株式会社 熊本放送(くまもとほうそう、"RKK Kumamoto Broadcasting Co., Ltd.")は、熊本県を放送対象地域とした中波放送(AM放送)事業とテレビジョン放送事業を行っている、特定地上基幹放送事業者である。略称はRKK(Radio Kumamoto Kabushikikaisha=1961年までの社名「ラジオ熊本」に由来)。テレビはJNN系列、ラジオはJRN系列とNRN系列のクロスネットである。系列新聞は熊本日日新聞(ニュース名称「熊日ニュース」)。ラジオ局のコールサインはJOBF。テレビ局のコールサインはJOBF-DTV。テレビ電波は佐賀県のほとんど、長崎県の島原半島等一部、福岡県の筑後地方等一部、大分県の一部、宮崎県の一部、鹿児島県の一部(出水市・阿久根市など)などにも届いている。ラジオは全中継局同一周波数放送のため、夜間は西日本の広い範囲で聴取可能だが、同じ九州内のRKBラジオ北九州中継局と同一周波数の福岡県北東部や茨城放送水戸本局、およびSTVラジオの旭川、名寄、留萌、遠別、稚内各送信所と同一周波数の東日本では聴取困難。1世代前のロゴマークは、1984年4月1日に採用され、2012年12月31日まで使われた。現在でも正式なロゴとして扱われ、社旗や中継車などで使用されている。また、地上デジタル放送開始前までは、コールサインも独自の書体が用いられ、ベリカードやテレビの放送開始・終了時に表示されていた。2013年1月1日、開局60周年を機に、新たなロゴマークが略称・和文社名ともに制定されたが、ホームページ上では、和文ロゴは初日の1月1日に、同局のページにリンク直後、通常のトップページにジャンプする前の数秒間表示された同日14:30 - 17:39放送の開局60周年記念特別番組「お正月だよ!あしたがR!」告知で使われたのみである一方、元々使用頻度の高い略称ロゴは常時左上に表示されている。TBS系列の古参局ではあるが、大株主には文化放送やニッポン放送が名を連ねている。〒860-8611 熊本市中央区山崎町30番地企業・団体は当時の名称。出典:1951年以降、日本国内においても民間放送局が相次いで開局した。熊本においては、熊本日日新聞社の伊豆富人社長が1953年1月4日の新年初頭あいさつにおいて「郷土熊本の産業・文化の向上」を目的としたラジオ局の設立構想を提案した。これが各方面から賛同を得られ、開局に向けて準備が進められたが、創立総会の開催予定日であった6月29日の3日前(26日)に白川大水害が発生。創立総会は予定通り開催されたものの、スタジオの設置予定場所であった熊本日日新聞本社・旧館3Fは使用できなくなった。企業(ラジオ熊本)としては7月11日に登記がなされ、8月1日に予備免許交付、9月18日より試験電波を発射し、10月1日に熊本市池田から本放送を開始(開局)した。完成が遅れていた熊本日日新聞社のスタジオは10月27日から使用を開始した。熊本日日新聞が営業・宣伝面においても密接に関わっていたことから、ラジオ開局当初はRKKのことを「熊日ラジオ」、すなわち熊日新聞のラジオ部門と県民に認識されていたというエピソードがある。予備免許は1953年8月1日、本免許は9月26日取得。10月1日放送開始。当初は熊本市池田に所在し1140kHz・出力1kWで送信していたが、VOAマニラ局(フィリピン)が同一周波数でかつ1000kWの高出力で送信していたことにより熊本県内でも混信があった。このため1954年5月1日に周波数を1100kHzに変更。1959年7月1日に出力を昼5kW・夜3kWに増力した。1962年10月1日に送信所が無人化され同時に周波数を1200kHzに変更し、出力は終日5kWとなった。1978年11月23日に現在の周波数に変更。1993年10月1日に送信所を菊池郡西合志町(現在の合志市)に移転、出力を10kWに増力しAMステレオ放送を開始した。