LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

つやま (列車)

つやまとは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が、かつて津山線の岡山駅 - 津山駅間で運転していた急行列車である。本項では津山線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。智頭急行智頭線の開業後、津山線で運転されていた岡山駅 - 鳥取駅間の急行「砂丘」が1997年に廃止され、津山線の急行列車はすべて快速列車である「ことぶき」に置き換えられる予定であったが、急行がなくなると地域のイメージダウンになると考えた津山市や地元の商工会から急行列車の廃止に対する激しい反対運動が起こり、「砂丘」の1往復が急行列車として残されたもので、この列車が「つやま」として岡山駅 - 智頭駅間(津山駅 - 智頭駅間は快速列車)で運転を開始したものである。快速「ことぶき」とは停車駅(法界院駅を通過するかしないか)と所要時間の大差がないことや、さらには車両面でも晩年は快速・普通列車用の車両と共通運用であったために、その差異は急行料金を徴収するか否かぐらいになった。このため、一部の利用者や鉄道ファンからは「ぼったくり急行」とまで揶揄された。2007年には急行「みよし」の廃止に伴い、JRの昼行急行列車として唯一の列車となったが、その2年後の2009年春のダイヤ改正で「ことぶき」に統合され、JRの定期昼行急行列車は全廃され、消滅した。運転開始当初から廃止されるまで、岡山駅 - 津山駅間 (58.7km) で1往復運転されていた。なお、1997年11月29日の運転開始から1999年10月1日まで、岡山駅 - 津山駅間は急行列車、津山駅 - 智頭駅間は快速列車として運転されていたが、翌2日の改正で岡山駅 - 津山駅間の運転に見直された。列車番号は、901D - 902Dと運転線区で変更がなかった。ただし、津山線の起点は岡山駅であるが、実際は津山駅から岡山駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りとなっていた。下りは号数+900の奇数で901D、上りは号数+900の偶数で902Dであった。岡山駅 - 金川駅 - 福渡駅 - 弓削駅 - 亀甲駅 - 津山駅運転開始当初は、半室グリーン車であるキロハ28形が連結されたキハ58系の3両編成で運転されていた。2003年10月からはキハ40系キハ48形またはキハ47形2両編成に置き換えられ(グリーン車の連結は廃止)、最高速度が従来の85km/hから95km/hに向上してダイヤ上の制約が解消したが、これらの車両は近郊列車用に設計された一般型気動車であってグリーン車の連結も廃止され、急行列車にも関わらず車内の座席は一部をロングシートとしたセミクロスシートである上、朝夕の普通列車との共通運用で、いわゆる「遜色急行」となって廃止時まで運行された。1962年に陰陽連絡列車の1つとして宇野駅 - 鳥取駅間の準急列車として運転を開始した。運転開始当時は、瀬戸内海に面する岡山県と日本海側の山陰地方を結ぶ列車は、伯備線経由の「だいせん」と「しんじ」の鳥取県西部・島根県に至る列車が運転されているさなか、鳥取県東部に至る列車は「ひるぜん」の上り列車が1本運転されているのみであった。宇野駅 - 岡山駅間は「しんじ」と併結されて四国連絡の使命をも果たし、岡山市と鳥取市を結ぶ都市間輸送を担っていた。1966年に急行列車化され、1967年には鳥取駅 - 上井駅(現在の倉吉駅)間が毎日運転の臨時列車として延長運転されるようになった。1972年に山陽新幹線新大阪駅 - 岡山駅間が開業すると、陰陽連絡列車として3往復に増発され、岡山駅 - 鳥取駅・上井駅間で運転されるようになる。国鉄分割民営化後も「みささ」の立て替えにより最大5往復にまで増発され、全国的な急行列車退潮の中で、岡山駅 - 鳥取駅間が2時間半程度の所要時間だったこともあり、山陽新幹線のスピードアップで新たに新神戸以東の駅からの乗り継ぎ需要が僅かながら出て来るほど、一定の乗客数を保った希有の急行列車であった。しかし、1994年に高規格の智頭急行智頭線が開業したことにより、高速運転を開始すると、山陽新幹線新神戸以東からの乗り継ぎ需要は無くなり、1996年に高速化された際も所要時間を短縮することができないほど、津山線・因美線智頭以南は線形が悪いため速度面でこれ以上の向上ができなかったこともあり、1997年に岡山駅 - 鳥取駅間(智頭線経由)で特急「いなば」(現在の「スーパーいなば」)の運転開始にあわせて廃止された。停車駅岡山駅 - (金川駅) - 福渡駅 - (弓削駅) - (亀甲駅) - 津山駅 - (東津山駅) - 美作加茂駅 - 智頭駅 - (用瀬駅) - 郡家駅 - 鳥取駅使用車両急行形気動車であるキハ58形・キハ65形および半室グリーン車であるキロハ28形を使用し、このうちキロハ28形(100番台)は「砂丘」にのみに連結されていた珍しい車両であった。1992年には車両のリニューアルを行うため、四国旅客鉄道からキハ185系気動車の購入を計画するが、実現しなかった。そのため、やむなく、キハ58系気動車のキハ58形4両・キロハ28形4両とキハ65形気動車4両の計12両が専用車両としてリニューアル改造が施工され、シートは0系新幹線からの流用であるリクライニングシートに交換された。また、タブレットを通過中に受け取るためのタブレットキャッチャーを装備していた。津山線初の優等列車として、1960年に岡山駅 - 中国勝山駅・上井駅(現在の倉吉駅)間の準急列車として運転を開始したが、上井駅は岡山発の上り列車のみ運転され、津山駅で「みささ」「みまさか」と増解結が行われていた。1966年には上井行きのみ急行列車化されたが、1968年には上下ともに急行列車化され、上井行きも同年に「伯耆」に統合され、岡山駅 → 月田駅間と中国勝山駅 → 岡山駅間のそれぞれ1本の合計1往復が運転されるのみになり、1973年に快速列車に変更されて廃止された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。