BMX(ビーエムエックス)は、20インチ径ホイールを持つ競技用自転車。また、それに乗って行う競技(ワールドカップ・BMXレースはオリンピックなど)を指す。短距離レースやスタントに使用される車体は、構造が単純で頑丈。快適性は無視され変速機能も持たないため長距離走行には向かない。泥よけやスタンド、ライトなど競技に関係ない部品は装備しない。BMXとはBicycle Motocross(バイシクルモトクロス)の略。BMXと同様に20"ホイールを持つ競技用自転車としてトライアルバイク(バイクトライアル参照)があるが、トライアルバイクをBMXと呼ぶことは無い。1970年代初期にアメリカ・カリフォルニア州の子供たちが20インチクルーザーバイク(自転車)でモトクロスを真似た事から始まり、70年代半ばには専用のバイクを使ったレースが全米で行われるようになる。他の英語圏でも広まり、1982年には初の世界選手権が開かれる。1982年には映画『E.T.』でBMXが重要な小道具として登場、1983年にはニコール・キッドマン主演の「BMX Bandits」(邦題:BMXアドベンチャー)という映画がオーストラリアで制作されている。2008年、北京オリンピックにて正式種目に採用され日本からは阪本章史が唯一人代表に選出され出場した。1982年 日本で初めてのBMX FREESTYLE TEAM KOMAZAWA FACE DOGSが駒沢公園で結成された。BMXの競技はレースとフリースタイルの2系統に別れている。簡単に言えばレースは速さを競うもの、フリースタイルは技を競うものである。フリースタイルが誕生した当時はレース用の車体を使用していたが、次第に競技ごとに特化していき、現在では一台のBMXをレースとフリースタイル両方に使用することはない。さらにフリースタイルの中でも各競技ごとに車体に特徴がある。様々な形状のジャンプ台やコーナーを含む400m程のダートコースを最大8人のレーサーが一斉に走り、予選、準決勝、決勝と着順を争う。更に年間の成績でランキングが決まり、翌年度のプレートナンバーとなる。他の自転車競技と比べて、幼い子供でも行うことができるため、自転車競技の出発点となることも多く、ロードレースやマウンテンバイクのレーサーはBMXレース経験者であることも多い。国際自転車競技連合(UCI)の管理種目であり、オリンピック競技であるが、オリンピックでは、従来のレースのスタイルとは異なりSupercrossと呼ばれる。Supercrossでは、15mを超えるジャンプが設けられていることもある。様々な技を披露し、その難易度・独創性を競う。フリースタイルはエクストリームスポーツのひとつであり、X Gamesの一種目としても知られる。大会はフィギュアスケートのような形態をとり、制限時間内で自由に技を入れていき、ジャッジによるポイントで順位を決める。また、ストリートカルチャーの一つでもあるため、競技性を度外視して創造的なライドを楽しむという側面もある。フリースタイルは、さらに以下の5種目に分類される。ただし、フラットランドを除く4種目については、競技の場所こそ違うものの技の性質はかなり近いため、複数の種目にまたがって参加する人も珍しくない。さらにストリートとパークは特に似ているので、しばしば単一競技「ストリート」として扱われる。フリースタイルBMXの黎明期1980年代の車体とトリックを模倣したスタイル。競技ではないが一定の支持層がいる。当時の本物のパーツを収集して楽しむBMXマニアだけでなく、一部の若者の間でファッションとして人気がある。BMXには強度が求められ、マウンテンバイクと並び最も頑丈な自転車である。車体は特徴別にレース、フラットランド、ストリート系と分別でき、一般に後者ほど頑丈である。その独特の操作法ゆえ、ペグ、ジャイロ、フリーコースターハブ等他の自転車にない独自のパーツが複数存在する。どのジャンルでも車体の軽量さが求められ、強度を落とさずに軽量化するために各パーツの形や材質にさまざまな工夫が凝らされている。BMX競技者はメーカーによる完成車ではなくフレームから組み上げた車体に乗っていることが多い。これはより自分の体にあった車体に乗ることで技術を向上させたり、見た目の個性を強調したりするためである。また、BMXはその使用法の激しさから消耗パーツが多く、また消耗品でない本体のパーツが壊れることも多い。