LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

岩内線

岩内線(いわないせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道岩内郡共和町の小沢駅で函館本線から分岐し、同郡の岩内町の岩内駅までを結んでいたが、1980年(昭和55年)の国鉄再建法施行を受けて第1次特定地方交通線に指定され、1985年(昭和60年)7月1日をもって廃止された。岩内線は、岩内と函館本線を接続する目的で、軽便鉄道法に則って建設され、岩内軽便線(いわないけいべんせん)として1912年(大正元年)に全線が開業した。岩内はニシン漁で栄えた日本海に面した良港で、岩内線沿線にも茅沼炭鉱や、銅を産出する国富鉱山があり、海産物や石炭、鉱石の輸送で活況を呈した。しかし、ニシン漁の衰退や炭鉱、鉱山の閉山、バスやトラックの発達と道路整備により、岩内線の輸送量は客貨ともに減少し、1968年(昭和43年)には赤字83線の一つとして廃止対象とされるまでに至った。1980年に日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)が成立すると第1次特定地方交通線に指定され、1985年7月1日に廃止、バス路線へ転換された。岩内線から、札幌方面に直通する準急・急行列車「らいでん」も運行されていた(ニセコライナーを参照)。所在地は廃止時点のもの。全駅北海道に所在。岩内駅以外のすべての駅でホームが現存している。ほぼ全区間にわたり線路跡が残されており、辿るのは容易である。もともとこの路線は瀬棚 - 寿都 - 岩内 - 然別間の鉄道敷設運動の結果、一部区間が承認されて建設された路線である。また、太平洋戦争後、函館本線の急勾配を緩和するバイパスルートとして、「後志國黒松内ヨリ岩内附近ニ至ル鐵道」(改正鉄道敷設法別表第130号ノ2。1953年(昭和28年)8月1日に公布・施行された「鉄道敷設法等の一部を改正する法律」(昭和28年法律第147号)によって追記。43.9km)が計画された。黒松内 - 湯別間で1968年まで営業していた寿都鉄道の路盤跡を転用することも内定していたが、一部の用地買収が行なわれたのみで1972年に中止された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。