美津島町(みつしまちょう)は、九州の北沖、長崎県の北部にある対馬の中南部の町。下県郡に属していた。2004年(平成16年)3月1日に上対馬町・上県町・峰町・豊玉町・厳原町と合併(新設合併)し、対馬市の一部となった。なお、対馬市の地名として残っている「美津島町」の読みは「みつしままち」である。※この項では「けち」に「鷄知」の漢字を当てるが、正しくは「知」(「鷄」の字のつくりが「鳥」ではなく「隹」)。リアス式海岸がよく発達しており、海岸線の総延長は403.3kmで日本一海岸線が長い町として知られる。標高は低いが全体に山がちで、陸地の87%は山地である。特に南西部の厳原町との町境付近には300 - 500m級の急峻な山が連なる。北部の浅茅湾岸は50 - 200mほどの丘陵性の山地である。有人島は対馬島の他に、東部に沖島とそのさらに東に赤島、浅茅湾内に島山島があり、沖島と島山島は対馬島と、赤島は沖島とそれぞれ橋で結ばれている。集落は鷄知地区と大船越地区を除けば人口50人から300人程度の小規模のものが27地区、多くの入り江に点在しており、これらの集落間の道路距離は数km程度離れている。大船越地区は浅茅湾と対馬東海岸を繋ぐ人口の水路である大船越瀬戸に面している。鷄知地区は町役場所在地で町の中心地区であり、人口は約3,000人である。1990年代以降は鶏知地区の国道沿いに大型店が複数立地し、対馬商業の新たな中心となった。平安時代後期に対馬国国司である阿比留氏の在庁が置かれ、宗氏が国司となるまで対馬の中心であった。江戸時代には対馬の西海岸と東海岸を繋ぐ初めての水路である大船越瀬戸が開削された。明治時代には海軍要港部が置かれ、日本海軍によって万関瀬戸が開削された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。