ほ座(ほざ、帆座、Vela)は、南天の星座の1つ。明るい星が多いものの、日本の多くの地域からは星座の全域を見る事はできない。ほ座のδ星とκ星、りゅうこつ座のι星とε星を結ぶと十字架の形になるので、これらの星たちはみなみじゅうじ座と見誤りやすい。このためこの4星を「ニセ十字」と呼ぶ。γ星、δ星、κ星、λ星の4つの2等星がある。1756年出版の、フランス科学アカデミーの1752年版『紀要』に収められたニコラ・ルイ・ド・ラカーユの星表の中で、アルゴ座の一部分の名称として "Voilure du Navire" (船の帆) と書かれたのが始まりである。ラカーユ死後の1763年に出版された星表 "Coelum australe stelliferum" では、"Argûs in velis" (アルゴの帆) とされた。アルゴ座はあまりに巨大すぎたため、1922年に国際天文学連合が現在の88星座を定めた際に3つに分割された。ほ座は、このアルゴー船の「帆」の部分に相当する。ラカーユは、上述の星表の中でアルゴ座の明るい星にバイエル符号同様のギリシャ文字を割り振った。その符号が国際天文学連合による分割後も引き継がれたため、ほ座には、γ星、δ星、κ星、λ星、μ星、ο星、φ星、ψ星があるが、α星やβ星などはない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。