LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

FNNニュースレポート6:00

『FNNニュースレポート6:00』(エフエヌエヌニュースレポートろくまるまる)は、フジテレビ(FNN)で1978年10月2日から1984年9月28日まで放送されていた月曜日から金曜日夕方のニュース番組である。同時期に『6:00』から続いて放送された、関東ローカルニュース番組『FNNニュースレポート6:30』(エフエヌエヌニュースレポートろくさんまる)についても本項で記述する。1978年9月29日までの「」時代は全国ニュースパートが15分(ローカルを含めた総計は25分)だったのを、当時のフジテレビ会長・鹿内信隆の提案による報道番組の充実化により18時台全体をニュース枠として拡充、全国パート・ローカルパートそれぞれに新番組の30分のワイドニュースとして開始された。全国パートである『6:00』は1978年10月2日から1984年9月28日にかけて月-金曜18:00 - 18:30(JST)に放送していた夕方の全国ネット向けニュース番組。初代のニュースキャスターは俵孝太郎。しかし視聴者受けが悪かったため、1年後に最終ニュース枠『』のメインキャスターだった山川千秋とトレードとなった。1984年4月2日からは『6:30』の担当だった逸見政孝が登板し、番組を締めくくった。夕方の大型ニュース枠で、当時としては珍しいスポーツニュースのコーナーを設け、そのコーナー司会にスポーツマンを多用した。(スポーツライターの近藤唯之以外)この流れを受けて、逸見をメインに残し、1984年10月1日から新しい形のニュースワイド番組『FNNスーパータイム』がスタートする(土日は『』として1985年3月31日まで継続)。放送開始から1984年3月までの提供読みは「ご覧の各社がお送りします(エンディングではご覧の各社がお送りしました)」という独特の提供読みであったが、1984年4月の放送から放送終了までは通常の提供読みに変更された。前出の『6:00』と同じ1978年10月2日から1984年9月28日にかけて月-金曜18:30 - 19:00(JST)に放送していた夕方の関東地方向けローカルニュース番組。『6:30』はFNN系列局差し替え枠で一部クロスネット局は他系列のニュースを放送した。関東ローカルの番組ではあったが、タイトルには「FNN」がついていた。また、ローカルニュースを番組後半に放送する事で放送開始から1982年4月2日まで15分間のみFNN系列の一部ローカル局にネットされていた事もあった。大林宏が暴力団の幹部に直接取材を敢行したり、田丸美寿々が笹川良一、武見太郎の大物に直撃インタビューをするコーナーがあったりと、挑戦的な番組でもあった。これは、初代キャスターである逸見政孝が、当時のライバル番組であるTBSの『テレポートTBS6』キャスターであった山本文郎に直接自宅に電話をして番組好調の秘訣を聞いた際、「できるだけ現場に出るように」とアドバイスを受けたのがきっかけである。1984年9月28日に全国ニュースを発展的合併をして終了。余談だが、当時のディレクターとして、のちに『ニュースJAPAN』のメインキャスターを務めた松本方哉がいた。土日版である『FNNニュースレポート5:30』と共通である(数字が変わるだけ)。タイプライター音とテレックスの印字音(5秒弱)たかしまあきひこのFNN共通テーマの15秒版の出だし部分。スタジオバックに右下に白文字で「FNNニュースレポート6:30」と表示。初期は独自の電子音が入ったが、その後BGMは入らなくなった。1984年4月にたかしまあきひこのテーマに統一された後もテロップ文字は変更されなかった(「FNN」の字は外さない)が、1984年7月前後から紫色に変更された。※1982年10月よりオープニングのみ1982年1より使用された曲に戻されている。放送開始から終了まで、本番組が全国ネットニュース番組で続いて放送される『6:30』が関東ローカル=FNN系列局差し替え枠という編成だったため、系列局は本番組をそのままネットしていた。一部のローカル局は15分程度の準スポットニュース的な番組から25-30分のワイドニュースに拡大して放送された。●は『スーパータイム』が放送開始した1984年10月1日以降も番組名を引き継いでいる番組である(「FNN」が付けられたものや、「600」など数字部分のみの変更も含む)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。