岸辺駅(きしべえき)は、大阪府吹田市岸部南一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅。「JR京都線」の路線愛称設定区間に含まれている。駅の北側には広大な吹田操車場跡地が存在していたが、それを引き継いだ吹田信号場や、さらなる後身として操車場跡地に新設された吹田貨物ターミナル駅とは同一構内として扱われていない。駅名は岸辺だが地名は岸部である。これは当時の日本国有鉄道(国鉄)が駅名に簡便で間違いにくい表記を採用したためである。なお、岸部という地名は1889年(明治22年)の町村制施行のときに「吉志部」を簡略化したものである。阪急電鉄正雀駅とは徒歩6分程度の距離である。複々線区間内にあり、上り・下りの各内側線・外側線間に1面ずつ、計2面4線(乗降は2面2線のみ)の島式ホームを有する地上駅となっている。2012年3月17日より、ホームの上に駅舎がくる橋上駅方式となった。2012年3月16日までは、改札口とホームとは階段と地下通路で連絡している地上駅方式であった。地上駅時代はエスカレータやエレベーターは設置されていなかったが、橋上駅舎化で解消された。トイレの設置もある。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。4線とも停車可能だが、普通電車のみが停車する岸辺駅では基本的に内側の2番・3番ホームのみが乗降に使われる。このため、外側のホームは柵がある(ただし、JR吹田工場からの線や貨物線は除く)。改札機はICOCA・提携ICカード対応。LED式発車案内は運行管理システム使用開始にあわせて設置の2・3番のりばのみであったが、2008年2月20日より改札口にも3段表示できるものが設置された。直営駅ではあるが駅長は配置されておらず、高槻駅(管理駅)と吹田駅(地区駅)が当駅を管理している。この為、時間帯によっては1人勤務になり、窓口と改札を兼務する(その時間中は、改札口にも「只今の時間は1人勤務です」という旨が書いてある。橋上駅舎後も状況は同じである)。また、橋上駅舎化でみどりの券売機が設置された。吹田操車場跡地への吹田貨物ターミナルの建設に先立って、2012年3月17日に橋上駅舎に改築された。同時にホームを千里丘方へ約40メートル(2両分)延長した上で、エレベーター、エスカレーター、階段が新設された。また、線路や貨物駅をまたぐペデストリアンデッキを設けることで、線路の北側と駅のアクセスが改善される。なお、この計画は吹田市が貨物駅を受け入れる条件の1つとなっていた。工事自体は2015年3月14日に完成した。この準備工事として、駅構内にあったキヨスクとハートイン 岸辺店を閉店させ、2009年7月26日より改札の位置を西側へずらした(キヨスクは9月5日より仮店舗にて営業再開)。また、この工事によって駅本屋の右半分が削られ、窓口や改札の位置が変更されている。2009年11月21日より駅前ロータリーの構造が変更となり、2010年1月17日からは橋上構造物準備工事のために大阪側へと両方向ともホームがずらされ、下り線は1両分、上り線は2両分の仮設ホームができた。日中時間帯は1時間あたり8本が停車する。朝ラッシュ時の大阪方面は4分間隔で発車する。「大阪府統計年鑑」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。2005年11月に、駅前の近畿コンクリートの工場跡地が再開発され、商業施設、特別養護老人ホームなどが建った。阪急バス(いずれも吹田市内線)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。