中波放送のAMステレオ放送開始は、ローカル局初であった(その後、山陽放送〈ラテ兼営〉や和歌山放送〈AM単営〉などが追随した)が、中継局では実施されず、15年後の2008年9月28日に終了した。2015年9月2日予備免許交付、2016年5月1日午後1時に本放送開始。本局との同期放送は1983年10月1日に阿蘇・御所浦で、人吉は1984年10月1日、荒尾は1985年10月4日にそれぞれ開始した(小国・蘇陽南・蘇陽北・南阿蘇・河浦は当時未開局)。人吉局は1956年10月1日に1060kHz・出力100Wで開局、1978年11月23日に周波数を1062kHzに変更。送信所敷地が九州自動車道のルートと重なったことから1984年10月1日に現在地へ移転し、周波数を1197kHzに変更(同期放送の開始)、出力は1kWに増力された。御所浦局は1968年6月1日に開局した水俣局(1530kHz・100W)を1980年12月19日に御所浦島に移転・1kWへ増力したものである。河浦局の送信設備は河浦町(天草市)の財産である。日曜深夜(月曜早朝)を除いて24時間(日曜深夜1:30終了。月曜早朝5:00開始。その他の曜日は5:00基点。大規模工事が生じる場合は変更のこともある。2015年8月〜11月の間は西合志送信所大規模工事のため、放送終了時刻が0:30に変更されていた。但し、中島みゆきのオールナイトニッポン月イチ放送時は3:00に放送を再開する(工事期間中でも作業を切り上げて放送される)。プロ野球開催時にはナイター中継が入ってくるため、当然年度の前半と後半では番組編成が変わってくる。そのためここでは、プロ野球開催時は2010年4月5日から9月まで放送される番組、非開催時は2009年10月から2010年4月4日まで放送されていた番組を取り上げる。またここで取り上げる番組は、RKKで制作されたものである。※地上デジタルテレビジョン放送の中継局は、現在28ヶ所のみ。他の中継局は2010年度(平成22年度)以降順次開局。※金峰山親局の送信所は自社のアナログ・デジタルテレビ送信施設のほか、テレビ熊本、熊本県民テレビ、熊本朝日放送のデジタルテレビ送信施設、エフエム熊本のFMラジオ放送送信施設も併設されている。※アナログテレビ放送は、2011年(平成23年)7月24日に放送終了。2015年現在。ほかほかほかほか多数ほか多数以下のケーブルテレビではテレビが再送信されている(いた)。太字はデジタル完全以降後も一時実施していた局。BGMは、「みどりの周波数」(OPは歌つき、EDはインスト)。音声多重放送開始後は、音声多重放送のアナウンスが入った。「JOBF-TV」のフェードイン方法が右上→中央からに変更。使用される画像はほぼ同一であるが、途中の漁船の映像が以前のバージョンより長めに使用されるなど、マイナーチェンジを行っている。音源についても、前回のバージョンで音声多重放送を視聴した場合は、お互いのチャンネルに音声の遅れが発生していた(音声多重である事を強調するためと考えられる)が本バージョンではこの演出は行われていない(通常のステレオ音声に変更)。また中継局の表示フォント、RKKテレビ 熊本放送の表示方法、フォントが変更された。EDは熊本港・熊本市内(熊本駅から中心部にかけて)・熊本城の空撮(熊本城をバックに「明日の放送開始までしばらくお休みをいただきます。」を表示)。BGMは2003年前半までは、RKKのテーマソング「みどりの周波数」(前バージョンと違い、ステレオ音声。OPは歌ありで、EDはスローテンポのインスト)、2003年に開局50周年記念ソングに変更されている。ただし、50周年ソングに変更後は、EDも歌つきのものが使われた。地上アナログ放送終了告知画面はフィラー天気予報の最終30秒(使用BGMのアーティスト名、アルバム名、曲目が書かれた静止画が表示されている)をアナログのみ差し替えて放送。またクロージング後にも30秒放送している(オープニングのみ天気予報からの音楽付き)。中継局所在地やサービスエリアの地図は無し。RKKラジオのラジオカーの名称はミミー号、リポーターのことをミミーキャスターと呼称する。