和気郡(わけぐん)は、岡山県(備前国)の郡。以下の1町を含む。1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。721年(養老5年)に赤坂郡より東部(吉井西岸地域)・邑久郡より北部・北東部それぞれ割譲し設置された藤原郡(東野郡、藤野郡)が、788年(延暦7年)に吉井川以西を磐梨郡、同以東を和気郡として分割して設置された。当地は奈良・平安時代に活躍した和気清麻呂を輩出した地域であり、隣接する磐梨郡とともに豪族和気氏の勢力下にあった。和名抄には坂長郷、藤野郷、益原郷、新田郷、香登郷の5郷が記載されている。なお和気郷は、和名抄では磐梨郡に所属している。郡衙の位置は藤野郷と推定されており、和気町藤野にある推定地には和気氏政庁跡の碑が建てられ、整備されている。延喜式神名帳に記載される神社として、神根神社がある。郡制廃止後の地方事務所は和気町に設置された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。