ハードボイルド(英語:hardboiled)とは文芸用語としては、暴力的・反道徳的な内容を、批判を加えず、客観的で簡潔な描写で記述する手法・文体をいい、アーネスト・ヘミングウェイの作風などを指す。また、ミステリの分野のうち、従来あった思索型の探偵に対して、行動的でハードボイルドな性格の探偵を登場させ、そういった探偵役の行動を描くことを主眼とした作風を表す用語として定着した。ミステリのハードボイルド派は1920年代のアメリカで始まる。パルプ・マガジン「ブラック・マスク」誌(1920年創刊)に掲載されたタフで非情な主人公たちの物語がその原型で、同誌にはダシール・ハメット、レイモンド・チャンドラー、E・S・ガードナーらが寄稿した。特にハメットは『血の収穫』(1929年)や『マルタの鷹』(1930年)などにおいて、簡潔な客観的行動描写で主人公の内面を表現し、ハードボイルド・スタイルを確立した。『大いなる眠り』(1939年)で長篇デビューしたチャンドラーは、ハメットのスタイルに会話や比喩の妙味を加え、独特の感傷的味わいをもつ『さらば愛しき女よ』(1940年)、『長いお別れ』(1953年)などのフィリップ・マーロウ・シリーズを発表した。ハリウッド映画でも多くのハードボイルド・スタイルの作品が作られ、『カサブランカ』(1942年)はアカデミー作品賞を受賞した。ハメットやチャンドラーの作品には、「西部開拓精神を内に宿した主人公がアメリカ社会の諸問題に対処していく物語」という面があり、『動く標的』(1949年)で私立探偵リュウ・アーチャーを登場させたロス・マクドナルドは、その後継者とされる。一方、『裁くのは俺だ』(1947年)でデビューしたミッキー・スピレインは暴力とセックスを扇情的な文体で描き、本作で「暴力的ハードボイルド」の代名詞となったマイク・ハマー・シリーズはベストセラーとなる。1940年代終わりから1950年代にかけて、銃と軽口と女の扱いに長けた私立探偵が、おもにペーパーバック・オリジナルで大量に現れる。『マーティニと殺人と』(1947年)でピーター・チェンバーズを登場させたヘンリイ・ケイン、『消された女』(1950年)でシェル・スコットを登場させたリチャード・S・プラザー、『のっぽのドロレス』(1953年)でエド・ヌーンを登場させたマイクル・アヴァロン、"The Second Longest Night"(1955年)でチェスター・ドラムを登場させたスティーヴン・マーロウなどが主な作家である。極め付きはオーストラリア作家のカーター・ブラウンで、1958年からアメリカのペーパーバックに登場し、健全なお色気とユーモアにあふれた作品を、毎月1冊というペースで発表した。また、G・G・フィックリングの『ハニー貸します』(1957年)で登場したハニー・ウェストはセクシーな女性私立探偵として人気を博し、テレビ・シリーズにもなった。1960年代になるとアメリカ社会の問題は個人の行動だけでは対処できなくなる。ロス・マクドナルドのリュー・アーチャーは事件を見つめるだけで行動しなくなり、次第に内省的になっていく。これをうけて、1960年代末から1970年代にかけて、社会的問題を正面から扱うよりも、探偵の個人的問題を通して社会を描くような作品が多くなる。主な作家には、マイクル・コリンズ、ジョゼフ・ハンセン、ビル・プロンジーニ、マイクル・Z・リューイン、ロジャー・L・サイモン、ロバート・B・パーカー、ローレンス・ブロックなどがいる。日本においては、これらの作家の作品は当時、評論家小鷹信光が「ネオ・ハードボイルド」と名づけたが、実際にはハードボイルドの枠組みを超えた要素が多く、近年はこの表現はあまり使われない。また、1960年代後半からはじまったフェミニズム運動と女性の社会進出により、1980年代には女性作家が女性の私立探偵を主人公にした作品を書くようになる。まずマーシャ・マラーのシャロン・マコーンが『人形の夜』(1977年)で登場し、続いてサラ・パレツキーのV・I・ウォーショースキーが『サマータイム・ブルース』(1982年)で、スー・グラフトンのキンジー・ミルホーンが『アリバイのA』(1982年)で登場した。以後、リアリスティックな女性私立探偵小説は一大潮流となる。1970年代以降の作品の多くは、文体も主人公たちの性格もハードボイルドではないため、私立探偵を探偵役にしたミステリは私立探偵小説(PIノベル、Private Eye Novel)という名称で呼ぶのが一般的になった。こうした私立探偵小説の流れとは別に、ハードボイルド文体で描かれた犯罪小説がある。ハメットと同時期の作家で、ハードボイルド文体の創始者として挙げられるのが『リトル・シーザー』(1929年/映画「犯罪王リコ」の原作)のW・R・バーネットと、『郵便配達は二度ベルを鳴らす』(1934年)のジェームズ・M・ケインである。「ブラック・マスク」誌の出身であるが独自の道を歩んだホレス・マッコイは、『彼らは廃馬を撃つ』(1935年)で大恐慌時代の明日なき青春を冷徹な筆致で描く。また『ミス・ブランデッシの蘭』(1939年)で登場したジェイムズ・ハドリー・チェイスは、イギリス人ではあるがアメリカ英語で作品を発表した。『殺人のためのバッジ』(1951年)など警察官を主人公としてアメリカの社会問題を描こうとしたウィリアム・P・マッギヴァーン、ハメット・スタイルで書かれた『やとわれた男』(1960年)でデビューしたドナルド・E・ウェストレイクもハードボイルド小説に新風をもたらした。