『牧場の少女カトリ』(まきばのしょうじょカトリ) は、フジテレビ系列の『世界名作劇場』枠で放送されたテレビアニメ。放送期間は1984年1月8日から12月23日で全49話。原作は()の『牧場の少女』()。アニメ版の舞台は20世紀初頭のフィンランドで、母と離れて祖父母と暮らす少女が牧場の家畜番として屋敷で働き始める物語。原作より時代設定が65年ほど後にずらされており、内容も大きく異なっていてクウセラ屋敷以降のエピソードは全てアニメオリジナルである。また、アニメでは『カレワラ』(作中では「カレヴァラ」と呼ばれる)等の多くの書物が登場しているが、その殆どが原作の時代には存在しないアニメオリジナルの設定である。原作は、森本ヤス子が1952年に紹介したのが最初で、当時の少年少女向けの文学全集などに収録されたが、このアニメが放映された1980年代の日本では、原作の知名度が非常に低いものだった。また、当時は裏番組のクイズ面白ゼミナール(NHK)が大人気を博していたため、その煽りを受けて視聴率では苦戦を強いられたが、最終的に一年間放送し切った。もっとも低かった地域は関東で、名古屋以西ではむしろ高視聴率番組だった。作品そのものには高い評価も多い。作中、カトリはよく働いていたため、新聞のテレビ欄などでは前年の(1983年)に放送された「おしん」の名作アニメ版として紹介されることもあった。1914年の南フィンランドの農村。カトリが6歳のとき、母がドイツへ出稼ぎに行ったが、ヨーロッパで第一次世界大戦が始まり、母とは音信不通となった。預けられていた祖父母の家は貧しく、カトリは祖父母を助けるため、農場に働きに行くことにした。その後、勤勉で誰からも好かれるカトリは多くの人々の支えを受け成長し、最後は母と再会する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。