LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

河内貯水池

河内貯水池(かわちちょすいち)は福岡県北九州市八幡東区、二級河川・板櫃川(いたびつがわ)本流上流部に建設された河内ダムによって形成された人造湖である。新日鐵住金株式会社が管理を行う民間企業所有ダムで、高さ44.1メートルの粗石モルタル製の重力式コンクリートダム。官営八幡製鉄所の鉄鋼増産態勢に対応するため、需要が増大する工業用水確保を目的として建設された。完成以来現役で稼働しており、南河内橋とともに土木学会選奨土木遺産に認定されている。貴重な文化遺産でもある。北九州国定公園に指定されている。1914年、第一次世界大戦により鉄鋼物の需要が増え、対処するため板櫃川(いたびつがわ 別名・大蔵川 おおくらがわ、八幡東区から小倉北区を流れている)を堰きとめ、1919年に着工、1927年に竣工。石造りの立派な造りとなっており、東洋一のダムと言われた。以降現在まで、目立った水漏れは無い。2007年(平成19年)11月30日、近代化産業遺産(鉄鋼 - 八幡製鐵所関連遺産)に認定された。貯水池にかかる長さ133m、幅3.6m、径間66mのレンティキュラートラス構造の橋梁。1926年(大正15年)竣工。日本での建築例は3例しかなく、唯一現存しているもの。2006年に重要文化財に指定された。現在は北九州市が管理し、歩行者・自転車専用となっている。通称「めがね橋」。現在は北九州市の観光名所の一つであり、下流には河内桜公園が整備されている。南河内橋(めがね橋)やつり橋などを含め、湖畔から小倉南区鱒渕地区までのサイクリングロードが整備されている。また、近辺には有名な藤棚や九州民芸村、河内温泉あじさいの湯および皿倉山の登山口もある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。