オーソドックスなダイヤモンド形状のフレームを採用している。ただし、フラットランド用のフレームはダウンチューブが内側に湾曲したり、複数のパイプを溶接したりといった独特な形状が多い。これはダウンチューブと前タイヤの間やトップチューブ上にスペースを確保するためのフラットランド特有の形状である。ヘッドセットはオーバーサイズのインテグラルタイプ(41.8X45)がほとんどである。BMXは変速機を持たないシングルスピードが基本であるため、リアエンドはトラックエンドである。エンド幅は110mm。ハブ軸受け部の開口幅は14mmと3/8インチ(約10mm)がある。フレーム素材は強度を重視しクロモリ鋼が主流だが、レーサーではアルミ合金やカーボン、チタンもある。安い完成車にはハイテンがよく使われるが、強度と重量でクロモリに劣っている。フレームのジオメトリは主にトップチューブ長(TTL)、チェーンステー長(CSL)、ヘッド角(HA)、シート角(SCA)、BBハイト、スタックハイトで決定される。レースフレームやストリートフレームとフラットフレームの決定的な違いはTTLとCSLであり、レースはTTL20.5~21.75、CSL14.5~15.5と長く、ストリートはTTL20~21.5"、CSL13~14.5"程度なのに対してフラットはTTL18~19.5"、CSL12~13.5"程度と小型である。フレームのサイズは基本的にTTLで考え、身長に比例して長いTTを選ぶのが一般的で、その他のジオメトリは好みで選ばれる。BMXのフロントフォークはすべてサスペンションの無いリジッドフォークである。コラム径1-1/8インチ(約28.6mm)のスレッドレスタイプ。エンド幅は他のほとんどの自転車と共通の100mm。ハブ軸受け部の開口幅はフレームのリアエンド同様14mmと3/8インチの2種類がある。レース用と一部のフリースタイル用フォークでは、前ブレーキの取り付けを想定しておらず、初めからブレーキ台座が付いていない。素材はフリースタイルではクロモリ鋼のみ。レーサーではクロモリ鋼に加え、カーボンのブレードをアルミのクラウンで支えたものもよく用いられる。フォークオフセットはフラットが0~20mm程度、その他フリースタイルとレースでは25~35mm程度が一般的。BMXは車高が低いため、著しいライズにクロスバーと呼ばれる支え棒が入った独自形状のハンドルバーが使用される。素材はクロモリ鋼が一般的であるが、アルミやチタンなどもある。ハンドルバーを構成するパイプの本数によって2ピース、4ピース、8ピースなどがある。フラットランドではハンドル幅をより狭められる4ピースや8ピース、そのほかの競技では2ピースが好まれる。ピース数が多いと固く、少ないほどしなりが出る。パイプの直径は22.2mmで統一されている。グリップは伝統的にフランジ(えりまき)の付いた独特な形状のものを使用する。BMX用グリップはたいてい両側に穴が開いており、ハンドルバー端の保護のためにプラスチック、または金属製のエンドキャップ(バーエンド)を被せる。ステムはハンドルクランプ径22.2mm、コラムクランプ径1-1/8インチ(約28.6mm)のアヘッドステム。BMX用ステムに求められるのは頑丈さと強いクランプ、ある程度の軽量さである。突き出しはフラットで25~35mm程度、その他フリースタイルとレースでは45~55mm程度が一般的で、フラット専用に0オフセットステムやステムとバーを一体化してオフセットを小さく取ったバーもある。ステムの形状としてフロントロード、トップロード等があり、ステムの選択によるハンドルの高さの調節も可能だが、ハンドルの高さはハンドル自体のライズとヘッドスペーサーで調節することが多く、ステムの形は好みで選ばれることが多い。素材は全てアルミ。BMXのシート(サドル)の用途は、・手でつかむ、・両膝で挟み車体をコントロールする、・技の失敗時に臀部を保護する、・休むときに腰掛ける等である。長時間座り続けることはまずないので、快適性はあまり考えられていない硬めのものが多く、それよりも転倒時を想定した強度、耐摩耗性とシート裏のつかみ易い形状が重視されている。破れにくいように表面をケブラーで覆ったものや、クッションも皮張りも全くないプラスチックボディだけのシートなどもある。