LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

倭の五王

倭の五王(わのごおう)とは、中国の歴史書に記述のある倭国の五人の王、すなわち讃、珍、済、興、武をいう。倭の五王が誰であるかに関しては諸説ある。413年 - 478年の間に少なくとも9回は朝貢している。それを年表にすると次のようになる。『日本書紀』などの天皇系譜から「讃」→履中天皇、「珍」→反正天皇、「済」→允恭天皇、「興」→安康天皇、「武」→雄略天皇等の説がある。このうち「済」、「興」、「武」については研究者間でほぼ一致を見ているが、「讃」と「珍」については「宋書」と「記紀」の伝承に食い違いがあるため未確定である。他の有力な説として、「讃」が仁徳天皇で「珍」を反正天皇とする説や、「讃」は応神天皇で「珍」を仁徳天皇とする説などがある。「武」は、鉄剣・鉄刀銘文(稲荷山古墳鉄剣銘文 獲加多支鹵大王と江田船山古墳の鉄剣の銘文獲□□□鹵大王)の王名が雄略天皇に比定され、和風諡号(『日本書紀』大泊瀬幼武命<オオハツセノワカタケノミコト>、『古事記』大長谷若建命・大長谷王)とも共通する実名の一部「タケル」に当てた漢字であることが明らかであるとする説から、他の王もそうであるとして、「讃」を応神天皇の実名ホムタワケの「ホム」から、「珍」を反正天皇の実名ミヅハワケの「ミヅ」から、「済」を允恭天皇の実名ヲアサヅマワクゴノスクネの「ツ」から、「興」を安康天皇の実名アナホの「アナ」を感嘆の意味にとらえたものから来ている、という説もある。しかしながらいずれも決め手となるようなものはなく、倭の五王の正体については今のところ不確定である。一方、「倭の五王」の遣使の記録が『古事記』『日本書紀』に見られないことや、ヤマト王権の大王が、「倭の五王」のような讃、珍、済、興、武など一字の中国風の名を名乗ったという記録は存在しないため、「倭の五王」は近畿主体のヤマト王権の大王ではないとする説も江戸時代からある。使いを遣わして貢物を献じた目的として、中国大陸の文明・文化を摂取すると共に、南朝の威光を借りることによって、当時の日本列島中西部の他の諸勢力、朝鮮半島諸国との政治外交を進めるものがあったと考えられる。朝貢を通じて朝鮮半島での倭の軍事行動権や経済的利益の国際的承認を得るのが目的であったという主張もある。『古事記』に年次の記述は無いが、分注として一部天皇の没年干支を記す。この没年干支を手がかりに、倭の五王を比定する説がある。『古事記』は天皇の没年を次のように記す。『古事記』の没年干支を正しいとすれば讃=仁徳、珍=反正、済=允恭、興=安康、武=雄略となる。しかし一ヶ所、『宋書』の記述と矛盾する。それは『宋書』倭国伝の次の記述である。「讃死弟珍立遣使貢献」讃死して弟珍立つ。遣使貢献す。(『宋書』倭国伝)すなわち珍を讃の弟とする記述である。『古事記』が437年に没したとする反正は、『記紀』によるかぎり仁徳とは親子関係である。讃を仁徳、珍を反正とすると、『宋書』倭国伝が、珍を讃の弟とする記述と矛盾する。反正は履中の弟である。この一点を除けば、『古事記』の天皇没年干支から倭の五王が推測できるとも考えられる。一方『日本書紀』の記述からは天皇の没年干支は次のように計算される。『日本書紀』の年次では、413年から479年の間の天皇は允恭・安康・雄略の3名であるが、、反正との年代は宋への行程を考えると候補として十分にあり得る。またこの反正天皇との崩御の時期だけが古事記が正しいとすれば、413年の讃は反正になり矛盾しない。ただ438年の珍、443年の済という二人の遣使に対し、『日本書紀』のこの期間に該当する天皇は允恭1人であるので珍と済が同一人物でなければならない。だが古事記説では矛盾していた箇所も讃を反正、珍を允恭とすると、『宋書』倭国伝が、珍を讃の弟とする記述と合致する。ただ一般的には「讃」→履中天皇、「珍」→反正天皇、「済」→允恭天皇、「興」→安康天皇、「武」→雄略天皇と考えるのが通説である。しかし、そもそも『古事記』、『日本書紀』とも倭の五王の遣使に明確に対応する記事はない。また、記紀の史料批判により、継体天皇以前の編年は到底正しいとは言えず、このころの王家内部では文字による記録が常時取られていたとは考えがたいことから、記紀に伝えられた干支や系譜を元に倭の五王を推定するという試み自体をあまり意味がないとする意見もある。倭国の実態や、倭王とヤマト王権の関係自体も、現時点の学会等で明確化されているとは言い難い。『宋書』に出てこないだけで中国風の一字名をもった倭王は他にもいたという説。この他に、倭王と称していたかどうかは定かではないが、倭王讃の父に「謄(騰?勝?)」、倭王武の息子に「哲」、哲の息子に「満」がいたという説がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。