南硫黄島(みなみいおうとう)は、小笠原諸島の火山列島の一部をなし、東京都小笠原村に属する無人島。面積3.54km²、周囲約7.5km。東京の南約1,300km、硫黄島の南約60km、グアム島の北約1,320km、火山列島(硫黄列島)の最南端に位置する。北西側に三星岩と呼ばれる岩礁がある。海食崖に囲まれたピラミッド状の火山島。最高標高は916mで伊豆諸島・小笠原諸島の中では最高峰。頂上付近は雲霧帯で、霧がかかる事が多い。島は海食と崩壊による高さ100-200mの海食崖に囲まれ、砂浜はほとんどないため接岸上陸は困難である。周辺海域ではしばしば海底噴火がある(下記)。本島がもたらす日本の排他的経済水域 (EEZ)は、北マリアナ諸島のパハロス島(南東に約290海里=540km)によるアメリカのEEZと接しており、「国境の島」と呼ばれることもある。1972年(昭和47年)に小笠原国立公園の一部として指定されたが、1975年(昭和50年)に南硫黄島全体が南硫黄島原生自然環境保全地域(唯一の立入が制限された自然環境保全地域)の指定を受けたことにより国立公園区域から除外された。人間が目撃した最古の記録は1543年のスペイン船「サン・フアン号」による発見で、サン・アグスティン火山(Volcan de San Agustin)と命名された。その後1779年にイギリス船「ディスカバリー号」と「レゾリューション号」が目撃、サウス・アイランドと命名された。有史以来初めてこの島と人間が関わることになるのは、1885年(明治18年)末に函館を出航して青森県下北に向かった帆船「松尾丸」(一説には「松王丸」)がしけに遭い、83日間漂流して翌1886年(明治19年)3月に南硫黄島に漂着した事件であった。乗員10名のうち、1名は漂流中死亡し、9名が島に着いた。このうち佐賀喜作、金成広吉、遠藤とらの男女3名が島に残り、6名が島を去った。島に残った3名は3年半の生活ののち、母島の漁船「新栄丸」の吉村浅治船長によって救助された。3名は島で鳥や卵、魚介類を食べ、岩滴を飲んで生活した。この事件以降、年に1回、小笠原・硫黄島航路の定期船が硫黄島からさらに南の南硫黄島まで来訪し、汽笛を鳴らしながら島を周回して漂着者の有無を確認することが慣例となった。この漂着者の確認は、太平洋戦争が勃発するまで続けられた。1891年(明治24年)9月9日、勅令によって正式に日本の領土になり、島名が「南硫黄島」と定められた。1911年には海軍水路部と陸地測量部が軍艦「松江」で来航し、北側中腹の標高45メートルに三角点を設置した。南硫黄島を含む火山列島(硫黄列島)は、東京府小笠原島庁の所管となり、1926年(大正15年)に小笠原島庁は小笠原支庁に改称された。その後相次いで植物調査を目的とした探検が計画、実施された。まず1935年(昭和10年)10月21日-10月22日に小笠原営林署長の町田勇作、林業試験場小笠原出張所の岡部正義ほか16名が小笠原支庁所属の海幸丸で渡航、西側より上陸し約700メートルまで登って植物調査をした。これが日本人として初めての南硫黄島探検だった。1936年(昭和11年)には、広島文理科大学助教授(当時)堀川芳雄、東京帝国大学理学部植物学教室(当時)津山尚が植物調査を計画、実施し東京文理科大学植物学教室(当時)小林義を招いた総勢9名が小笠原支庁所属の海幸丸で南東岸に上陸、登頂に成功した。植物採取を行った結果、新種、新変種、新分布の植物が発見されたが、それ以降本格的な調査は行なわれなかった。太平洋戦争終戦直後、島の調査のためアメリカ軍が上陸した際に1名の日本人が発見された。この日本人は大戦中戦闘機パイロットであったのがアメリカ軍により撃墜され南硫黄島に漂着したという説や、あるいは終戦直前に日本陸軍が陥落後の硫黄島とアメリカ軍の情報収集を目的として密かに派遣し南硫黄島もしくは北硫黄島に渡った兵士4名の1人という説があるが、いずれも事実であるかどうかは不明である。1968年(昭和43年)にアメリカから日本に返還されると、この島の自然環境の貴重さを考慮して1972年(昭和47年)11月24日、国の天然記念物(天然保護区域)に指定され、原則として学術調査などの理由以外上陸することは出来なくなった。