塩釜駅(しおがまえき)は、宮城県塩竈市東玉川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。当駅 - 松島駅間は東北本線全体で最も長い区間である。松島駅 - 高城町駅間の支線を経由する仙石東北ラインの列車は、当駅を列車運行上の分岐駅としている。漢字表記は、市内にある鹽竈神社とも市名の塩竈市とも異なり、「塩釜」が正式である。1887年(明治20年)12月15日、日本鉄道(後に国有化され塩竈線)・「塩竈駅」が開業した(、跡地は現・イオンタウン塩釜ショッピングセンター)。1956年(昭和31年)、東北本線の貨物用迂回線(海岸線、海線)が、利府駅回りの旧線(山線、1962年廃止)に代わって東北本線のメインルートとなることになり、同線沿いに当駅が開設。このとき、塩竈線の「塩竈駅」は塩釜港駅に改称され旅客扱いを廃止、当駅が「塩釜駅」の名称を引き継いだ(参照)。開業当時、当駅は市民から「新駅」と呼ばれ、塩竈市中心部から山を越えた先にある当駅周辺には田畑が広がっていた。高度経済成長期を経て周辺は住宅地に変貌したが、市の中心部の地位は、塩釜港に隣接する仙石線・本塩釜駅周辺のままである。東北新幹線開業までは、数多くの特急・急行列車が通った東北本線で、塩釜駅は主に急行停車駅だった。1971年~1975年には特急あおば(仙台~秋田)が停車していたことがある。2011年の東日本大震災で不通となっていた仙石線の高城町駅 - 陸前小野駅間の復旧工事の終了に時期をあわせて当駅(分岐点は松島駅構内扱い)と高城町駅を結ぶ仙石線・東北本線接続線を設け、仙石線の石巻駅方面からの列車を東北本線に乗り入れ仙台駅まで直通させる計画が持ち上がり、2015年5月30日から仙石東北ラインとして運行を開始した。開業にあたっては、登記上の接続線分岐駅である松島駅に接続線経由列車の乗降設備が設けられないことから、当駅が列車運行上の接続線分岐駅となるが、当駅 - 松島駅間には区間外乗車の特例が設定されている。島式ホーム1面2線を有する地上駅である。崖に駅舎があり、ホームは駅舎からやや高いところにある。直営駅。駅長・管理助役・助役が配置され、仙石線西塩釜駅 - 陸前浜田駅間の各駅を管理している。みどりの窓口(営業時間 6:30 - 21:00)、自動券売機2台、自動改札機、自動精算機、NEWDAYS設置。大晦日から元旦の初詣時には、本塩釜駅共々深夜に臨時列車が増便されることがある。ここ数年は仙石線のみの運行で、東北本線では1月2日早朝に初売り臨時列車が運転されるのみとなっている。※駅西側は崖である。※塩釜市街地(塩竈市役所など)は仙石線本塩釜駅が最寄り駅
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。