電子番組ガイド(でんしばんぐみガイド)とは、放送番組表をテレビの画面などに表示するシステムのことである。電子番組表、EPG(Electronic Program Guide)ともいう。当初は、1998年9月に登場した「T(タウ)」(パナソニック)など、デジタル放送に対応したハイビジョンテレビ・ワイドテレビのみに搭載されていた機能だったが、その後は標準装備化されつつある。そうなった背景には、2000年12月にBSデジタル放送が開始されたことや多チャンネル時代に突入するなど、もはや番組情報の提供は新聞のテレビ欄では限界に達したことがある。また、DVDレコーダーの普及で番組録画の需要も一気に広がったこともその要因といえる。デジタル放送のほとんどでは標準で各放送局ごとに電子番組ガイドを送るための規格が定まっており、テレビの画面で番組表を見ることが可能である。日本でEPGが最初に採用されたのは1996年のPerfecTV!(現:スカパー!)のサービスからである。放送局ごとに常に番組データを送信できるため、一般的にGガイドやADAMS-EPGといった代行サービスよりも正確かつ詳細で、リアルタイムでの送信が可能である。そのため、スポーツ中継の延長時などには即座に対応できる。アナログ放送では各放送局が番組データを送信する機能を持っていないため、ホスト局と呼ばれる特定の放送局、またはインターネット経由でのGガイドやADAMS-EPGの方式によって1日数回、各放送局に代行するかたちで番組データが送信される。パソコンへはインターネット経由で提供されることが多い。しかし、番組情報などが不当に簡略化されるなど、提供される情報が必ずしも正確とは限らない。デジタルテレビやBD・DVDレコーダーの多くは番組の予約録画を簡略化するために電子番組ガイドの機能を持っており、DVDレコーダーの普及とともに電子番組ガイドが一般化しつつある。一時は10軒近いインターネットサイトがGガイドとiEPGで番組データ番組情報を提供していたが、2011年7月24日のアナログ停波に前後して次々とサービスを終了し、2011年下半期現在サービスを提供しているサイトはiEPGの提唱元であるソニーの子会社が運営するso-netのみとなった。各方式によって多少異なるが、EPGは大概これらの機能を備えている。電子番組表(EPG)はデジタルテレビ放送では重要な役割を持つ機能であるが、2014年現在では以下の問題点がある。今日世界のあらゆる地域に、IPG(、インタラクティブ番組ガイド)と呼ばれる、アプリケーション形式の双方向の電子番組ガイドの仕組みがある。従来どおり、EPGという呼び方をされているものもある。デジタル放送が受信できる現在、IPGはデジタルケーブル放送やデジタル衛星放送を含むほとんどのデジタルテレビ放送に採用されているほか、MythTVやティーボのような録画システムにも採用されている。IPGの仕組みは国やシステムにより異なるが、一般的にグラフィカルユーザーインターフェースを採用した、視覚的にユーザーにうったえる画面に、番組のタイトルやチャンネル、放送時間などが表形式で表示されている。またジャンルで番組を検索したり、選んだ番組を簡単に録画できるような仕組みを採用している。典型的なIPGは、7日から14日先までの番組情報をカバーしている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。