エマニュエル・レヴィナス(Emmanuel Lévinas、1906年1月12日 - 1995年12月25日)は、フランスの哲学者。独自の倫理学、エトムント・フッサールやマルティン・ハイデッガーの現象学に関する研究の他、タルムードの研究などでも知られる。ロシア帝国、現リトアニア、カウナス出身のユダヤ人。リトアニア語名はEmanuelis Levinas(エマヌエリス・レヴィナス)。フランス語ではレヴィナ[leviˈna]ともレヴィナス[leviˈnas]とも発音する。1924年、ストラスブール大学卒業。同大学在学中、モーリス・ブランショと親交を結んだ。1928年からフライブルク大学で、エトムント・フッサール、マルティン・ハイデッガーらに師事。哲学の研究を行った。1931年にフランスに帰化。パリのユダヤ人機関「全イスラエル同盟」勤務するかたわら、数々の哲学論考を発表し始める。第二次大戦中は開戦後すぐにフランス軍に応召し、1940年、ドイツ軍の捕虜となって、ドイツで抑留生活を送る。その間、フランス在住の妻や長女はかくまわれてホロコーストをのがれたが、義母は行方不明となった。父や兄弟など在リトアニアの彼の親族たちはほぼ全員、親衛隊 (ナチス)によって殺害された。1961年からポワティエ大学、1967年からパリ大学で教鞭を執り、1973年からスイスのフリブール大学の哲学科教授を務めた。現象学や実存主義、ユダヤ思想を背景にした独自の倫理学思想を展開した。フッサールの現象学とハイデガーの『存在と時間』から出発した。『実存から実存者へ』を経て、ハイデガーの暴力的な存在論を排し、非暴力的な存在論の構築を目指して『全体性と無限』を著す。しかし、デリダの『暴力と形而上学』(『エクリチュールと差異』所収)によって批判され、再び「倫理-存在論」を構築することを目指す。その結果書き上げられたのが、『存在するとは別の仕方であるいは存在することの彼方へ』(『存在の彼方へ』)である。レヴィナスは暴力的でも非暴力的でもない、全く別の「倫理-存在論」、むしろ「倫理-存在論」ではない「倫理-存在論」を構築した。レヴィナスは、第一哲学を倫理学としている。レヴィナスにおいて、倫理学は、私と他者の関係、「他者論」として構築される。そして、その前提となるのは、ある(il y a)、顔(visage ヴィザージュ)という「存在者」の現前である。そこには、存在(être)と所有(avoir; il y a の a は avoir の変化形である)を結ぶ独自な志向がある。「存在者」は、動的な仕方で「私」に対して現前し、名を持ち、実詞化する。このような存在者は、名をもたない抽象的な「存在」(être)とは区別される。また、"名をもった「存在者」は、「他者」(l'autre)として倫理学の課題とされる"。他者は、それ自体で自存する。また、レヴィナスにとって、暴力とは、否定の一種である。そして、所有は、対象の自存性を否定するため、暴力的である。したがって、了解は、一種の所有であるため、暴力的なものであり、否定の一種である。"私が倫理的に他者に対して振る舞うかぎり、私は他者への了解を課題とする。そのかぎりで、私は他者に対して常に暴力的な関係を結ばざるを得ない。"他者とは、絶対的に私とは同化されえないもの(存在者)、所有されえないものとしてある。したがって、私が他者を他者として了解するとき、そこには必ず私の了解しえないものが存している。つまり、他者が他者であることをやめることは、ただその死・他者が存在者であることをやめることによってのみ可能である。すなわち、"他者の否定とは、殺人としてのみ可能となる。"「他者は、私が殺したいと意欲しうる唯一の存在者なのである」。そして、私は他者を殺しうる。しかし、それは他者の顔と対面しないときにおいてのみ可能となる。殺人への誘惑、他者の否定への誘惑は同時に顔の誘惑でもある。"存在の拓けのなかで出会われる「顔」を人は殺すことができない。"そしてそのような対面は言葉・言説において可能となる。なお、2009年フランスのGrasset社から未刊行のテクストを集成した『レヴィナス著作集』が刊行されはじめた(2013年に全3巻完結)。邦訳は2014年3月より法政大学出版局から刊行され始めた。作曲家およびピアニストのミカエル・レヴィナスは、エマニュエル・レヴィナスの息子である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。