日本グランプリ(にほんグランプリ または にっぽんグランプリ、)は、日本で開催される自動車レースの名称である。国内自動車レース界における最高位のレース(グランプリ)とされる。1962年に鈴鹿サーキットが完成し、1963年5月に「第1回日本グランプリ自動車レース大会」が開催された。このレースは日本における本格的な自動車レースの始まりとされる。第2回までは市販車を改造したツーリングカーやスポーツカーを中心に、排気量ごとにクラス分けして行われた。1966年の第3回大会より富士スピードウェイに舞台を移し、プロトタイプレーシングカーの耐久レースとなり、「TNT(トヨタ、日産、タキ・レーシング)」のビッグマシン対決などの話題で盛り上がった。1970年には日産が「排ガス対策の開発に集中したい」との理由から日本グランプリの参戦取り止めを発表。トヨタもそれに追随したため、日本自動車連盟(JAF)はこの年の日本グランプリ開催を断念。スポーツカーによる日本グランプリは終焉を迎える。1971年から日本グランプリはフォーミュラカーレースとして再スタート。1973年からは全日本F2000選手権シリーズの1戦として開催された。1974年はオイルショックの影響で中止になったが、1976年まで同形式で開催された。1976年には日本で初めてF1シリーズ戦が富士スピードウェイで開催されたが、F1日程決定時に既に全日本F2000選手権最終戦『日本グランプリ』が組み込まれていたため、F1日本グランプリではなく「F1世界選手権イン・ジャパン」と命名された。1977年は晴れて『F1日本グランプリ』として開催されたが、レース中に観客死亡事故が発生。この影響などにより、翌年からF1選手権日本ラウンドの開催は中断し、「日本グランプリ」を冠したレースは10年間行われなかった。1987年からは鈴鹿サーキットで「フジテレビジョン 日本グランプリ」と題して再び開催されるようになった。日程的にシリーズ終盤に開催されていたため、チャンピオン争いが佳境にあることが多かったことでドラマチックなレースが展開されることが多かった。ハッピーマンデー制度が導入された2000年以降は体育の日を含む三連休中にレースが行われることが多い。1987年から鈴鹿サーキットで開催されてきたF1日本GPだったが、コースの安全性や施設の老朽化が問題となり、2005年に大幅なコース及び施設改修を行い近代的なサーキットに生まれ変わった富士スピードウェイが招致に名乗りを上げたこともあって、2007年からは30年ぶりに富士スピードウェイで開催されることとなった。その後、鈴鹿サーキット側が2008年以降の鈴鹿での開催再開を熱望しFOMと交渉を続けていたが、2007年9月8日にFOM・鈴鹿サーキット・富士スピードウェイの三者が、2007・2008年は富士、2009年は鈴鹿で開催することを発表した。2010年以降については、富士と鈴鹿で隔年開催の予定であった。これは、FIA(国際自動車連盟)が、ドイツやイタリアでのGPと同様にF1の開催を完全に1カ国1開催の原則を通し、新規開催国でのGPを増加させたい意向であることも背景にあると思われている。この状況下、2009年7月7日、富士が2010年の開催中止を発表した。それにより2010年の日本グランプリの開催については不透明な状況になったが、2009年8月23日、モビリティランド(鈴鹿サーキットの運営会社)が「2010年のF1日本GPを鈴鹿で開催する契約をFOM(フォーミュラ・ワン・アドミニストレーション)と締結した」旨を発表した。これにより2010年と2011年のF1日本GPは鈴鹿で開催されることが正式に決定した。その後契約は2018年まで延長されている。2007年3月にFOAのバーニー・エクレストン会長が「早ければ2008年からの日本グランプリは夜間開催にしたい」という意向を示した。これは、FOAとしては時差の関係で日本を含め、アジア・オーストラリアでの開催では、ヨーロッパでの放送が早朝帯となり低視聴率となることから、これを解消する為に、今後夜間開催を推進していく考えであるというものである。しかし、実施にあたっては、夜間照明設備の整備を行う必要や、安全面での問題が出てくるため、夜間開催実現にはまだ紆余曲折があるものと見られる。★マークはドライバーズ・チャンピオン決定レース※ 1967年までは「第○回日本グランプリ」と回数表記、以降は「'68日本グランプリ」のように年度下2桁表記となる。※ 1976年は「F1世界選手権・イン・ジャパン」の名称で開催。以下は、観客数。マウスポインタを棒グラフの各要素に合わせると、各年の数値がポップアップする。2004年は台風第22号の影響で、土曜の予選を日曜午前に延期し、土曜を除く2日間の開催。2007年と2008年は富士スピードウェイでの開催。日本グランプリの冠スポンサーは、鈴鹿初開催の1987年からフジテレビジョンが務め、1つのグランプリの連続契約年数でF1史上最も長いパートナーシップだったが、金融危機に発する経済不況等の為、2009年をもって冠スポンサーを降りる事になった。2010年から2015年まで冠スポンサーが不在だったが、2016年からエミレーツ航空が冠スポンサーとなった。このフジテレビで放送される日本グランプリをPRする“グリッドガール”が存在していた。毎年オーディションで選出され、その中からグランプリと準グランプリを選出しプロモーション活動を行っていたが、2008年と2009年はその位置付けが行われなかった。なお、開催当日は下記のメンバーに加え、さらに十数名のグリッドガールがレースに参加していた。F1日本グランプリ - 鈴鹿サーキット
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。