LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

きらめき (列車)

きらめきは、九州旅客鉄道(JR九州)が門司港駅・小倉駅 - 博多駅間を、鹿児島本線経由で運行する特急列車である。本項では「きらめき」の派生系統で、柳ヶ浦駅・中津駅 - 博多駅間を日豊本線・鹿児島本線経由で運行する臨時特急「官兵衛きらめき」(かんべえきらめき)についても記載する。特急「きらめき」は、2000年3月11日にそれまで「つばめ102号」「にちりん101号」として運行されていた、博多発門司港行きの特急に独立した列車名を与える形で設定された。翌2001年3月3日には「ホームライナー・エアポートライナー」などの乗車整理券が必要な快速列車をすべて「きらめき」に編入し、種別統一を図った。ただし、「ホームライナー」時代は乗車整理券300円で着席が保証されたが、「きらめき」は普通車を自由席のみとしたため、特急券510円(25kmまでは300円)を払っても着席が保証されなくなった。そのため、連結両数が各列車の走行時間帯の需要より多めに設定されていた。運行当初から前身の列車を受け継ぐ形でホームライナーに近い形態で運行され、朝もしくは夕方以降の運行に限られてきたが、2011年3月12日に九州新幹線鹿児島ルートの全線開業に伴い廃止された「リレーつばめ」・「有明」の門司港駅・小倉駅 - 博多駅間は「きらめき」に編入する形で存続することになり、日中の運転も含めて本数が大幅に増えた。なお、「きらめき」の列車名は1988年3月13日から1997年3月21日まで、西日本旅客鉄道(JR西日本)が北陸本線の米原駅 - 金沢駅間で運行する速達形特急の愛称に用いられていた(「しらさぎ」の項を参照)。ほかのJRで採用されていた特急列車の名称をまったく別系統の特急列車の名称に採用するという比較的珍しいケースである。門司港駅 - 博多駅間下り3本(土曜・休日5本)・上り7本、小倉駅 - 博多駅間下り8本・上り7本の計下り11本(土曜・休日13本)・上り14本が運行されている。下りが土曜・休日に2本増えるのは、平日に12両編成で運行している3・5号を土曜・休日にそれぞれ2本の列車に分けて運行しているためで、土曜・休日基準で下りが上りより1本少ないのは小倉駅 - 博多駅間で「にちりん(シーガイア)」との合計で本数をそろえるためである。小倉駅 - 博多駅間では早朝・夜間を除き「ソニック」2本、「きらめき」1本により特急を約20分間隔で運転していたが、2014年3月15日のダイヤ改正で日中の「きらめき」が3往復削減されたため、この時間帯は特急の運行間隔が不等間隔となった。九州新幹線鹿児島ルートの全線開業以前は下り3本(土曜・休日4本)・上り7本の運行で、ほとんどの列車が門司港駅発着で運行されていた。2014年7月19日より土曜・休日を中心に、この年放送されたNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」にちなみ(黒田孝高(官兵衛)は後半生、中津城を居城としていた)、本来の「きらめき7号」を柳ヶ浦駅始発に変更した臨時特急「官兵衛きらめき7号」が運行を開始した。787系BM-13編成に官兵衛ラッピングが施され、「官兵衛きらめき」に優先的に運用されていた。「軍師官兵衛」の放送終了後ラッピング編成は姿を消したが、「官兵衛きらめき」は2014年度よりも大幅に運行日は削減されたものの、2015年度も設定がされている(2015年度は号数を97号としているが、「きらめき7号」を小倉駅始発から柳ヶ浦駅始発に変更した形であることは変わりない)。また築城基地航空祭の開催日には、博多駅 - 中津駅間に航空祭向けの臨時特急「官兵衛きらめき91・92号」が設定される(92号は「きらめき13号」を小倉駅始発から中津駅始発に変更した形)。なお「官兵衛きらめき」は小倉駅で進行方向が変わるため、小倉駅到着時に座席の向きを変えるようにとの車内案内がなされる。門司港駅 - 門司駅 - 小倉駅 - 戸畑駅 - (八幡駅) - 黒崎駅 - 折尾駅 - 赤間駅 - (東郷駅) - (福間駅) - (香椎駅) - (吉塚駅) - 博多駅柳ヶ浦駅 - 中津駅 - 宇島駅 - 行橋駅 - 小倉駅博多駅 - (香椎駅) - 赤間駅 - 折尾駅 - 黒崎駅 - (八幡駅) - 戸畑駅 - 小倉駅 - (下曽根駅) - 行橋駅 - 築城駅 - (宇島駅) - 中津駅南福岡車両区に所属する787系電車、783系電車(ハイパーサルーン)が充当されている。787系はDXグリーン席とグリーン個室を連結した編成が使用され、2往復(下り1・21号/上り16・20号)が7両編成、下り9本/上り10本(下り3・7・9・11・13・15・17・19・103号/上り2・4・6・8・10・12・14・18・22・28号)が6両編成で運行される。783系は1往復(下り5号/上り24号)が「ハウステンボス」編成と「みどり」編成を併結した8両編成、1往復(下り101号/上り26号)が4両編成で運行される。各車両とも中央の乗降口を境に博多寄りのA室と小倉・門司港寄りのB室に分かれており、駅や車内でもそのように案内されている。運行開始当初は通勤時間帯にのみ運転されるという使命を持っていたため、ほかの特急列車の間合い運用によって運行されており、九州新幹線鹿児島ルート全線開業直前の2011年2月時点では以下の車両により運行されていた。2011年3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開業以降は引き続き783系での運行となった2往復(平日は下り1本・上り2本)を除き、すべての列車が「リレーつばめ」「有明」から捻出された、DXグリーン・グリーン車4人個室を連結した787系6両編成による運行となっている。なお3号は平日のみ2編成連結で運行し、土曜・休日は2本に分けて3・103号として運行する。2014年3月15日のダイヤ改正では長崎本線系統の優等列車に充当される787系が7両編成に増結されたのを受け、「きらめき」でも2往復について7両編成で運行されるようになった。783系はCM35編成が旧「にちりん」編成に変更された以外は、2011年3月11日以前の運用をそのまま引き継いで運行している。なお、翌日に101号が運転される場合、送り込み運用となる26号とともに、5両編成の車両が運用に入ることがある。運行開始当初から2005年までと、2008年から2009年までは885系電車も充当されていた。なお2005年までは「かもめ」編成、2008年から2009年は「ソニック」編成での運行であった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。