株式会社ヨークベニマル(英称:"York Benimaru Co.,Ltd.")は、福島県を中心に東北南部から関東北部にかけてスーパーマーケットチェーンを展開する福島県郡山市の企業。2006年(平成18年)9月、セブン&アイ・ホールディングスの完全子会社となった。食料品を中心に衣料、雑貨などを扱うスーパーマーケットで、店舗数は200店である(2015年2月末現在)。福島県、宮城県、山形県、栃木県、茨城県でドミナント出店している。2000年代以降は、ヨークタウンと呼ばれるドラッグストアやホームセンターなどと複合したオープンモール型のショッピングセンターによる出店が多い(ヨークタウン市名坂など、一部は、アクロスプラザ扱いに含まれる拠点もある)。月の初めの3日間に行われる「いち・に・さんの市」などの、特定の日に行われるセールが古くから行われていた。現在では月の中間の3日間で「どまんなか得の市」も行われている。セブン&アイグループ(旧・IYグループ)の一員で、イトーヨーカ堂との提携関係により安定した店舗展開を進めてきた(イトーヨーカ堂が31.4%出資)。セブン&アイグループのスーパーマーケットであるヨークマートが関東地方に展開しているため、地域的に住み分けている状況にある。関東地方では茨城県・栃木県のみに出店し、他の都県はヨークマートが営業している。かつては茨城県南地域にヨークマートとヨークベニマルが混在していたが、現在茨城県内にヨークマートはない。ただし2008年(平成20年)4月、セブン&アイグループは、2009年(平成21年)からヨークマートをヨークベニマルに事業統合することを発表した。すでにカドヤのヨークベニマル転換が完了しており、ヨークマート統合後はグループのスーパーマーケット事業のほとんどをヨークベニマルに集約することになる(ほかにはそごう・西武系列のザ・ガーデン自由が丘があるが、こちらは百貨店や駅ビルの食品売り場を構成する出店形態が主である)。一方、同じくIYグループのデニーズジャパンとフランチャイズ契約を行って1985年(昭和60年)10月から福島県で外食産業を展開したが、1997年(平成9年)3月にはデニーズジャパンに営業譲渡し、本業であるスーパーマーケットに集約している。セブン&アイ・ホールディングスの発足後も東証1部に上場していたが、2006年(平成18年)9月1日に株式交換により同社の完全子会社になったことから、2006年(平成18年)8月28日に上場廃止。ただし完全子会社後も本店、資本金、代表、業態はそのまま続行しており、ロゴも鳩のマークを継続使用している。ヨークベニマルの「ヨーク」は、Ito Yokado のYokをアレンジしたYorkであり、「ベニマル」は、かつての紅丸商店のBenimaruを合わせたもの。かつては社会人野球チームを擁して都市対抗野球に8回出場し、(昭和62年)と(平成6年)の2度ベスト8に進出したが、1999年(平成11年)に解散している。セブン&アイグループで展開されているプライベートブランド、「セブンプレミアム」の開発においては、ヨークベニマルが主体となっている。セブン&アイホールディングスグループの電子マネー・nanacoは、2012年(平成24年)4月以降順次、郡山市の富久山店で4月17日から先行導入し、試験的に実施。5月15日に福島市や郡山市など中通り地区、同22日に会津、いわき両地区で導入された。
その後、茨城、栃木、宮城各県などを含め、6月26日に全店舗への導入が完了した。
なお、nanaco導入以前から店内に設置されているセブン銀行ATMは、セブン-イレブン等に設置されているものと同様、nanacoへのチャージや残高照会に対応している。店。月1回開催されるセールで、商標登録もなされている(商標登録番号第4750299号)。毎月1、2、3日に開催(例外として新春は4 - 7日、4日が日曜の場合稀に1、2、3、4日と4日間開催するパターンがある)。その期間中、特別商品が安くなったり、個数限定で値段が安くなったりする。また、本社がある福島県や多くの店舗を展開する宮城県などでは浸透し、おなじみのCMソングをのせたテレビコマーシャルも長く放送されている。姉妹セールとして毎月15日ごろ開催の「どまんなか得の市」があり、こちらも商標登録されている(商標登録番号第5231022号)。店舗数 - 200店(2015年2月末現在)POSシステムは、NEC製を使用。セブン&アイ・ホールディングスのグループ全体についてはセブン&アイ・ホールディングスを参照。ヨークベニマル子会社は、以下の1社。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。