シートの固定方法は伝統的なレールとやぐらを用いるものとピボタル方式のものが主流。ピボタル(pivotal)とはMacneil社が開発した固定方式で、構造のシンプルさと軽量さゆえ発売後急速に普及した。ピボタル方式のサドルは専用のシートポストと組み合わせる必要があり、レール式のものとは互換していない。サドル下とポスト上端にある波状面を噛み合わせ、サドル上面の穴から内部を貫通した1本のボルトによってポストに固定する。シートポストの径はストリートでは25.4mmで、アルミ製のものがほとんどである。フラットではシートをつかむことが多いので、シートポストを長くとっていることが多い。その他のフリースタイルでは技の最中に膝等がシートに当たることを嫌いシートを非常に低くするスタイルが多い。クランクはクロモリ鋼かアルミの3ピースが主流。以前は1ピースも多かったが現在はほとんど見られなくなった。クランクの軸(スピンドル)の太さは19mmと22mmの2規格に絞られており、このスピンドル径さえ同じならば他メーカーでも互換性がある場合が多い。レーサーではマウンテンバイクのクランクもよく流用される。クランク長はフラットランドでは135~165mm程度から好みで選ばれる。その他のフリースタイルとレースでは170~180mm程度が一般的である。MTBやロードバイクなどとは違い、BMXではクランクとフロントスプロケットは完全に個別の部品になっている。PCDも統一されており、組み合わせは自由。フロントスプロケットはBMXの顔ともいえる部分で、趣向を凝らした様々なデザインの製品がある。1990年代まではレース、ストリート共に歯数は40T前後と巨大で、鉄板そのもののきわめて重い物が使用されていた。2000年代に入ると車体の軽量化が進み、素材はアルミに、ストリートではスペース的利点からもより小径のスプロケットが好まれるようになる。フリースタイルでは9Tのリアコグドライバーが一般化し、フラットでは18~25T程度、その他フリースタイルでは23~28T程度のスプロケを合わせることが多い。レースではペダリングのスムーズさを重視し大きなスプロケが好まれている。BMXのボトムブラケット(BB)は現在以下の4種類が存在する。またBMXのクランク軸の太さは19mmと22mmの2種類があり、各BBのベアリング内径もこれに合わせて2種類用意されている。アメリカンBBがアルミのカップを採用しているのは、圧入時の変形をカップで吸収するためである。ベアリングを直接BBシェルに圧入するタイプは、BBシェルに対して高い加工精度を要求する。しかし、実際にそのような精度で加工されたフレームは少なく、新品のBBでも圧入直後から回転が悪くなってしまうことがあるため、BB圧入の際に専門工具によるBBシェルのリーマ加工を行い、精度を確保することがある。チェーンはシングルスピード・固定ギア用の1/2×1/8サイズを使用する。軽快車用の安価なチェーンが使用できるが、カラーチェーンや激しいライディングでのダメージを考慮した高強度チェーンも多く出ている。トラックエンドを持つBMXでは、後輪軸を前後に動かすことによって車体を扱いやすいようにリアセンター長(BB~後輪軸の距離)を調節する。このとき半コマや1.5コマと呼ばれる特殊なコマをチェーンに組み込むことがある。これらの部品を使うと、チェーン長を半コマ刻みに設定でき、微妙なリアセンター長調整が可能になる。また全てのコマが半コマからなるチェーンも存在する。BMXのペダルにはグリップ力、耐久性、軽さ等が要求される。素材にはアルミ、プラスチック(ポリカーボネート)等がある。ベアリングは安価なボールベアリングとメンテナンスフリーなシールドがある。形はフラットペダルで、グリップ力と耐久性を得るためさまざまな形状をしており、踏み面は広い。クランクに固定するネジの径は、9/16インチと1/2インチの2種類がある。前者は3ピースクランク用、後者は1ピースクランク用だが、1ピースクランクの衰退に伴い1/2はあまり生産されなくなった。フラットではペグの上に乗っていることがほとんどなので、ペダルは軽量なプラスチック製が好まれる。ストリートでは強度、グリップ力、価格等のバランスがいいアルミ製が主流であったが、ODYSSEY社のTwisted pc pedalの流行をきっかけにプラスチックペダルが主流になった。