LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

コードシェア便

コードシェア便(コードシェアびん、)とは、一つの定期航空便に複数の航空会社の便名を付与して運航される便を指す。共同運航便とも呼ばれる。「共同」という名目ではあるが、一部の例外を除いて運航面での協力は行われず、事実上は1つの便を複数の航空会社が販売している形態と言っても差し障りない。この運航形態は、複数社による座席の販売強化や運航効率の向上を狙って実施される。全日本空輸(ANA)の乗務員・航空機で運航される国際線の例を挙げると、同じスターアライアンスメンバーであるアシアナ航空・中国国際航空・ユナイテッド航空・コンチネンタル航空・ルフトハンザドイツ航空などの便名が付与される場合がある。つまり、ANAの航空機で運航される便でありながら、アシアナ航空の便としても航空券が販売され、マイレージサービスについては、それぞれ購入した会社のサービスが受けられる。この際、チェックインや荷物の受け取りなどの手続きは、ANAのカウンターに出向く必要があり、利用客に対して混乱が発生する原因にもなっている。したがって、コードシェア便を利用する場合には、成田国際空港など航空会社によってターミナルが分かれている空港では、受付カウンターの場所などをきちんと確認しないと、ターミナルを間違えることもある。表記上の違いとして、自社が運用し他社の販売分の席があるものを「共同運航便」、他社が運用し自社の販売分の席があるものを「共同運送便」と区別されていることがある。この例は、一般には鉄道時刻表として有名な『JTB時刻表』(JTBパブリッシング発行)に見られる。地方空港から大都市の国際空港を結ぶ便を中心に、国内線でもコードシェア便が運航される。例えば、福岡空港から東京国際空港を結ぶ日本航空便においてはブリティッシュ・エアウエイズやバンコクエアウェイズなど、出雲空港から東京国際空港を結ぶ日本航空便においては、カタール航空の便名が付与される。これにより、国外の航空会社にとっては、日本の空港から自国まで、あるいはその逆経路も一貫して(便名上は)自社の便として販売することが可能となる。同時に日本の航空会社にとっては、国外の航空会社の利用客にまで販路が広がる。このような場合、国外航空会社便として搭乗できるのは、国際線と国内線との乗り継ぎを行う場合だけで、国内線区間だけを搭乗する場合は、実際に運航する航空会社便としてのみ購入可能となっている。国内の航空会社同士においてもコードシェアが行われ、この場合は大手航空会社が地方に拠点を置く新興航空会社の便を、自社便として販売することが多い。大手航空会社にとっては就航地・便数を増加させることが、新興航空会社にとっては販路が強力な大手経由で、一定数の座席確保が可能となる。利用客にとっても一社に集約して、マイレージサービス加算が可能になったり、大手主催のパックツアーで新興航空会社の便を利用できたりするなどのメリットがある。大手航空会社のマイレージ特典航空券で利用することは、全日本空輸とコードシェアしている国内の航空会社全てと、日本航空とコードシェアしているフジドリームエアラインズにおいて可能である。特典航空券利用の場合はANA・JAL便名で予約することとなる。日本国内線におけるコードシェア関係は次の通りである。概ね同一アライアンス間での共同運航が多く設定される傾向にあるが、アライアンス加盟前からの共同運航が継続している場合など、アライアンスをまたぐ事例も存在している。以下に日本の国内大手二社での例を挙げる。以下の航空会社とコードシェア便による運航がある。エールフランス・中国東方航空はマイレージの提携も行っている(2016年1月現在)。JALのワンワールド加盟前は、ワンワールド・スターアライアンス・スカイチーム加盟の航空会社と二社間提携によりコードシェア便が運航されていた。ワンワールド加盟後もスターアライアンス・スカイチーム加盟の航空会社とのコードシェアが継続され、異なるアライアンス間におけるコードシェア便の運航が見られる。中国東方航空と大韓航空のように、JALのワンワールド加盟後もコードシェア便の拡充が図られている会社もある。2010年10月までは、スカイチームメンバーのアリタリア航空とのコードシェアを行っていたが、JALのイタリア線撤退により解消された。