勝浦駅(かつうらえき)は、千葉県勝浦市墨名(とな)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。1995年12月1日のダイヤ改正で鴨川運輸区が新設されるまでは駅構内に勝浦運転区が設置されていた。現在も外房線の運行上の拠点であり、当駅で折り返す普通列車が多数設定されている。また特急「わかしお」の全列車が停車する。1998年12月7日までは総武快速線・横須賀線からの直通快速が乗り入れていた。翌日の改正で大原までに変更され、さらに2004年10月16日の改正で上総一ノ宮駅までの運転に短縮された。その代替として上総一ノ宮駅 - 大原・当駅間の普通列車が運転されている。また、京葉線経由の通勤快速が朝上りと夜下りそれぞれ1本運転されている(土曜・休日は快速。東京駅 - 蘇我駅 - 誉田駅間は東金線経由成東駅発着の列車と連結して10両編成、誉田駅 - 当駅間は6両編成の運転)。1993年7月2日のダイヤ改正から特急「わかしお」の一部が当駅から安房鴨川駅まで普通列車扱いとなった。2008年1月25日 - 27日には当駅 - 館山駅間でD51形蒸気機関車(498号機)牽引の臨時列車「SL/DL南房総号」が運転された。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。3番線の山側に2本の留置線があるほか、1番線の下り方に保線用施設がある。橋上駅舎と南北自由通路(夜間閉鎖)を有するほか、KIOSKがあり、コンコースには発車標がある。直営駅であり、管理駅として三門駅 - 行川アイランド駅間の各駅を管理している。駅舎内にはみどりの窓口(営業時間 6時30分 - 20時)・自動改札機・自動精算機・指定席券売機・自動券売機が設置されている。2010年(平成22年)2月10日より外房線PRC型自動放送が導入された。鉄道関連施設として、JR千葉土木技術センター勝浦派出および交通建設大網営業所勝浦派出所がある。2015年度の1日平均乗車人員は1,140人である。2001年(平成13年)から毎年開催されているかつうらビッグひな祭り開催時には、当駅が最寄り駅のため混雑する。それに伴い「かつうらひなまつり号」などの臨時列車も運行される。JR東日本および千葉県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員の推移は以下の通りである。※特急「わかしお」の隣の停車駅は列車記事を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。