プラスチックペダルの特徴として・軽い、・ぶつけても体へのダメージが少ない、・安い、・消耗が激しい、・靴にやさしい等があり、金属ペダルの場合は・食いつきがいい、・耐久性が高い、・ピンの交換可能等の特徴がある。トレイルでのライディングでは土や泥によるグリップの低下を防ぐため金属ペダルを使用するのが一般的である。レースにおいてはスピードを競うためシマノ社のSPDに代表されるクリップレス・ペダルが主流である。BMXのホイール(車輪)は20インチである。24・26インチホイールのBMX(MTBMX)もあるが、これは「クルーザー」と呼ばれ区別される。大部分が手組みによるスポークホイールである。コンポジット(成型プラスチック)ホイールも少数あるが、これはファッション性を重視したもので、重いため競技には向かない。スポークの組み方は強度の保たれる6本組、8本組が普通。フラットランドではたわみの少ないラジアル組を選択することもある。スポーク数は36本が最も多く、テンションを重視するフラットランドで48本が使われたり、軽量化のためにフロントに32本や28本を選択する場合もある。ロードバイクやMTBのようにメーカーが自社部品のみで完成したホイールは一般的ではなく、ユーザーがハブ・リム・スポーク・ニップルを自由に選んで組み合わせる。BMXのブレーキは右が後ろ、左が前とするのが一般的で、普通の自転車とは逆である。レースではVブレーキが用いられる。前ブレーキは必要ないので後輪だけに付いている。フリースタイルではUブレーキ(センタープルブレーキ)を採用する。競技と個人のスタイルにより、前後のブレーキの有無は様々である。車体をより軽量にするため、必要が無い場合はブレーキを取り外すことが多く、ブレーキレスのライダーも多いが、公道で自転車として使用する場合はブレーキをつけなければ道路交通法違反となる。フリースタイルでは、引っかかってミスの原因となりやすい車体の突起物を極力減らさなければならず、後ろブレーキはフレームのリア三角の内側に付くという特徴がある。フリースタイル、特にフラットランドではハンドルを自由に回転させる必要があるため、フロントブレーキワイヤーはフォークのコラムの中を通し回転の際絡まないようにする。リアブレーキを使用する場合はジャイロと呼ばれる機構でケーブルの絡みを防ぐ。フラットランド以外の競技では、ハンドルは一回転できればよしとするスタイルも多く、その場合はリアのブレーキワイヤーを一本引きにし、ハンドル前方に飛び出すように長く取る。フリースタイル専用部品。アメリカのBMXパーツメーカーODYSSEY社が開発したシステム。ジャイロは商標登録名でパーツはデタングラーと呼ぶ。BMXといえばくるくる回るハンドルをイメージする人も多いが、このときに後ブレーキのワイヤーが絡まないようにするための仕組み。途中で二股に分かれるブレーキワイヤーと、ステム下にある2重リングの組み合わせで回転を吸収する。後ろブレーキのワイヤーを長く取ることでもハンドルの回転に対応できることや、ブレーキレススタイルの流行によって、ジャイロは(特にストリート・パークで)減りつつある。またジャイロには、ブレーキの感度が鈍くなる、車体の重量が増すというデメリットがある。フリースタイル専用部品。長さ10cmほどの金属パイプで前後輪のハブ軸の左右に取り付ける。フリースタイルの中でも特にストリート・パークとフラットランドで使用するが、この2種では使用方法も材質も全く異なる。ストリート・パークでは縁石やパイプなどに引っ掛けて滑ることを目的としており、強度と摩擦抵抗の少なさが重視される。材質はクロモリが一般的で、より軽いチタンが使われることもある。主にパーク専用としてアルミやプラスチック製のペグもある。滑りを良くするために表面は滑らかにされている。フラットランドのペグは、足場として踏んだり、手でつかむことが目的なので、グリップと握りやすい形状が第一に求められ強度はそれほど必要でない。このため軽量で加工のしやすいアルミやプラスチックが用いられ、滑らないように表面にローレット加工がされている場合が多い。取り付ける本数については、フラットランドは4本、ストリート・パークは左右どちらか片側のみ2本が多いが、スタイル次第で特に決まりはない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。