千葉急行電鉄株式会社(ちばきゅうこうでんてつ)は、かつて存在した日本の鉄道事業者。京成電鉄と千葉県・千葉市が出資する第三セクター。1957年に小湊鐵道が取得した本千葉 - 海士有木間の免許を利用し、沿線開発と旅客需要を当て込んで新線を建設・運営するため、1973年2月21日に設立され、1975年に小湊鐵道から免許が譲渡された。路線は、1977年9月に建設が開始されたが、建設費の高騰と工事の遅れで費用がかさみ、1992年の開業時には高い運賃設定をせざるを得なかった。それに加えてバブル崩壊による郊外住宅地の需要低下もあいまって、旅客需要は伸び悩むこととなり、1994年には債務超過に陥った。1998年に事業を京成電鉄に譲渡し、会社は清算された。自社発注の新造車や他社からの中古譲渡車はなく、全てリース車両であった。会社解散時に在籍していた3121・3122・3151 - 3154・3161-3162は京成に復帰したが、これ以外は千葉急行での運用終了後のリース返却時に廃車となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。