LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新杉田駅

新杉田駅(しんすぎたえき)は、神奈川県横浜市磯子区新杉田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜シーサイドラインの駅である。JR東日本の根岸線と、横浜シーサイドラインの金沢シーサイドラインが乗り入れ、接続駅となっている。当駅は金沢シーサイドラインで唯一、金沢区外に位置する駅である。JR東日本の駅は、特定都区市内制度における「横浜市内」に属している。また当駅を起点とするシーサイドラインの駅には「1」の駅番号が付けられている。近隣に京浜急行電鉄(京急本線)の杉田駅があり、後から開業した国鉄が「新」を冠する、当時では珍しい命名である。これは、東北本線に杉田駅があったため。根岸線の高架線はほぼ北西から南東に走り、その後は南へ行く。JRの駅の北東の脇に金沢シーサイドラインの駅があり、金沢シーサイドラインの高架は当駅からほぼ南東にのびる形となっている。相対式ホーム2面2線を有する高架駅。ホーム全体が勾配(横浜方が下り勾配、大船方が上り勾配)となっている。駅舎は高架下にあり、それぞれのホームから階段が延びる。階段は各ホームにそれぞれ1本ずつある。1番線横浜寄りの階段および2番線大船寄りにあった階段では2007年(平成19年)6月12日からエスカレータが設置された。エレベーターも併設されている。本郷台駅管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)で、駅舎内には自動改札機、自動券売機の他、みどりの窓口(営業時間 8:00 - 19:00)が設置されている。その他、改札外に売店「NEWDAYS」新杉田1号店がある。以前は改札内にも売店があった。また、一時期に立ち食いそば店が改札口の横にあった。トイレは改札内に設置されており、多目的トイレも設けられている。なお、1980年代末期までは、改札口、券売機共1階に設置されていた。改札を出ると、根岸線の高架下に駅ビル「ビーンズ新杉田」があり、ここから北東側に行くと東口、南西側に行くと西口に出る。駅ビルには売店や食堂などが軒を連ねている。のりばは東口側を1番線として、下表の通り。(出典:JR東日本:駅構内図)ホームの大船方がカーブしていて見通しが悪いため、2番線への列車接近時には接近放送が流れてからホームに列車が到着するまでの間、接近警告機から踏切と同じ警報音が鳴り続ける。頭端式ホーム1面2線を持つ高架駅で、ホームドアが設置されている。駅番号は1。のりばは北側から1番線、2番線となっており、両方のホームで金沢八景方面からの列車が下車客を扱い、その後折り返し金沢八景方面に発車していく。ホームの西側に接する形で駅舎がある。ここには自動改札機、自動券売機の他有人の窓口(定期券などを販売)があり、改札外にはゆうちょ銀行ATMや京急ステーションコマース運営の売店も設置されているが、平日の午前中のみの営業となっている。直営駅。トイレは改札内に設置され、手洗器には液体石鹸も備え付けられ、多目的トイレも設けられている。横浜シーサイドラインの駅舎を出るとJRの東口の駅前に出る他、横浜シーサイドラインの駅舎とJRの駅ビルとを直接結ぶ通路も設けられている。近年の1日平均乗降人員推移は下記の通り。近年の1日平均乗車人員推移は下記の通り。根岸線の東側は埋め立てによって生まれた工業地域となっており、IHI横浜工場、東芝横浜事業所、IHI建機本社、日本飛行機本社などがある。根岸駅付近から根岸線に沿ってきた首都高速湾岸線・国道357号は当駅で根岸線と分かれ、以後は金沢シーサイドラインに沿うこととなる。駅の南西側では、国道16号沿いに古くからの町並みが開けている。2004年(平成16年)9月29日には西口から産業道路を挟んだ場所にマンションを併設した大規模な商業施設「らびすた新杉田」が完成し、駅の西口と新杉田歩道橋で直結している。京浜急行電鉄(京急本線)の杉田駅は西に400mほどの距離で、乗り換え客も多い。2008年3月15日より定期券についてJR新杉田駅・京急杉田駅接続の連絡運輸を開始した。駅の周辺にある主要な施設としてはその他新杉田地域ケアプラザ、地球シミュレータセンターなどがある。新杉田駅前(バスターミナル)新杉田駅前(産業道路沿い)聖天橋(国道16号)※徒歩約5分

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。