995年1月17日に阪神・淡路大震災が発生した折には、開局以来最大規模の報道体制が執られた(詳細は後述)。日本の地上波独立放送局の中で唯一、機械式視聴率調査で「その他」に分類されない局である。2004年12月1日より地上デジタル放送を開始し、画面解像度1920×1080ピクセルのフルハイビジョン放送を実施している。また、2005年12月1日より新キャラクターとして「おっ!サン」が、新キャッチコピーとして「おっ!サンテレビ」が登場した。企業・団体は当時の名称。出典:独立局であるが、ANNとは、開局当初から番組販売での取引関係が深く、ABCテレビでネットしないテレビ朝日、並びに各系列局制作の番組を番組販売により多数購入し、時差放送、並びに1985年以後の全国高校野球選手権大会中継と、水曜・日曜の阪神戦では、ABCとの相互リレー中継(日曜阪神戦ナイターは体裁上共同制作による完全中継)を実施しているJOUH-DTV サンデジタルテレビジョン※2011年7月24日に終了。JOUH-TV上記のほか、ミニサテライト局が県内に多く存在した。1995年1月17日未明に発生した阪神・淡路大震災では本社も被災し、またほぼ全ての社員が被災者となったことから、震災の発生から数ヵ月間は特別な放送体制を取ることを強いられた。地震が発生した5時46分の時点ではまだ放送開始前で、5時41分にテストパターン映像による試験電波を発射し始めて5分経ったところだった。マスターは無事だったため、テープの確認作業を経て6時30分からの天気予報、6時56分からのオープニング、7時からの『BBCワールドニュース』のサイマル放送と、自動送出で通常通りの放送を行ったが、本社ではスタッフがなかなか揃わない上に震動によって多くの物品が散乱し、スプリンクラーも作動して水浸しになる等、すぐには震災に関する放送を行うことができなかった。スタッフの多くが交通網の寸断によってポートアイランド内の本社になかなか辿り着けない中、最低限のスタッフが揃った所で8時14分頃にCMを中断して震災関連のニュース番組を放送。これをきっかけに通常の番組を全て休止し、午後からはCMもカットしてひたすら震災関連のニュースに専念した。初めのうちは画面に字幕を挿入する装置が作動せず、画用紙に手書きした文章を映して伝えるという有様であった。初日は、何とか本社に辿り着いた社員に道中の模様をリポートさせるという形で現状を伝えた。翌日からは、電気・水道・ガスといったライフラインや情報通信・交通などの生活に関する情報をはじめ、学校から生徒に向けた連絡、被災者の諸手続について、さらには公衆浴場の復旧に関する情報まで、被災者からのあらゆる要望に応じた情報の提供が主となった。22日までの間も番組やCMを一切休止し、早朝から夜間の一定の間隔を設けてスタジオからの震災関連情報を、アナウンサー等ほぼ全ての社員・スタッフが交代で放送した。スタジオ放送が休止されている時間帯は、お天気カメラや市街地からの中継映像をフィラー映像として放送することで、切れ目なく電波を出し続けた。震災から1週間が経過した23日からはほぼ通常の編成に戻ったが、休止した番組の代替編成を始めとしてニュースの時間帯等で震災関連の文字情報を提供する等、3月末までは変則的な編成で放送した。2月17日にはテレビ朝日系列のニュース番組『ニュースステーション』をサンテレビジョンより生放送した。これは、業務提携しているABCの協力により実現したものである。ABCと並行して同内容のものが放送されたことになり、これは極めて異例である(番組内でも並行放送している旨が紹介された)。番組内では前述した震災当日の動きが伝えられ、その一環で当時の本局の放送開始時のオープニング映像のごく一部も放送された。また、通常はローカルニュースを放送する時間に編成されたことから、通常の『SUN-TVニュース』にあたるニュースや天気予報も全国放送された。なおスタッフロールでは、淡路島からの中継を担当した瀬戸内海放送と並んで「制作協力」と扱われた。以後、毎年1月17日には震災関連の特別番組を早朝から長時間に渡って放送している(特に震災翌年の1996年には、ほぼ1日を通して特番に充てた)。この地震発生からの動きは、当社のウェブサイト内の「震災報道の記録」にも詳述されているので参照のこと。なお、この日は、上記に記載の通り「震災から20年の特別番組」放送のため、2:50放送開始となり、前日の放送終了が26:50となった事から終夜放送となった。2011年3月11日の東日本大震災発生時にも、通常番組の一部を休止し、震災関連特別番組を編成。コマーシャルも公共広告や自社・及び関連の神戸新聞社・デイリースポーツに関連するイベント等に縮小。またこの日から3月24日頃まで、コマーシャルの時間を含む全ての放送時間帯(途中からコマーシャル中の表示は停止)に、震災の救援物資情報、義援金募集情報のL字型画面ロールテロップを放送した。開局当初は東京12チャンネルと連携し、『こんにちは!奥さん2時です』などの共同制作番組も手掛けていた。しかし、テレビ東京が「メガTONネットワーク」(現・TXN)と称した全国放送網を構築すべく、その本格展開第1号となった1982年3月1日のテレビ大阪の開局により、大阪府内でも広範囲で視聴できる本局との競合を避けるため、テレビ東京系列の番組配信が中止された。これにより、テレビ大阪が受信できない兵庫県内の内陸部では、BSジャパンを受信しない限りはテレビ東京の番組を全く視聴できない状況となっている。よって、現在のサンテレビとテレビ東京は番組編成面でほぼ無縁の状態に等しい。ただし、例外的にテレビ東京からネット受けを行なったケースは過去にあり、1989年1月の昭和天皇崩御時の特番や、神戸市の宝くじ番組、2000年代のプロ野球日本シリーズの中継が挙げられる。