『アップダウンクイズ』()は、1963年(昭和38年)10月6日から1985年(昭和60年)10月6日まで、毎週日曜日19:00 - 19:30(JST)に放送されていた毎日放送(MBS)製作の視聴者参加型クイズ番組である。ロート製薬の単独提供(第1回放送より)、日本航空の協賛で放送された。放送開始から1975年(昭和50年)3月30日放送分まではNET(現・テレビ朝日)系列の一部で放送されていたが、同年4月6日放送分以降はネットチェンジに伴い、TBS系列で放送されていた。この番組は、MBSがラジオ単営局・新日本放送時代の1952年(昭和27年)から6年間放送されていた『近鉄パールクイズ』をベースに制作された。1984年4月8日から1985年10月6日(最終回)までは、「アップダウンクイズを終わります」に変わった(後番組の『クイズ!!ひらめきパスワード』でも同様に継承された)。全国各地から毎回6人の視聴者(または特集などでペア6組)が解答メンバーとして出場、早押しクイズに挑戦する。見事10問正解すると、後述するファンファーレが鳴らされる中で天井(解答者席上)に吊るされたくす玉が割られて大量の紙吹雪と風船(西郷時代は大量の銀色の紙吹雪)が降る中、日航で行くハワイ旅行と賞金10万円(放送開始当初は20万円)を獲得できた。一般参加の場合、実際には「北海道・東北」・「関東」・「中部・信越」・「近畿」・「中国・四国」・「九州」の6地区から筆記クイズ・面接による厳正な予選を経て各地区1人ずつ出場するケースが多かった。1問正解のたびに解答者席のゴンドラが1段ずつ上がったが(一部の問題では2段、または3段上がった場合もある)、不正解(お手つき・誤答)の場合は正解数にかかわらず一番下まで下がってしまい(ただし、一時期あった解答者全員参加の「三択クイズ」(サービスクイズとも言っていた)については誤答でもゴンドラ降下のペナルティーはなかった)、これを2回犯したら失格(「お出」=しおれた感じのBGM音楽も流れる)となり、画面左に設けられた失格者席に座らされた。失格者は解答者全員が早押しできなかった場合(いわゆるスルー。トントンの音が10回(小池時代末期は6回)鳴った後に不正解のブザーが鳴る。西郷時代は電子音で8つの音階が上がり、電子音でブザーが鳴る(不正解時のものとは別)。)、あるいは他の人が誤答した場合にのみ解答権があり、正解するとゴンドラに戻ることができた(「お戻り」=明るいファンファーレBGMが流れる)。「お戻り」になるとそれまでの不正解数はリセットされた。なお『新アップダウンクイズ』初期には「お出」・「お戻り」のペナルティを設けていなかったが、タイトルから「新」が消えた1984年4月より元に戻った。1度の不正解で1問正解でも9問正解でも即0点に戻ってしまう厳しいルールが特徴だったが、正誤の判定はかなり甘かった傾向になることもあった。解答についても、他の番組に比べ多少長い時間待ってもらえたり、司会者の裁量で言い直しが認められたことがあるという。なお、早とちり・お手つきをしても、問題内容によっては正解が出る前に司会者からその続きを読んで再解答させたり(答えが複数ある場合など)、関連する解答であればおまけで正解にしたこともあった。また、特に小池が司会だった時代には、このような傾向が多く見られた。とはいえ、不正解した時のダメージも大きく、特に7段階から9段階あたりで0点になると、放送時間の関係上、良い成績が残せなかった。中には、ショックのあまりに失神して最後まで解答できなかった人もいた。さらに問題は本選・予選問わずハイレベル・難問が比較的多く、間違いが許されない真剣勝負であったのも番組の特徴である。それゆえに高度な知識はもちろん、的確さ・迅速な判断力がなければクイズを制覇できなかった。