国見駅(くにみえき)は、宮城県仙台市青葉区荒巻字西雷神にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である。単式ホーム2面2線を有する地上駅で、駅舎は北側にある。北側から見てホーム、線路、ホーム、線路の順に並ぶ構造となっている。北側の線路は両方のホームに接しているが、北側のホームのみで旅客の扱いを行う。南のホームは、北側に柵が設置されており、南側の線路の列車が使用する。北側(駅舎側)のホームが1番線、南側のホームが2番線とされている。開業当初は単式ホーム1面1線を持つ構造であったが、その後の仙山線の輸送量の増加に伴い、密度の高い列車ダイヤを組むため島式ホーム1面2線をもつ構造に改められた。しかし、1990年代中頃に、元々あった高校に加えて専門学校や大学が駅周辺に進出し利用者数が急増すると、幅の狭い既存のホームで乗客を捌くことが難しくなっていった。特に朝のラッシュ時には、下り列車から降りた学生と、上り列車の入線を待つ通勤客とで、ホームが溢れかえるという危険な状態も発生した。そのため線路を挟んだ既存のホームの向かい側に単式ホーム1面を増設、上記の構造に改められることとなり、ホームの混雑は幾分緩和された。駅舎については、駅舎開設当初は用地確保のため線路の南側に設置されていた。しかし、駅周辺にある学校は全て北側にあり、駅舎から学校に向かうには踏切を渡らねばならなかった。このため、遮断機の下りた踏切に侵入したり、駅舎を経由せずに乗車する利用者が発生していたので、2002年(平成14年)に駅舎を北側に移転した。旧来の駅舎は改築され、トイレとして利用されている。この名残でトイレを利用するだけの構内踏切がある。愛子駅が管理する業務委託駅(JR東日本東北総合サービス委託)。みどりの窓口(営業時間 6:40 - 21:00 途中休憩時間あり)、自動改札機、自動券売機が設置されている(自動精算機は無し)。改札口からホームまでは、スロープになっており車椅子使用可。但し、列車とホーム間に段差あり。JRの特定都区市内制度における「仙台市内」の駅である。1・2番線とも仙台方・羽前千歳方に場内・出発信号機が備えられている。過去には2番線に上り列車が停車し、1番線を下り列車が通過・停車する設定もなされていた。快速を含む全列車が停車し、通過列車はない。2015年度の1日平均乗車人員は3,465人である。駅の北側と東側は住宅地であり、南側と西側は雑木林となっている。八幡方面へは急勾配の唸坂を下っていく。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。