また、番組販売を通じて過去にテレビ東京で放送された番組の取引は現在も限定的ながら行なわれている(『ポケモンゲット☆TV』など)。また、サンテレビが参加している制作委員会形式のテレビドラマでは、系列のTVQ九州放送・テレビせとうちが参加している作品がある。この他、KBS京都からネット受けしている『うまDOKI』においても、関西以外の地方でのメインレースはテレビ東京や系列各局からの中継を受けている。これは、テレビ大阪の開局前から競馬番組を放送していることによるもので、テレビ大阪(2012年4月以降はテレビ愛知も)は中央競馬中継を放送していない。こうした中、テレビ東京の菅谷定彦社長(当時)は2007年5月31日の定例記者会見で、アナログ放送が終了する2011年からを目途に、放送対象地域が大阪府に限定されているテレビ大阪について、兵庫県や京都府へも拡大する構想を発表したが、その後は特に動きはない。サンテレビでは毎週10作品以上のアニメ番組を継続的に放送しており、特に深夜帯の作品群(いわゆるUHFアニメ・深夜アニメ)においては関西における主要なネット局として重要な位置付けにある。平日の朝7時台には帯番組として、長年にわたって番組販売により購入した旧作を再放送している。ただし、2007年4月以降は金曜日が他ジャンルの番組に変更され(一時期を除く)、2013年3月21日(木曜日)からは7時からの前半枠が『Kids劇場』と題した特撮番組枠となるなど、やや規模を縮小している。まれに、この枠で新作を放送することがある。2016年4月には土曜朝7時台にも枠を新設し、『12歳。〜ちっちゃなムネのトキメキ〜』(新作)を放送した。朝以外の作品は、大多数が深夜帯に放送されているが、土曜と日曜には22時台に編成することもある。深夜帯は2005年7月に水・木曜日の26時台にアニメ番組枠が新設されたのを契機に、作品数の増加に比例して枠は拡大。時期によっては、平日(月 - 金曜日)の26時台が全てアニメ番組枠となるほか、2011年4月以降は日曜日にも番組枠が常設されている。一方で、土曜深夜帯はMBSの『アニメシャワー』が関西圏のアニメファンの視聴習慣に大きく根付いている事から、原則としてアニメ番組は編成していない。例外として、2014年1月より土曜22時台に放送されていた『最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。』が、BPOからのクレームを受けて2月より同日26時からの放送となったほか、新作でも『エンドライド』を放送している。2000年代以降は、キー局が制作に関与している作品を放送する場合がある。特に、TBSや同系列局のCBC、最近では日本テレビが関与している作品にその事例が多く、本局と同様にアニメ番組を多数編成しているMBSやytvで放送枠から外れた作品をネットするというケースが多い。なお、平日26時台を中心に他局(府県域局のテレビ大阪やKBS京都を含む)のアニメ番組と競合するケースも珍しくない。ただし、プロ野球中継が組まれる日に中継時間が延長された場合は、競合の有無が変化することがある。時間帯を問わず、番組の冒頭では視聴時の注意喚起のテロップが表示される。以前は必ず本編の冒頭で画面上端または下端に表示されていたが、現在はオープニング主題歌の冒頭で表示される場合もある。また、深夜枠では野球中継で時間が繰り下がった場合、その旨もあわせて表記される(他ジャンルの番組でも同様。編成によっては、最大4回表示されることもある。)。地上デジタル放送への完全移行までは、ハイビジョン制作の作品はデジタル放送において画角比16:9のフルサイズで放送していた。しかし、同じ16:9サイズでも標準画質のマスターで制作されているものは額縁放送となっていた(2008年9月30日に放送マスターを更新してからも継続)。以下の県外のケーブルテレビ局では、区域外再放送が行われている。なお、大阪府については全てのケーブルテレビ局で再放送を行っているため、省略している。近畿地方や岡山県・香川県では、原則としてリモコンキーIDも「3」としている。和歌山県では、アナログ放送の頃から地元のテレビ和歌山から同意が得られないため(共同アンテナを除く)区域外再放送が行われていない。また、かつては高知県の高知ケーブルテレビ、三重県のアドバンスコープ、滋賀県の滋賀ケーブルネットワークなどでもアナログ放送のみ再放送を行っていたが、2011年7月24日のアナログ放送停波と共に終了した。現在のオープニング・クロージングは四代目で、2014年10月1日より使用されている。先代のオープニングおよびクロージングの内容は、以下の通りである。以下は特記しない限り、2014年2月現在の通常編成時のデータである。開局当時から設けられている、自社制作の番組や主催・後援のイベントでアシスタントを務めるユニット。メンバー紹介を兼ねたスポットCMも放送されている。任期は毎年4月からの1年間で、現在のメンバーは5名。毎年12月 - 翌年2月にかけて、兵庫県内に住む女性を対象に一般公募を行なっている。新メンバーは、毎年3月下旬から4月上旬にかけての自社制作の番組でお披露目されることが慣例となっている。主なOGは、あいはら友子・赤江珠緒(元ABCアナウンサー、現在はフリー)・遠藤奈美(KBS京都アナウンサー)・塚本麻里衣(ABCアナウンサー)。2011年度選出の武田訓佳は、任期終了後から関西地方でタレント・気象キャスターとしての活動を展開するとともに、2013年度から『熱血!タイガース党』で「秘書」(アシスタント)を務めている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。