現在4名が在籍している。熊本放送はJNNフルネット局のため、水曜19時台を除くゴールデンタイムを初め、スポンサー付きのTBS系列の番組は原則ネットしているものの、「王様のブランチ」(第2部)や「サンデージャポン」の全編と「時事放談」(2004年4月以降、毎週日曜日の早朝に放送されているリメーク版)は放送されておらず、自主制作や他系列の番組やブロックネット番組に差し替えているケースが多いが、「サタデーずばッと」(現在の『報道LIVE あさチャン!サタデー』)は同局で2013年4月6日より全編フルネットを開始した。近年では、テレビ熊本と並んで熊本県におけるテレビ東京系番組の主要受け入れ先となっているが当局が一番多い(かつてはTKUが一番多かった)。公式サイトにはTBSや毎日放送と一緒にテレビ東京のバナーも貼られていることから、その関係の深さを伺い知れる。また「日経スペシャル ガイアの夜明け」や「日経スペシャル カンブリア宮殿」といったテレビ東京系列で放送されている経済ドキュメンタリー番組や一部バラエティー番組などを放送している。テレビ東京系列で月曜 - 金曜の18:30 - 19:00に放送されていたバラエティ番組「スキバラ」放送枠の番組を熊本では全てRKKで放送していた。なお、元々スキバラ枠だったが後にゴールデン枠に移行した「ミリオン家族」もネットしていた。ただし、「ロンブーの怪傑!トリックスター」は2007年10月まではテレビ熊本でネットしていた。大晦日〜元旦朝までの「CDTVスペシャル! 年越しプレミアライブ」は深夜1時で飛び降りることもあった。特に2012年の「CDTVスペシャル! 年越しプレミアライブ 2012→2013」(正確には2013年1月1日未明)では、SMAPの曲の途中で放送を飛び降り、その後、テレビ東京制作の「今年も生だよ 4時間笑いっぱなし伝説 100周年・最も売れる吉本no.1芸人は誰だ」を放送するという編成内容に苦情が殺到した。これが影響したのか、翌年以降の「CDTV年越しプレミアライブ」では最後まで放送するようになった。くりぃむしちゅーの故郷が熊本県でもあり、最近ではボケの有田哲平が出演している『アリなし〜アリケン★ゴールデンスタジアム〜』(テレビ東京では土曜深夜)をネットしていた。深夜帯でも一部の深夜アニメ(過去には政令指定都市を持たないJNN系列局としては唯一、一部の作品を除いて毎日放送深夜アニメ枠のレギュラーネット局となっていた)やUHFアニメ(アニメ魂)、週2本の映画を放映する等、TBS系列の枠にとらわれない編成を行っている。一部には自主制作番組も存在する。以上の点から、RKKテレビの編成は地方の4局地帯としては独自色がかなり強いものとなっている。以前よりローカル編成に強かったこともあり、現在でも昼夜問わず自社制作番組の本数が多い。その影響からか荻上チキ・Session-22・オールナイトニッポン・オールナイトニッポン0(ZERO)のような帯ワイド番組を除き、キー局番組の購入本数は他県の局と比べてもかなり少ない。アイドル系の箱番組やアニラジも1・2本ネットしている(林原めぐみのTokyo Boogie Nightなど)だけで、ほとんど放送されていない状況である。UHF中継局が広まる1960年代以前は、佐賀県南部では熊本の放送を受信するのが一般的で、RKK(11ch)とNHK熊本放送局総合テレビ(9ch)教育テレビ(現・Eテレ)(2ch)を視聴するのが基本だった。福岡局受信が一般化するのは1970年代になってからである。実際、1960年から1974年までRKKは佐賀支局を設置していた。佐賀支局は佐賀県と福岡県筑後地方の報道取材と広告営業を主に行っていた(JNNでは佐賀県の報道取材は現在RKB毎日放送が行っている)。アナログ波の時代は佐賀県の9割以上の地域や長崎県島原半島地域、福岡県筑後地方、鹿児島県出水市周辺などでRKKのテレビ放送を視聴する事が可能だったが、これはテレビ放送開始前の1957年12月に有明放送を吸収して、将来的に有明海一帯の放送を狙っていた事の名残である。