ゾック (ZOCK) は、アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する架空の兵器。ジオン公国軍の試作型水陸両用モビルスーツ (MS)。機体色はペールグリーン。MSにしては珍しく、前後対称の容姿を持つ。両肩に4門、前後合わせて計8門のメガ粒子砲を装備している。頭頂部にあるものはフォノンメーザー砲1門と公称されているが、実際はメガ粒子砲である。これらの武装を稼働するため、一年戦争当時としては破格の、ザクIIの4倍近くの出力を持つ大出力ジェネレーターを搭載している。「HGUC ゾック」取扱説明書によれば、メガ粒子砲は連射も可能で連邦軍MSのビームライフルに匹敵し、1機で公国軍一個中隊のMSに匹敵する火力。しかし、これらの装備は機体の大型化と重量の増大をもたらし、機動性の大幅な低下を引き起こした。機体を支える脚部は歩行能力がなく、熱核ジェットエンジンによるホバーで移動を行う。緊急時は、脚部スラスターによる飛行で移動し、ジャンプ力はザクIIの数倍といわれている。前後対称の容姿(武装)を持っている理由は、運動性が低く、左右に移動する敵機の機動性に追いつけないためとも言われている。腕部に爪(クロー)が装備されているが、武装としては飾りに近い。アンカーとしての使用が考えられていたらしい。このため、MSというよりは移動砲台に近い機体である。これはモビルアーマー (MA) への過渡期に設計されたためで、生産計画では、小型MAとしての位置づけとなっている。キャリフォルニアベースのドライドックで建造された。熱核水流ジェットによる推進速度等の性能は良好だった。クチバシと俗称されるフェアリングシェル(整流殻)を可変式とし、角度を変化させることによって水中での機体周辺の抵抗・流体特性を調節しており、水陸両用MSの中では最高の整流効果となっている。量産化の計画があったが、実際には試作機として3機が製造されたのみである。2号機はジャブロー攻略戦に実戦参加したが、目立った戦果もなく撃破されている。残る2機は、北大西洋潜水艦隊「マンタレイ」にグラブロとともに配備され、実戦テストが行われた。このうち、1号機は輸送中に対潜攻撃機の攻撃により、潜水艦ごと撃破されている。3号機の所在は不明(回収説あり)で、3機以外の機体(バリエーション)の存在が噂されているが、真偽は不明、と設定されている。この機体の決定稿は監督である富野由悠季のラフ画とほとんど変わらないもの。大河原は清書を行なっただけなので、ほぼ富野デザインメカと認められる。ゾックのプラモデルはガンプラブーム時の1981年に1/144で発売されている。また、2007年7月にハイグレード・ユニバーサルセンチュリー (HGUC)シリーズで再度発売された。これで、ファーストガンダム(TV版、および映画版アニメ『機動戦士ガンダム』)に登場した全てのMSが、HGUC化、もしくはマスターグレード (MG) 化でリニューアルキット化された。なおその時点でもMG化はされておらず、『機動戦士ガンダム』に登場したMSで1/100でキット化されていないのは本機のみである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。