関内駅(かんないえき)は、神奈川県横浜市中区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の駅である。JR東日本の根岸線と、横浜市営地下鉄のブルーライン(1号線・3号線)が乗り入れている。地下鉄1号線と3号線は当駅を境に直通運転を行っているが、事実上一体の路線として運行されており、愛称も2路線合わせてブルーラインと呼ぶ。当駅には「B17」の駅番号が付与されている。JR東日本の駅は、特定都区市内制度における「横浜市内」に属している。両路線の駅は100m程離れており、JR東日本の駅は港町一丁目、横浜市営地下鉄の駅は尾上町三丁目に所在する。相対式ホーム2面2線を有する高架駅。駅舎は、石川町方の高架下に南口、桜木町方の高架下に北口が設けられている。バリアフリー施設では、駅用地と構造の関係上エレベーターは設置されておらず、エスカレーターが南口に設置されるのみである(但し、平日朝帯の南行エスカレーター以外は終日上り方向のみの運転)。ホームが大きくカーブしているため、車掌の見通しのきかない北行ホームについてはホーム中程の駅務室に終日駅員が常駐し、列車発着時や通過時の列車監視及び発車する列車に対しての乗降終了合図を出す。この他、運転取扱業務や忘れ物の取り扱いもここで終日行っている。プロ野球横浜DeNAベイスターズの本拠地・横浜スタジアムの最寄駅ということもあり、2011年6月2日から10月23日までの期間限定で、発車メロディにベイスターズの球団歌「熱き星たちよ」が使用された(北行ホームが曲の出だし部分、南行ホームがサビ部分)。2012年もプロ野球シーズン中に使用され、2013年3月29日からは通年で使用されている。出札窓口は南口にみどりの窓口(営業時間7:00 - 20:00)がある。かつては北口にもあったが、現在は指定席券売機が設置されている。南口と北口両方に自動券売機・自動改札機・自動精算機が設置されている。売店は北口の改札外にレッツキヨスク関内2号店とBECK'S COFFEE SHOP関内店があり、南口には崎陽軒の販売スタンドとほんのり屋が設置されている。直営駅。2013年2月にATOS放送のプログラム更新が行なわれた。2011年10月19日、横浜市は関内駅北口の再整備計画案を発表しており、駅舎を南口方向に約35m移し、エレベーター2基を設置。空きスペースには広場が整備され、駅内に保育所も新設する。工事は国土交通省の鉄道駅総合改善事業としては初適用となる「連携計画事業」として行われ、事業主体は『JR関内駅北口整備協議会』となる。2014年度の着工、2017年度の完成を目指す。2015年、駅舎工事中に当駅地下で、現在は埋め立てられた「派大岡川」の護岸の一部と思われる遺構が発見された。この遺構は幕末横浜の開港による発展の痕跡として翌年NHKのブラタモリでその様子が紹介された。(出典:JR東日本:駅構内図)島式ホーム1面2線が2層構造となっている地下駅である。2005年10月1日より副名称として「リスト本社前」が設定された。ホームの電車到着時の放送では、「横浜市庁舎前」とも案内される。駅長所在駅。関内管区駅として桜木町 - 阪東橋間を管理している。かつて、3号線を当駅から山下町方向に路線を延伸する計画があったため、2層構造の方向別ホームとなっている。あざみ野方面のホームにはその計画の名残りとして使用されていない線路があるが、例外的に夜間に留置線として、また新型車両の試乗会の際に使用される。しかし現在はホームに柵が設置されており、乗降扱いはできない。計画が凍結された後も湘南台方面ホームの1番線に相当する部分に線路が1本残っていたが、後の改良工事により撤去され、ホームの一部となった。一方で桜木町側の急カーブには、潰したホームへとつながっていたであろう分岐点がいまだに残っており、ホームの半分までは線路分の面積がとられていることから、ホームの半分程度まで線路がいまだに残っていると思われる。そのためホームは1番線がなく、2番線から番号が付いている。これは東京地下鉄半蔵門線住吉駅のホームと似た構造である。2番線は地下2階に、3・4番線は地下3階にある。JRホームと同様に2012年4月3日から横浜DeNAベイスターズの応援歌「熱き星たちよ」が発車メロディとして使用されている。近年の1日平均乗降人員推移は下記の通り。近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。当駅周辺地区(関内・関外地区)は、横浜市における都心(ツインコア)の一つである「横浜都心」に指定されている。整備されたバスターミナルはなく、いずれも路上に設置されたバス停となっている。北口から西側に出て、新横浜通りを横断した先(新横浜通り上)に設置されている。北口から西側に出て、新横浜通りを横断した先の国道16号上に設置されている。東西方向の乗り場は尾上町交差点の東側(海側)、南北方向の乗り場は同交差点の南側(石川町側)にある。通称「関内地区」から採ったもの。関内の項を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。