2012年3月24日までは、スターアライアンスメンバーのニュージーランド航空ともコードシェアを行っていたが、同社はJALとの間でのコードシェア便運航を打ち切り、日本側のコードシェア相手をスターアライアンスメンバーであるANAに変更した。タイ国際航空はJALだけではなく、スターアライアンスメンバーのANAとも成田国際空港発着便を中心に、バンコク線のみならず日本国内線、タイ国内線、北米線でコードシェアを実施している。2014年4月22日には、大韓航空の日本発着路線の全便が、JALとのコードシェア便となった。以下の航空会社とコードシェア便運航およびマイレージの提携を行っている(2016年3月現在)。2013年10月30日にワンワールドへ加盟したカタール航空の東京(成田)・大阪(関西) - ドーハ線は、同社のワンワールド加盟当初において、同じくワンワールド加盟であるJALおよび、スターアライアンス加盟であるANAによる日本国内の航空大手二社によるコードシェア便となっていた。JALとANAの便名が同時に付与される例は、成田・関西-ドーハ線のカタール航空運航便のみであった。なお、2014年6月18日から開設された東京(羽田) - ドーハ線は、JALとの間でのみコードシェアを実施している。カタール航空はもともとANAとの間で二社間提携を行っており、カタール航空のワンワールド加盟以前は二社間でのコードシェアであった。同社のワンワールド加盟当初は、ANAとのコードシェアをそのままを継続しJALもコードシェアに加わる形になった。2014年8月31日をもって、ANAとカタール航空とのマイレージ提携およびコードシェア便運航が終了し、カタール航空の日本での提携先はJALに一本化された。なお、ワンワールド加盟前にANAとの間でコードシェア便を運航していたマレーシア航空の場合は、同社のワンワールド加盟前の2012年5月31日をもってANAとの間でのコードシェア便運航とマイレージ提携を打ち切り、2012年7月1日から日本側のコードシェア相手をJALに変更している。JALとのマイレージ提携はマレーシア航空のワンワールド加盟日である2013年2月1日から開始された。TAM航空はかつてスターアライアンスに加盟していた。2014年3月30日にスターアライアンスを脱退し、翌日ワンワールドへ加盟したがANAとのコードシェア便運航とマイレージ提携は2016年3月26日まで継続されていた。ただし、同社のスターアライアンス脱退後はANAマイレージクラブにおいて、上級会員になるための基準となっているプレミアムポイントの加算は対象外となった。また、TAM航空の特典航空券も同社区間単独での利用となった。同社のワンワールド加盟日からはJALともマイレージの提携を行っている。後に同社とのコードシェアについても実施されている。USエアウェイズはワンワールド加盟であるアメリカン航空との経営統合に伴い、2014年3月30日にスターアライアンスを脱退し、翌日ワンワールドへ加盟したため同社のスターアライアンス脱退日をもってANAとの間でのコードシェア便運航とマイレージ提携を打ち切り、日本側のマイレージの提携相手をJALに変更した。完全統合に先立ち、経営統合相手のアメリカン航空とUSエアウェイズとの間でのコードシェアを2014年に開始。2015年3月にはマイレージをアメリカン航空側に統合した。同年10月をもってアメリカン航空に完全統合され消滅した。なお、マイレージの提携をJALに変更した後、JALとUSエアウェイズとのコードシェアに関しては最後まで実施されなかった。2014年4月25日からはガルーダ・インドネシア航空とANAの間でコードシェア便運航とマイレージ提携が開始された。2016年1月12日、ANAとベトナム航空の間で、業務・資本提携に関する基本合意書が締結したことが両社より発表された。これに伴い、ANAはベトナム航空株式の約8.8%を2兆4,310億ドン(約130億円)で取得し、同社に対して取締役を派遣する。さらに広範な業務提携を検討することとなる。コードシェア便やマイレージサービスの相互提携は、2016年秋から開始する方向。なお、ANAとの提携に伴い、日本航空とのコードシェア便の運航やJALマイレージバンクの相互提携は終了する見込み。「共同運航」には、機材や乗務員についても運行会社を越えて共通化するケースがまれにある。こういった形態をジョイント・オペレーションと呼ぶ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。