10問正解のコツは、まず解答権を早く得るトレーニングを繰り返し練習すること、収録直前あたりの新聞に隅から隅まで目を通すこと(特にMBSの母体紙である毎日新聞からはスポーツ、文化関連を中心に幅広く出題されていた)、そして毎週番組を見てもらうことだと当時のプロデューサーが語っていた。西郷時代後期(1984年-1985年1月まで)は、連続(3段階)勝ち抜き方式で、1週目・10問正解すると1人でのハワイ旅行獲得と賞金10万円獲得、2週目・20問正解するとペアでのハワイ旅行と賞金20万円獲得、3週目・30問正解でペアでのアメリカ西海岸と賞金30万円獲得、さらにゴールデンカップが授与された。ただし、西郷時代末期のゲスト特集は自動的にハワイ旅行・賞金10万円であった。「10問正解=優勝」というのが挑戦したクイズプレーヤーの認識だが、実際は時間内なら何人でもハワイ旅行を獲得できるチャンスに孕んだ番組だったため、レギュラー版での優勝という制度は成立しなかった。この番組(10問正解・ハワイ旅行獲得)とテレビ朝日の『クイズタイムショック』(パーフェクト達成)、フジテレビの『クイズグランプリ』(チャンピオン大会優勝)での3つのクイズ番組を制した挑戦者は、いわゆる「三冠王」、「クイズ荒らし」といわれた。また、「クイズマニア」と言われるきっかけも作った。出場者募集の宛先はMBS宛てではなく、ロート製薬の本社がある大阪生野局宛てだった。また、クイズ荒らし防止の観点から、一度番組に出場すると3年間は応募できなかった。開始当初は基本的に一般問題中心だったが、てこ入れとして次のようなコーナーも登場した。1967年2月26日放送分から登場。番組の目玉コーナーといわれ、最終回まで続いた。これはかつてNHKで放送された『私の秘密』、『それは私です』のコンセプトを取り入れたものといえる。なお当初は「ゲストクイズ」という名称だった。ゲストをシルエットで見てもらい、3つのヒントから当てるもので、正解すると第1ヒントなら3段、第2ヒントなら2段、第3ヒントなら1段ゴンドラが上がった。第1ヒントはゲストの性別と職業、第2ヒントは簡単な経歴、第3ヒントは具体的なことだったが、後に第1ヒントはシルエットのみに改められた。第3ヒントではシルエットが横向きになった。ゲストは歌手・俳優・タレントなどの芸能人、プロ野球選手・大相撲の力士・プロボクサーなどのプロスポーツ選手、その他政治家や作家・評論家・芸術家・漫画家など、時の話題の人たちがゲストとして呼ばれた。ただし、スポンサーがロート製薬一社だった関係から、放送当時に同業他社の広告に出ていた人は、ゲストとして呼ばれなかった。当初は中CM明けに行われており、開始音楽やテロップは無かったが、TBS系全国ネット後(推定)からセットをバックに開始のジングルを流した。ゴンドラが色分けされてからはジングルを行進曲のファンファーレ調に変更すると同時に、「シルエットクイズ」とテロップが出る様になる(構成は上に「シルエット」、下に「クイズ」)。そして西郷時代には、中CM手前に移動、ジングルを一新し、シルエットをバックにテロップが出る様になった(構成は右上がり一直線に「シルエットクイズ」)。また小池時代は、ジングル→説明→問題という順番だったが、西郷時代は説明→ジングル→問題という順番になり、説明は小池時代よりも少なくなった。一時期このクイズの正解者にはゲストからゲスト賞が進呈されていた。シルエットクイズと同時期に登場。ボーナスクイズの一つで、毎回ゲスト本人から出題された。正解するとゴンドラが2段上がった。当初はシルエットクイズに続きゲストに関係する問題を3問、そしてゲストへのインタビュー後にこのクイズという流れだったが、ゴンドラが色分けされてからは最終問題となった。ちなみにゲストへのインタビュー後に自身が問題を出題するという流れは西郷時代末期に復活したが、正解しても1段階しか上がらない単なる通常問題であった。1966年8月7日放送分から実施。画像を見ながら答えるもので、2問出題(この問題のみ問題を読み上げる出題者の顔を見ることができた)。