また1975年(昭和50年)5月17日、日本初の原生自然環境保全地域にも指定され、1982年(昭和57年)6月約10日間にわたって環境庁による本格的な総合調査が行なわれた。これ以降1人もこの島に上陸していなかった。しかし、2004年(平成16年)6月14日に広島市の医療法人せのがわが保有するプレジャーボート「WATATSUMI(わたつみ)」が北東岸に座礁、乗員12名のうち9名が上陸、残り3名はボートで救助を待った。この9名が結果的に22年ぶりにこの島に上陸した人間となった。この乗員12名は全員無事救助された。ここ数年になって「北硫黄島・硫黄島・南硫黄島三島周遊クルーズ」が、小笠原海運主催で所属船おがさわら丸を使い数回実施されている。また、飛鳥などの大型客船が、旅のイベントの一つとして、航路の途中で本島や沖ノ鳥島、南鳥島に立ち寄って島を周回したこともある。ただし、いずれの場合も島を船上から望見するのみで実際に上陸はしない。以上のように南硫黄島と人間との関わりはまだ浅く、上陸も数えるほどしかない。2007年(平成19年)6月18日に国土地理院による呼称が「みなみいおうじま」から「みなみいおうとう」に変更された。詳細は「硫黄島 (東京都)#島名について」参照。また、同年には世界遺産登録のために東京都と首都大学東京による調査が行われている(後述)。2010年に、小笠原諸島として世界遺産に登録された。1982年(昭和57年)に行われた環境庁の総合調査により、南硫黄島における生物の詳細が明らかになった。オガサワラオオコウモリ、ミナミトリシマヤモリ、オガサワラトカゲ、シダの一種で世界でこの島だけにしか生息しないナガバノコウラボシなど維管束植物118種、哺乳類1種(オガサワラオオコウモリ)、鳥類21種、爬虫類2種、昆虫152種が確認され、貴重な動植物が多いことがわかった。これは島の面積に比べて分布している生物の種類は少ないという、海洋島の典型的な性格を示す結果となった。また、これらの生物のうちには南硫黄島の固有種がかなり含まれ、植物では4種、昆虫では7種が固有種であった。クロウミツバメは全世界で南硫黄島と北硫黄島のみで繁殖が確認されており、ネズミの繁殖等で北硫黄島での繁殖が危ぶまれている現状から、南硫黄島の繁殖地は大変に貴重な存在である。また小さい島でありながら植物の植生配置は変異に富んでいる。これらの結果によって今日に至るまでほとんど人為が加わることなく自然の状態が保たれてきたと推定される。したがって南硫黄島は、海洋島における自然状態での生物相、あるいは生物群集の成立や発展を実際に調べることができる貴重な島であり、このような島は日本では他に類を見ないといえる。また島の周辺には、ザトウクジラをはじめ数多くの海洋生物の回遊も確認されている。2007年(平成19年)6月には小笠原諸島の世界遺産登録のため、東京都と首都大学東京が合同で25年ぶりとなる自然環境の調査を実施した。その結果、陸上の樹木に生息するキバサナギガイ属などの新種とみられる貝類4種類が発見された。この調査の内容は、NHKテレビの「サイエンスZERO」(2007年11月24日放送)、及び、「ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜」(2009年2月1日放送)で紹介された。南硫黄島は、南北30km、東西15kmにおよぶ北福徳カルデラを形成する複合巨大海底火山の南峰に位置する。成層火山の火山島であるが、有史以来火山活動の記録はない。少なくとも過去1万年以内に火山活動はなかったと思われる。南硫黄島から北北東約 5km のカルデラ内に、福徳岡ノ場と呼ばれる海面下の中央火口丘があり、こちらは現在も活発な火山活動が続いている。記録が残る1904年(明治37年)以降、新島を形成する3回の噴火が起き、「新硫黄島」とも呼ばれたが、いずれも波浪による侵食によって島は失われている。南硫黄島周辺には多数の小島が点在している。このうちの10島について、2012年3月2日、総合海洋政策本部から公表された「排他的経済水域(EEZ)外縁を根拠付ける離島の地図・海図に記載する名称の決定について」において、以下のとおり命名された。地図上の表記・位置は下記、各島嶼の座標リンク、および当節座標一覧を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。