サガテレビ(sts)が開局するまでは佐賀県の広報番組がRKKで放送されていた。全国高等学校ラグビーフットボール大会の佐賀県大会の決勝戦は、1990年代までRKKが中継した(その後中継体制縮小までRKB毎日放送へ引き継ぎ。stsではこの大会を中継していない)。なお、全国高等学校野球選手権大会の佐賀県大会は民放で放送なし、全国高等学校サッカー選手権大会の佐賀県大会は福岡放送(FBS)が担当している。アナログテレビ放送の終了まで佐賀県の半数以上のケーブルテレビ局でRKKの再送信が行われ、同県南部地方では久留米(九千部山)UHF局、佐賀(日の隈山)UHF局とともに熊本市の金峰山に向けてVHFアンテナを立てている世帯が多かった(一部には同一方向にUHFアンテナも立てている家屋もあり)。また、山陰になって九千部山や日の隈山の電波が届きにくい佐賀市や神埼市の一部では熊本(金峰山)や在福局の大牟田中継局(甘木山)を狙ってアンテナを向けている場所がある。一方で、福岡県大牟田市に接する荒尾市周辺では大牟田向けUHFアンテナと熊本向けVHFアンテナと言う組み合わせも多く見られる(つまりは熊本向けUHFアンテナを設置していない)。これは大牟田・荒尾両市が歴史的にも密接な繋がりがある事や、荒尾市の生活圏が福岡寄りになっている事が大きな要因とされている。RKKを始めとする熊本各局のデジタル波も佐賀県南部まで届いており、テレビ放送を視聴することはできるが、2011年7月24日までの時点で従来からのアナログ波との混信により一部の局を除くとあまり映りは芳しくなかった。また、ケーブルテレビのデジタル再送信については従来エリアとしていた有明海沿岸地域についてのみ個別に許可を出している状況であるが、デジタル化で送出媒体が他社と同一条件になるため、今後TKUなど他社の反対により取り止めになる可能性も残っていた。なお佐賀県では、在福民放5社は特例措置として佐賀デジタルネットワークからの配信によるデジタル波の再送信が認められている。結局、佐賀県内のほとんどの業者はRKKのデジタルテレビの再送信を見送った。全国ネットの番組に関しては一部例外(『キユーピー3分クッキング(中部日本放送制作版)』等)はあるものの佐賀県ではRKB毎日放送、もしくはTVQ九州放送で代替視聴が可能であるためである。また、先述の長崎県のケーブルテレビ2社は地デジ移行後も再送信が行われていたが、加入者の意向もあって順次RKBに切り替え、2013年春にはRKKの再送信を行う熊本県外のケーブルテレビ局は皆無となった。RKKのラジオ放送もテレビ同様、佐賀県を含む有明海沿岸一帯で聴取可能である。(1197kHz)なお、NHKラジオ第2放送も佐賀県や長崎県島原市には中継局を持たず、熊本放送局受信(873kHz)扱いとなっている。RKKのテレビやラジオのローカルワイド番組には熊本県内だけでなく県域を越えて周辺各県からのメールやFAXが多数届いている。2010年以降は、一部のラジオ生放送においてUstream同時配信が行なわれるようになったため、九州内各地のみならず、全国各地から投稿が寄せられる事も多くなった。2011年8月には、古代山城サミット山鹿・菊池大会プレイベント「烽火(のろし)リレー」をUstream配信。福岡県太宰府から熊本県鞠智城まで、およそ100キロを烽火(のろし)でリレー、その模様をカメラ11台を使ってライブ配信した。Ustream以外のソーシャルメディア展開も行なっており、サイトで紹介している。2009年7月の「熊本日食ライブ」ではTwitterを連動し、JNN系列のなかでも先駆的にソーシャルメディアの検証をスタートした。2010年11月にはRKKとフロンティアビジョン(株)で制作したツイッター運営番組支援アプリ「Twit-R」が第14回JNN技術賞で最優秀賞を受賞した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。