1問は絵を見て当てる三択、もう1問はある物の部分をスライドで5枚見てもらい、それが何かを当てた。後に、アシスタントがホワイトボードに線を描いて道府県や島の名前を当てる問題、有名人の顔写真を分解したものを見てもらいそれが誰かを当てる問題、VTRを見て都市や島、建造物の名称を当てる問題なども追加された。司会が西郷になってからは内容が一部変わった。「最近のヒット曲」、「今の季節にふさわしい曲」など、テーマを決めて3問出題された。ほとんどは曲の「題名」を答えるものだったが、歌謡曲を「歌っている人」、あるいは「作曲者」や「歌詞の続き」を答えることもあった(1問目は「題名」、2問目は「歌っている人」、3問目は「作曲者」を答えるということもあった)。西郷時代は「サウンドクイズ」と言うタイトルで、当初はいろんな音を当てる問題だったが、後に音楽に戻っていた。また、出題は3問まとめて行われていたが、西郷時代の末期になると番組中のどこかで出題されるようになっていた(「ではここで、〜をお聞きいただきます」で開始。直前の問題と関連した問題として出題されることもあった)。1975年から数年間あった。5問出題され、設問が本当か嘘かを当てる問題。簡単そうな問題だが「引っ掛け問題」もあり、間違えて0点になったり「お出」になる人も多かった。小池が司会だった時代にあり、季節の事柄や行事話題などを5問出題した。そのうち2問に必ず音楽に関する問題が出された。1975年10月12日放送分から設けられた。出場者の居住地にまつわる話題にちなんだ問題が出されるが、解答権は全員にあった。ゴンドラが灰緑1色時代は後半に行われたが、色分けされてからは前半に出題された。小池時代末期にあった、小学生視聴者からの投稿クイズ。当然ながら、クイズは小学生レベルの問題だった。投稿者には、番組特製の置時計(左に時計、右には番組セットのミニチュア)がプレゼントされた。なお問題読み上げは、当初は投稿者の肉声だったが、後に佐々木出題者が読み上げるようになった。小池司会末期の1982年 - 1983年に行われていた。西郷時代後期に登場。「目で見るクイズ」の発展形というべきもので、1枚のイラストが、しりとりで次に続く名前の違うイラストへ段階的に変化していくので、何に変化していくのかを当てる。2問出題。西郷時代からスタートした、ボーナスクイズの1つであり、従来の「ラッキークイズ」をパワーアップしたもの。当初は「ラストファイブ」のタイトルになっていた。西郷時代から登場。JNN各局のアナウンサーがリポーターを務め、その土地の風習やグルメなどを毎回1問ずつ出題していた。熊本放送からの出題は、同局のテレビ・ラジオで長年にわたってレギュラー番組を担当しているローカルタレントの大田黒浩一が務めた。この番組に欠かせない演出の「ゴンドラ」は3代目まで存在した。第1回から最終回までゴンドラの上に、白地に紺色で(「ロート」の部分のみ白抜き)、右のような形で番組とスポンサー名のロゴが掲げられた(ただし、司会者はABC『パネルクイズ アタック25』で「東リ・パネルクイズアタック25」と言うように「ロート・アップダウンクイズ」とは言わずに、単に「アップダウンクイズ」と言っていた[つまり、冠スポンサー番組ではない])。しかし、全国ネット番組でのゴンドラのオブジェー化は予定していない。前面に解答者の番号ランプと「横反転リーフ式(いわゆるソラリー式)賞金表示板」があった。また各解答者席の後方(画面右斜め上)には、ロート製薬の主力製品名(パンシロン、Vロートなど)が掲出されていた。問題が分かった時に解答ボタンを押すと、弓矢の的のような赤と白の丸い板(別名 ペコン板)が立ち上がる。複数の解答者が押した場合、最も押すのが早かった解答者の番号ランプが点灯し、解答権を得る。段階表示(スケール)は一瞬左向きの矢印(←)になってから1から10までの数字が表示された。解答ボタンは丸型で、ゴンドラ左側(解答者からは右側)に設けられていた。