LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ソニック (列車)

ソニック ("Sonic") は、九州旅客鉄道(JR九州)が博多駅 - 柳ケ浦駅・大分駅・佐伯駅間を、鹿児島本線・日豊本線経由で運行する特急列車である。特急「ソニック」は1995年4月20日のダイヤ改正時に、特急「にちりん」の博多駅 - 大分駅間運行の列車のうち、同年3月より「にちりん」で営業運転を開始していた新型車両の883系電車を充当する列車に「ソニックにちりん」の列車名が与えられたのを発祥とする。その後883系の増備が進み、1997年3月22日のダイヤ改正で当時博多駅 - 大分駅間に運行されていた16往復の「ソニックにちりん」「にちりん」のうち15往復が883系での運行になったのを受けて、485系電車充当の1往復も含めた博多駅 - 大分駅間の特急は「ソニック」に統一された。「にちりん」が2000年3月11日の改正でに大幅に本数が減り、2001年3月3日には博多駅発着から小倉駅発着に変更されたのを受け「ソニック」はほとんどの時間帯で1時間あたり2本運行されるようになった。この増発分に関しては主に885系電車の投入で対応している。その後「にちりん」は2003年3月15日の改正で別府駅または大分駅 - 宮崎駅間の運行に短縮されていき、2008年3月15日のダイヤ改正で定期列車の小倉駅乗り入れも消滅。このようにして、福岡県と大分県を結ぶ役割は「ソニック」に移行していった。883系電車の愛称 sonic(英語で「音速の」を意味する)が列車名の由来である。博多駅 - 佐伯駅間に2往復、博多駅 - 大分駅間に29往復、博多駅 - 柳ケ浦駅間に1往復運転されている。日中は博多駅 - 大分駅間で1時間あたり上下各2本を運行しており、この区間を約2時間で結んでいる。このほか多客期には小倉駅 - 大分駅間の列車が増発されるが、883系電車・885系電車で運行する列車は「ソニック」、それ以外の車両で運行する列車は「にちりん」もしくは「ソニックにちりん」として運行している(停車駅等については、にちりんの項に詳述されている)。なお、「にちりん」として運行する場合、別府駅または大分駅で「ソニック」に接続している「にちりん」の延長運転扱いとする場合がある。小倉駅では進行方向が逆になるため、小倉駅に到着する直前には、座席を逆方向に転換するように促す車内放送が流れる。2011年3月11日までは小倉発大分行きの下り1本の設定があったが、翌12日の改正で「にちりん」に編入されて消滅している。博多発23時ちょうどの最終と柳ヶ浦発4時台の始発は「ドリームにちりん」の廃止に伴い、利用が多かった区間がソニックに編入されたもので、大分発4時台は従来の柳ヶ浦発が延長されたものである。列車番号については、号数+3000が与えられている(3001M - 3062M)が、101号・102号については3081M・3082Mとされている。大分車両センター所属の883系電車、南福岡車両区所属の885系電車が充当されている。883系は1995年3月18日の車両新製投入時より運用されており(1995年4月19日までは「にちりん」として運行)、博多駅 - 大分駅間の列車19往復と、博多駅 - 佐伯駅間、博多駅 - 柳ケ浦駅間の列車各1往復の計21往復に充当されている。1997年3月22日のダイヤ改正で投入された車両に関しては5両編成で運行されていたが、2008年7月19日より7両編成に統一されている。885系は博多駅 - 大分駅間の列車10往復と、博多駅 - 佐伯駅間の列車1往復の計11往復に充当されている。883系と同様に2000年3月11日の車両新製投入時より運用されているが、当時は「ソニック」用の車両区分はなく「かもめ」用の6両編成(「白いかもめ」)で運行されていた。2001年3月3日のダイヤ改正で「ソニック」用の5両編成(「白いソニック」)が投入され、885系に関しては「白いソニック」で運行されるようになったが、2003年3月15日のダイヤ改正で「白いソニック」が6両編成に増車されて以降は「白いかもめ」が「ソニック」運用に入ることが次第に増え、現在は使用される車両の区別はなくなっている。「ソニック」は全編成を通して883系の1編成しか予備編成がなく、車両故障や検査、悪天候などにより車両の変更がしばしば起こるが、883系・885系だけで運行できなくなった際には783系電車・787系電車が運用に入ることもある。その場合、783系による5両編成、787系の6両編成(南福岡所属の6両編成1本)もしくは、8両編成(大分所属の4両編成を2本連結)による運行がされる。1997年3月22日から2000年3月10日までは、下りの始発、上りの最終の1往復のみ485系電車で運行されていた。これは、1997年3月22日のダイヤ改正で日豊本線の特急列車は使用車両に関係なく、大分駅発着列車は「ソニック」、佐伯・延岡・宮崎方面発着は「にちりん」に統一されたためであるが、883系が最高時速130kmの振り子車両であるのに対し485系は最高時速120kmの非振り子車両であったため、博多駅 - 大分駅間の所要時間は30分近く長かった。また、時刻表では485系で運行する「ソニック」に「レッドエクスプレスで運転」との注意書きがあった。また2000年3月11日から2001年3月2日までは3往復(うち1往復は佐伯駅発着)に783系電車が充当されていた。「ソニック」と、2000年3月11日ダイヤ改正で787系から783系に車両変更となった「にちりんシーガイア」「ドリームにちりん」での運用のため、それまで全車南福岡車両区(当時は南福岡運転区)所属だった783系の一部が大分車両センター(当時は大分鉄道事業部の一部門)に転属したが、783系の「ソニック」運用は1年で終了し、再び全車南福岡車両区所属となった。ただし、前述の通りその後もごく稀に783系・787系が「ソニック」運用に入ることもある。その場合、代走に限って『ソニックにちりん』の名前・方向幕・放送案内で走行することがある。「ソニック」は西小倉駅を通過して運行経路上、小倉駅で折り返して運転するため、小倉駅から博多方面と大分方面を引き続き乗車する場合は、西小倉駅 - 小倉駅間は重複乗車となるが、特例により小倉駅 - 西小倉駅間のキロ数は含めないで運賃計算を行う。ただし、小倉駅で途中下車はできない。また特急料金についても、同様に西小倉駅 - 小倉駅間のキロ数を含めないで計算する。国鉄時代末期の1987年3月に西小倉駅に鹿児島本線ホームが設置されるまでは、小倉駅 - 西小倉駅間は日豊本線にのみ所属しており、重複乗車とはならなかったため、この特例の適用対象ではなかった。この当時、博多駅 - 大分駅間(小倉駅経由)の営業キロは200kmをわずかに超える201.1kmだったが、特例の適用により200km以内に収まるようになった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。