霞ケ関駅(かすみがせきえき)は、東京都千代田区霞が関二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。ホームの駅名標や車内の案内表示では一部「霞ヶ関」となっているが、正式名称では「ケ」は小書きではない。丸ノ内線・日比谷線・千代田線の3路線が乗り入れ、接続駅となっている。駅番号は、丸ノ内線がM 15、日比谷線がH 06、千代田線がC 08となっている。駅ホームは逆向きの「コ」の字に配置されており、北から反時計回りに丸ノ内線、日比谷線、千代田線の順である。いずれの路線もエスカレーターとエレベーターが設置されており、コンコースとホームを連絡している。丸ノ内線は島式・相対式ホーム2面2線を有する地下駅である。開業当時は島式1面2線であったが、1973年(昭和48年)に池袋方面行きの単式ホームを増設し、島式ホームを荻窪方面行き専用とする現行の形態になった。改札は地下1階、ホームは地下2階にある。日比谷線は島式ホーム1面2線を有する地下駅である。改札は地下1階、ホームは地下3階にある。中目黒側に引き上げ線がある。千代田線は島式ホーム1面2線を有する地下駅である。改札は地下2階、ホームは地下1階にあるため、ホームから地上に出るには一旦下の階を経由することになる(ホームから上階への階段はない)。「東京地下鉄道千代田線建設史」によると、建設地点には旧・海軍省の地下防空壕跡があったため、このうちの約半分を取り壊して建設された。引き込み線での夜間留置が1編成存在する丸ノ内線と千代田線の乗り換えには日比谷線ホームを経由する必要があり、東京メトロの資料によると5分程度かかる。なお丸ノ内線ホームと千代田線ホームを直接連絡する改札内通路はない。千代田線の国会議事堂前寄りに有楽町線桜田門駅につながる連絡線(単線)がある。主に回送列車が使用するが、営業列車では「千代田ワープ号」などのイベント列車が走行した事例がある。2008年(平成20年)5月3日からは、小田急電鉄の特急ロマンスカー「ベイリゾート」が年間30日程度運行されていたが、当駅はスイッチバックで連絡線に入るために運転停車し、乗降は取り扱わなかった。なお、「メトロさがみ」「メトロはこね」「メトロホームウェイ」は当駅に営業停車する。駅務管区所在駅であり、霞ケ関駅務管区として霞ケ関地域、六本木地域、国会議事堂前地域を管理する。改札内で各線のホームに連絡しているので、他の路線の改札の利用が可能。2015年度の1日平均乗降人員は146,162人である。東京メトロの駅の中で第19位。近年の1日平均乗降人員推移は下表のとおり。近年の1日平均乗車人員推移は下表のとおり。中央省庁やその関連施設が多い。最寄停留所は「霞ケ関」と「経済産業省」の二か所である。霞ケ関経済産業省(JRバスは霞が関)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。