問題が読まれた後すぐに解答者がボタンを押さなかった場合、柱時計のカチカチいう音のようなシンキングタイム効果音があった。金額表示は5桁で、10問正解時は9問正解時の金額がそのまま表示された。表示する時「バシャバシャ…」という独特な音がした。不正解の時は、"×"(罰点)を立体にした物をアシスタントが持ってきて表示した。放送開始当時、ゴンドラ一式の製作に600万円も掛かった。ゴンドラメーカーの関係者は、製作はもちろん放送局やスポンサーを説得するために苦労したそうである。番組のカラー放送移行時(推定)にゴンドラの一部変更が行われ、解答者席の後方部分がこれまでの長四角から半円形になり、併せて段階表示もなくなった。ゴンドラの色はパープル、後方部分がグレーで、ゴンドラレールも淡いパープルに塗られていた。従来のゴンドラに改良を加えたもので(以前、大相撲の力士の特集で、元大関・三根山=当時は高島親方=の乗ったゴンドラが1段も上昇しないハプニングが起き、それを契機にした改良となり、250kgまで耐えられ、なおかつ2人乗りも可能になった)次のようになった。このゴンドラでも当初は解答者席後方にロートの製品名(例:「キャシロン」「なみだロート」他)が付いていたが、オープニングテーマ音楽が変更(1976年1月)されてからは付かなくなった。1979年12月から、赤・橙・黄・緑・青・紫の6色に色分けされたうえ、解答者席後方に電飾が付いた。解答者の紹介及び1段階上昇するごとに1秒間だけ点灯し、10問正解時には3つに分かれて点滅、その後もクイズが継続される場合は常時点灯していた(点灯色は白)。また賞金表示も従来の"¥マーク"が無くなり6桁表示となり、10問正解時も "100,000" と表示できるようになった。小池司会の末期(1982年1月10日-1983年9月25日)では、ゴンドラが大きくマイナーチェンジされた。このゴンドラを最後に、『新アップダウンクイズ』以降に使用される新しいゴンドラへとバトンタッチされた。司会者の交代とともに、セットやゴンドラについてもこれまでとは180度の転換になり、豪華で近未来的なものになった。(番組スタートから1979年12月16日放送分まで)(1979年12月23日放送分から1983年9月まで)(1983年10月から1984年9月まで)(1984年10月14日放送分から最終回まで)番組開始15周年の1978年、及び20周年の1983年には、それぞれ『アップダウンクイズ○○周年記念全国大会』が行われた。「15周年記念全国大会」は、1978年8月20日から9月24日にかけて全国6地区ごとに予選大会、10月1日に決勝大会(第773回)が行われ、関東地区代表の早稲田大学学生・宮内博之がアップダウンクイズ日本一となった。「20周年記念全国大会」は、1983年7月24日から9月4日(8月21日は日曜ナイターのため休止)にかけて全国6地区ごとに予選大会、9月11日に決勝大会(第1003回)が行われ、こちらも関東地区代表の東京学芸大学学生・道蔦岳史がアップダウンクイズ日本一となった。また8月14日放送の近畿地区大会で記念すべき1000回を迎えている。15・20周年記念とも、アップダウンクイズ日本一になった宮内・道蔦にはそれぞれ副賞として「ハワイ旅行4名分」が贈られた。これらの大会とコンセプトが類似したものとして、最終回の一つ前(1985年9月29日放送)に「投げたらイカン!!チャンピオン大会」が行われ、今までの10問正解・ハワイ旅行達成者の中から、さらなる成績を収めた者が出場した。なお、小池が2012年4月28日に逝去した際にも、訃報が伝えられた4月29日の関西ローカルニュース『毎日新聞テレビ夕刊』にて「15周年記念全国大会」決勝大会当日の映像と、当時のオープニングタイトルが使用された。小池司会の末期である1980年代に入ると、20周年を迎えた1983年秋改編で番組内容のリニューアルを行った。