安政(あんせい)は、日本の元号の一つ。嘉永の後、万延の前。1854年から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。朝廷は「文長」を希望していたが、幕府の介入によって「安政」に差し替えられ、実施日も前将軍徳川家慶の月法要(毎月22日)終了後に変えられた。『群書治要』巻38の「庶民安政、然後君子安位矣」 から。勘申者は菅原聡長。※は小の月を示す。¶は改元月を示す。安政期には大きな地震が相次いで発生した。ただし、安政伊賀地震・安政東海地震・安政南海地震・豊予海峡地震は「安政」への改元前の嘉永7年に発生した地震である。このため、これらの地震は本来「嘉永の大地震」と称すべきだという見解がある。一方、明治の改元にあたっては詔勅で「慶応4年(1868年)を明治元年と改元する」としており、慶応4年1月1日に遡って明治元年と改元されているのだから(立年改元)、これ以前も例えば嘉永7年(1854年)は1月1日に遡り安政元年に改元されたとも解釈され、歴史年表も安政元年を採用しているので「安政の大地震」とすべきという見解もある。また、日本史的大事件として江戸幕府崩壊の引き金となる安政の大獄や桜田門外の変が起きた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。