これらの作品の手法・文体は映画の影響を受けた部分もあり、また多くの作品が映画化されることによる相互作用で、ハードボイルド・タッチは熟成していった。日本のハードボイルド史は、第二次世界大戦後に翻訳紹介されたアメリカ製推理小説の受容から始まる。1950年から数年の間に、ハメット、チャンドラー、スピレインの代表作が立て続けに日本語訳され、また同時期の映画の影響もあって、「ハードボイルド」という言葉は急速に浸透していった。しかし、短期間に様々な要素が一度に移入されたため、混乱も生じた。昭和20年代から島田一男が行動的な探偵役を用いた作品を発表していたが、先駆的作品にとどまった。明確にハードボイルドを意識した作品を書き出したのは、共に大学生で作家デビューした高城高と大藪春彦である。高城は「X橋附近」(1955年)、「ラ・クカラチャ」(1958年)など叙情的な作品を書き、大藪は処女作『野獣死すべし』(1958年)以降、タフで非情な主人公がアクションを繰り広げる作品を多数発表した。河野典生も20代から作品を発表し、短篇集『陽光の下、若者は死ぬ』(1960年)や日本推理作家協会賞を受賞した『殺意という名の家畜』(1963年)などがある。この3人はいずれも1935年生れで、日本のハードボイルドは若者が既存の価値観に異議を唱える手法として始まったといえる。それより前の世代の作家では、デビュー以来様々なジャンルのミステリを手掛けていた結城昌治が『死者におくる花束はない』(1962年)からハードボイルドの分野に進出し、『暗い落日』(1965年)など私立探偵小説の傑作を発表する。正統的ハードボイルドを日本に移植することを目指した生島治郎は『傷痕の街』(1964年)でデビュー、『追いつめる』(1967年)で直木賞を受賞した。1960年代前半からスパイ小説に新境地を拓いていた三好徹は、1968年から新聞記者を主人公にしたハードボイルド・スタイルの「天使」シリーズを書き始めた。仁木悦子も『冷えきった街』(1971年)などの三影潤シリーズで、優れたハードボイルド私立探偵小説を書く。また、この時期のハードボイルド文体の犯罪小説に菊村到『けものの眠り』(1959年)、石原慎太郎『汚れた夜』(1961年)などがある。こうした社会問題を描く手法としてハードボイルドを取り入れた作品とは別に、純粋にアメリカ産のハードボイルド・タッチを楽しもうとする作風も出てきた。そうした作風は、当時通俗と言われたハードボイルドの翻訳者に多い。中田耕治の『危険な女』(1961年)、山下諭一の『危険な標的』(1964年)、都筑道夫の贋作カート・キャノン・シリーズ(1960年)などで、小泉喜美子が別名義で新聞連載した『殺人はお好き?』(1962年/連載)もこれに加えても良いかも知れない。また、翻訳者・解説者としてハードボイルドの普及に貢献した片岡義男や小鷹信光も、時期はずれるが創作している。1970年代になると、ハードボイルドにこだわり続ける戦後生まれの作家が現れる。短篇「抱きしめたい」(1972年)で小説デビューした矢作俊彦と、短篇「感傷の街角」(1979年)で登場した大沢在昌である。この2人は日本的泥臭さとは無縁の都会的な作風で、国産ハードボイルドの新時代を築いた。また2人とも漫画原作も行っているが、この頃から劇画にもハードボイルド作品が多くなり、そうした漫画の原作者だった関川夏央は、後に小説も書いている。1970年代末から1980年代にかけて冒険小説がブームとなり、その担い手となった作家には船戸与一、佐々木譲、志水辰夫、逢坂剛、藤田宜永など、ハードボイルドにも意欲を見せた者が少なくない。中でも北方謙三は、ハードボイルドのひとつのスタイルを作り上げた。1988年には原尞が登場、沢崎探偵シリーズ第2作の『私が殺した少女』(1989年)で直木賞を受賞する。1990年代には東直己、藤原伊織、香納諒一、真保裕一、石田衣良ら優れたハードボイルドの書き手が登場した。また、桐野夏生の『顔に降りかかる雨』(1993年)や柴田よしきの『RIKO 女神の永遠』(1995年)誉田哲也の『ストロベリーナイト』(2008年)松岡圭祐の『探偵の探偵』(2014年)など女性を主役にしたハードボイルド・タッチの作品も現れている。他方、時代小説では股旅物を中心にハードボイルド的な要素を持った小説は存在していたが、こちらでも1960年代から本格的なハードボイルドに根ざした物語が現れ始める。ただ、時代小説におけるハードボイルドは『大菩薩峠』の主人公机竜之助に始まるニヒリズムの系譜の影響が根強い。また、舞台背景が封建制度の社会という制約もあり、地縁や血縁、義理人情、敵討ちなどの『日本的』ともいえる独自色が色濃く絡み合い、その枠の中での葛藤や闘いが描かれるパターンが多いことが、現代小説との比較では大きな相違点として挙げられる。その中でも大ブームを起こした作品としては、笹沢左保の『木枯し紋次郎』、池波正太郎の『仕掛人・藤枝梅安』の両シリーズが、テレビドラマ化されてさらに大ブームになった。五十音順先駆者(五十音順/1960年代以前のデビュー/ハードボイルド小説が専門でない作家も含む)後継者(五十音順/1970年代以降のデビュー/戦後生まれ)ハードボイルド小説の執筆経験がある作家(五十音順)ハードボイルド劇画
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。