LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国道168号

国道168号(こくどう168ごう)は、和歌山県新宮市から大阪府枚方市に至る一般国道である。紀伊半島の険しい山間部を縦断するため奈良県南部では所々狭路があり、道幅が狭い割に交通量が多いため離合渋滞が起きやすい。休日は十津川村などへの行楽客が多く、渋滞が頻発している。現在、道路改良工事が随所で行われている。紀伊半島を縦断する幹線道路の一つであり、京阪神地区から新宮への最短ルートでもあることから、整備が急がれる国道である。将来的には全線を指定区間とした上で五條新宮道路として整備する計画がある。一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および経過地は次のとおり。道路法(昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として初回指定された路線のひとつである。国道指定当初は新宮市から大和高田市に至る路線として指定された。1982年(昭和57年)に、1954年(昭和29年)に主要地方道として第一次指定された大阪府道および奈良県道枚方大和高田線を編入し、新宮市から枚方市に至る路線として指定された。2004年8月10日、五條市大塔町宇井で大規模な地すべり(宇井地すべり)が発生し現場一帯の約3.0kmで不通となった。その直前(8月5日)から崩壊のおそれがあるとして現場付近が交通規制され、天ノ川を隔てた対岸の奈良県道734号高野辻堂線が迂回路となっていた。2008年3月18日に復旧工事が完了し、およそ3年7ヶ月ぶりの開通となった。なお、この様子はディスカバリーチャンネルの「怒れる大自然2 地滑り」として地すべりの瞬間を撮影した映像と関係者の発言を2009年秋に放送した。2008年10月17日、五條市大塔町小代地内(猿谷ダムから約500m五條市内方面寄)30mで落石が発生し、付近で全面通行止になったため長距離の迂回を余儀なくされ、沿線地域へ多大な経済的な影響を与えた。その後11月16日より夜間通行止(22:00 - 翌朝6:30)ではあるものの、その他の時間帯は片側交互通行にて通行可能となり、2009年2月20日より夜間通行止も解除された。2011年9月3日、平成23年台風第12号の影響による路面崩落で各地で寸断され、通行止めとなる。主として、十津川村折立地区の折立橋の崩落、十津川村長殿地区の土砂崩れ、五條市大塔町辻堂地区の土砂崩れによるもので、12月頃までにはバイパス道路の部分供用開始を伴う仮復旧がなされた。主に十津川村・五條市大塔町内の区間で道路崩落による「全面通行止め」がしばしば発生する。ただし「全面通行止め」も「迂回路あり」の場合があり、詳細な道路規制情報は奈良県道路規制情報 Webサイトにて掲載されている。奈良西幹線(ならにしかんせん)は、奈良県生駒市から同県香芝市に至る都市計画道路である。1982年(昭和57年)に国道168号へ編入された府県道大和高田枚方線の区間に並行する形で1973年(昭和48年)4月18日に大和都市計画道路奈良西幹線、一連番号は3・3・2として都市計画決定し、複数の道路拡幅やバイパス建設の事業を実施している。都市計画道路としては生駒市の国道163号交点から生駒郡平群町までと、北葛城郡王寺町から香芝市の中和幹線交点までに2分割されており、一般的に「奈良西幹線」の事業名では王寺町王寺1丁目から香芝市北今市5丁目までの5.4kmで進行している。本節では、奈良県発行の道路改良事業資料の起終点記述に基づき、国道168号の起終点の向きと同様に都市計画道路とは逆転させて香芝市を起点側、生駒市を終点側として扱う。2012年現在では香芝市から王寺町にかけては香芝王寺道路、王寺道路が、平群町から生駒市にかけては上庄バイパス、小平尾バイパス、一分バイパスがそれぞれ連続して建設中で、それぞれ一部で供用を開始している。(右の「表示」を押す)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。