『ニュースシャトル』は、1987年10月19日から1989年9月29日までテレビ朝日系列局で放送されていたテレビ朝日製作の月曜日から金曜日夕方のニュース番組である。『ANNニュースレーダー』の後番組。1987年10月19日(ブラックマンデーの日として有名)スタート。キャッチコピーは、「なんだ、なんだの、ナナ・ニイ・マル。」。エンディングテーマは高中正義の「SMOOTHER」であった。番組名は、月-金曜夜間のニュース番組の『ニュースステーション』(駅・根拠地)と関連付けて「シャトル」(定期便)とした。オープニング映像、CM前のロゴにはスペースシャトル類似のアニメーションを採用していた。テレビ東京を除き、当時各局横並びで18時台に放送した夕方ニュースを19時台に移した編成と、メインキャスターを務めた女優、星野知子の番組冒頭のセリフ「7時20分、ニュースシャトルです」で注目を集めた。19時20分という開始時間は、番組の企画段階でTBS系の『JNNニュースコープ』が19時20分で終了していたため、その視聴者を引き込む目的があったとされる。実質ゴールデンタイムでのニュース番組のポジションをバトンタッチされたことになる。しかし、番組開始と同時に『JNNニュースコープ』が19時終了に短縮されたために目論見は外れた。しかも19時台は『NHKニュース』(『7時のニュース』)が支持されており、また他局はアニメやバラエティ番組、プロ野球中継などの強力なソフトがそろう激戦区でもあり苦戦。1年半後には他局と同じ18時台に移動した。開始時に新聞に掲載されていた広告には、「ローカルニュース」の文言が見られるものもあり、実際、番組後半はローカルセールス枠となっていたので、当初は番組内にローカルニュースを内包可能とする意図もあったと思われる。しかし、実際には内包した局はなく、従来通り夕方にローカルワイドニュースを編成する局が殆どだった。後述の通り、朝日放送と広島ホームテレビがプロ野球のローカル中継のために10分間で飛び降りることがあった程度である。なお、18時台に移動した後、テレビ朝日以外の系列民放では在来の18時台ローカルニュース番組と合併という形となったこともあり、タイトルに局の略称を被せるようになった。1989年9月29日に打ち切りになり、『600ステーション ANN』に受け継がれる。番組開始直後の1987年10月23日放送分から1989年3月31日放送分まで、毎週金曜日は星野からの挨拶の後すぐに「データフラッシュ」のコーナーがあり、本やCD等の売り上げランキングを紹介していた。このコーナーは当番組が18時台に移動した際に『はなきんデータランド』という番組に独立し、最終的には1996年3月22日放送分まで延べ8年半続いた。なお初代サブキャスターの朝岡は1995年3月まで『はなきん』でアシスタントを担当している。※決して名乗っていなかった訳では無かったものの、今現在の夕方地域ニュースに比べるとセットの背景もキャスターデスクも簡素さを醸し出しており、番組のノルマ設定を感じさせない進行模様であった。本番組の枠確保のため『藤子不二雄ワイド』を終了させる必要が生じ、その代替編成として、日曜朝の『藤子不二雄劇場』を『メタルヒーローシリーズ』の枠(当時低視聴率に喘いでいた)と交換して月曜夜に移行、『藤子不二雄ワールド』(『ウルトラB』『プロゴルファー猿』のコンプレックス枠)を開始。旧来の『藤子不二雄ワイド』の枠は30分に縮小して『エスパー魔美』の単独放送となり、月・火曜の30分枠に藤子アニメを並べる編成に変更された。また、この番組の影響により、テレビ朝日で人気のアニメ番組の殆どが18:50-19:20という特殊な放送時間となっていた。『ドラえもん』も、金曜19:00-19:30が定番であるが、この番組があったときだけは18:50-19:20となっている。時間変更に関しては、ドラえもんが「6:50からで、10分得をする!」とアピールするCMが流れていた。他にも『ビリ犬』、『つるピカハゲ丸くん』等のアニメ番組がこの影響を受けていた。朝日放送でもその影響でミニ番組『クイズABC』や京阪電鉄のCM枠(当時は「京阪電車TVインフォメーション」)がその分前倒して放送されていた。この番組のネット局のうち、唯一クロスネット局だったテレビ信州は、『ニュースシャトル』放送開始当時(1987年)の時点では、4局化後テレビ朝日系列になる予定だった。テレビ信州では日本テレビ系列とテレビ朝日系列の編成比率50対50を厳格に守っていた。ニュースも朝・深夜はNNN、昼・夕方はANNだった。この番組の開始以前(1987年9月)は曜日別クロスネットで、テレビ信州は曜日により、視聴率が高く見込めるほうを選択していた。曜日別クロス編成では、遅れネットを含め、両局の人気番組はほぼ見られた。テレビ信州も夕方はANNという規定から、この番組のネット受けに合わせた改編を行った。民放の19時台のニュースの編成は、全国的に受け入れられなかったので、当然3局地区だったテレビ信州の編成にも多大な影響を及ぼした。検討段階では、枠交換の上、夕方のニュースを『NNNライブオンネットワーク』・深夜のニュースを『ニュースステーション』とする案もあった他、『ニュースシャトル』をテレビ朝日がテレビ信州向けに18時台に別制作する案もあったが、これも実現しなかった。この変更により、曜日別ネットでは日本テレビネット受け日の『プロ野球・巨人戦』は日曜以外は延長されたが、変更後は、金・土・日のみとなり、飛び乗りまたは飛び降りせざるを得なくなった。また、『木曜スペシャル』や日本テレビの月曜・木曜の19時前半枠といった人気番組が打ち切られたり、ローカルセールス枠での遅れネットになったり、信越放送(TBS系列)への番組販売になったりした。この編成への不満が殺到し、この当時テレビ信州への抗議の電話が多々あった。また全国的な視聴率も、この辺りからテレビ朝日は低下し、日本テレビは上昇傾向となった。このような事情と読売新聞社との関係から、テレビ信州は長野県民放第4局(長野朝日放送)開局のメドがついた時、当初予定のテレビ朝日系列から、正式に日本テレビ系列に変更する事を決定した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。