行(ぎょう、サンスクリット:)。サンスクリット原語および漢訳術語の数が多いので、主なものを挙げている。行住坐臥の四威儀のうちの「行」( )は歩くことである。菩薩の行願(修行と誓願)、行証(修行とその結果である証悟)、加行(けぎよう、準備的修行)、信行(信心と修行)、大行大信(名号の働きとしての称名と信心)、解行(理解と修行)、行学(実践と学問)などの「行」は実践( 、caryā、pratipatti)であり、繰り返し身につけるという意味の修行()をいう。仏道修行のことを「行道」という。この語は、仏を右廻りに三度めぐって散華・読経する儀式にも使う。三種行儀(尋常・別時・臨終)のような念仏行事の儀式を「行儀」という。「行」は行為・行動であるから業(ごう、 )と同義に使われ、身口意の行いを「行業」という。更に、仏教教理の固有の術語として使われる「行」の原語に、 (形成力、形成されているもの)あるいは (形成されたもの、有為)があり、本来、造作(つくること)と遷流(移り変ること)の二義があるという。我々の身心を構成する五つの要素である五蘊(ごうん、色受想行識)の「行」と、十二因縁(十二縁起)の第二支の「行」は、いずれも意識を生ずる「意志作用」「志向作用」である。心の働きが一定の方向に作用していくこと、意志形成力のこと。例えば、桜を見て、その枝を切って瓶にさしたり、苗木を植えてみようと思い巡らすこと、が挙げられる。大乗仏教における三法印の一つ諸行無常の「諸行」は、上記の元々の意味から変質し、現象世界の生滅変化している全存在を意味するようになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。