第15師団(だいじゅうごしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。日露戦争中の1905年(明治38年)と、日中戦争勃発後の1938年(昭和13年)に編成された。日露戦争で日本は従来の師団総てを動員した為、本土駐留師団がなくなる事態となった。そこで第15師団を含む4個師団が創設された。第15師団は1905年(明治38年)4月1日に愛知県豊橋市で編成され、日露戦争後講和条約で認められた朝鮮半島の警備に従事する。1907年3月28日、輜重兵第15大隊を除き師団は千葉県千葉郡習志野に移転し、輜重兵第15大隊は同月24日に東京市牛込区の陸軍戸山学校構内に移転した。1908年11月14日、師団司令部は愛知県渥美郡高師村に移転し、同月16日から事務を開始。1918年8月14日、兵器部が師団司令部内に移転し事務を開始。その後、1925年(大正14年)に加藤高明内閣で行われた所謂「宇垣軍縮」によって4個師団の廃止が決まり、第15師団も第13・第17・第18師団と共に廃止された。第一次編成の第15師団の跡地に近衛篤麿らの東亜同文会が設立した東亜同文書院大学の後裔愛知大学(愛知県豊橋市町畑町)が有る。日中戦争が起こると1925年(大正14年)に廃止された師団番号を利用し復活した。これを第二次編成と呼ぶ。第26師団に引き続き1938年(昭和13年)4月に、第15・第17・第21・第22・第23の5コ師団が編成された。これら5コ師団は、関東軍の後方治安維持を目的に編成された歩兵三個連隊編制の警備師団である。第15師団は留守第3師団の編成担任であったが、充員不足の為、第1師管(東京)と第16師管(京都)も編成を分担した。前年の昭和12年に、母体の第3師団が上海において多大な損害を受けており、その充員に苦労しており、動員計画のあった特設師団の第15師団を編成できないほどの状態だった。(同じ理由で、第5師団(広島)、第11師団(善通寺)も動員計画の特設師団を編成できなかった)当初この留守第3師団の担当師団の番号は第24が予定されていたが、軍備計画の変更があり、第3師団の特設師団が編成されていなかった事もあり、新編成師団番号が前詰めになり空き番号の第15の師団番号が与えられた。編成後の補充担任は留守第16師団とされた。この新編成の5コ警備師団は、関東軍に配備される前に実戦訓練の為に中国戦線への投入が行われる事になった。満州北部のハイラルに駐屯していた騎兵集団を中国戦線に転用される事が決定した為、第23師団だけ直接満州へ派遣された。実戦訓練の為に中国戦線への投入された第15師団含むの4コ師団は、中国戦線が広がり続けたため抜けられなくなり、ついに本来の編成目的である満洲に行くことは無かった。そのまま中国大陸の日本占領地の警備や討伐作戦に従事。師団捜索隊は1940年7月に復帰、所属した装甲車中隊は歩兵団装甲車中隊となり、騎兵中隊は各歩兵連隊に分配された。これは中国戦線の現状に合わせた改正であり、一部を除く在支師団に同様の編成改正が行われた。太平洋戦争開戦後も任務を継続。その後、1943年(昭和18年)6月にはビルマに在った第15軍に編入。9月には歩兵団司令部を南西第2守備隊司令部に転用された。それにともなって第15歩兵団装甲車中隊も南西第2守備隊戦車隊に転用された。1944年(昭和19年)3月インパール作戦に参加した。インパール作戦では作戦開始時に1万5000名を越えた将兵の半数を失う結果となった。そして昭和19年末にはイラワジ会戦が行われたが、戦力回復ができぬまま戦闘加入せねばならず、その結果またも甚大な損害を蒙った。1945年(昭和20年)8月初旬にタイに撤退命令を受け後退し同地で終戦を迎える。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。