まず、初代出題者と2代目司会者として20年担当した小池が勇退して西郷に交代。次いでゴンドラをはじめセットを豪華に変え、番組名も『新アップダウンクイズ』に改めるとともに、一部のルールを変更した。1984年4月以降はルールを「シンクロクイズ」を除いて元に戻した。しかし、これらのリニューアルを施しても視聴率の下降に歯止めをかける事はできず、1985年に入ると特別番組やプロ野球中継などに差し替えられる週が目立つようになった。そんな中、番組開始からハワイ旅行の協賛スポンサーだった日本航空が、1985年8月12日に国内で史上最多の犠牲者を出す墜落事故(日本航空123便墜落事故)を起こした事からスポンサーとしてのイメージダウンとなり、事実上協賛継続が不可能となった事を受けて斎藤守慶社長(当時)が終了を決断せざるを得なくなった。同年6月に就任したばかりの斎藤にとっては、社長としての最初の大仕事が当番組の終了決定となってしまった。そして1985年10月6日放送の「22年間ありがとう!!シルエット大会」をもって、22年・1084回で終了した。番組最終回放送日は第1回放送日(1963年)と同じ10月6日だった。『アップダウンクイズ』で22年間に出題された問題は50000問以上にのぼり、総出場者数延べ6500人、そして延べ680人のハワイ旅行・アメリカ西海岸旅行獲得者を出した。またシルエットゲストを務めた人は延べ840名にのぼった。最終回エンディングでは、誰もいなくなったスタジオを背景に、「22年の記録」と称した字幕スーパーが上向き・横文字ロールにて表示された。翌週10月13日からは、この番組と同じくロート製薬一社提供の『クイズ!!ひらめきパスワード』が開始。末期にはロートを含む複数社提供となり、1992年3月29日まで継続した。1992年4月、日曜19時枠は17年ぶりにキー局・TBSの製作枠となり、ロートと同じ大阪に本社を置く武田薬品工業一社提供の『さんまのからくりTV』が開始。その後『さんまのSUPERからくりTV』となり、2014年9月まで続く人気番組となる。以後『不思議探求バラエティー ザ・世界ワンダーX』『この差って何ですか?』(→2016年10月より火曜日19時枠へ移動)を経て、2016年10月より『クイズ☆スター名鑑』(18:55 - 19:56)が放送される。初代出題者と2代目司会者を担当した小池は、番組終了から26年半後の2012年4月28日に、80歳で永眠した。翌日(4月29日)の『毎日新聞テレビ夕刊』と5月1日の『ちちんぷいぷい』(小池が前年9月末まで水曜日のコーナーナレーターを担当、いずれも関西ローカルのテレビ番組)では、小池の訃報を伝える際に、当番組「15周年記念全国大会・決勝大会」の冒頭映像を流した。テレビ朝日『クイズタイムショック』と共に特徴的な番組であるためか、放送終了後20年以上経った現在でも比較的頻繁にパロディ・オマージュが見受けられる。以下、番組として製作局のMBSならびにTBS系列で放送されたものを主に記載する。系列は放送当時のもの。なお、後述のTBS系列にもアップダウンクイズを遅れ番組で放送した局がある。また、遅れ番組時代はフジテレビ系列や日本テレビ系列の局で放送した地方もあった。これは当時のNET(ANN)系列のフルネット局がMBS、NET、KBC、更には1970年代のUHFの割り当てにより新規に開局した北海道テレビ放送(HTB 後述のためネットはしていなかった)や、1973年の変則クロスネットからの整理・統合を行ったNBNなどごく少なく、地方ではクロスネット局としての並列加盟か、ANNに加盟していなくても番組販売としてネットしていた局が多数あったためである。1975年4月6日以降は腸捻転解消に伴いTBS系番組となり、TBS系列局でネットを開始した。※系列は放送当時のもの。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。